2Ha08 電気培養法による水素細菌Hydrogenobacter thermophilus TK-6の代謝制御(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2Ha02 菌類の共培養によるリグニン分解菌のラッカーゼ発現促進作用(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
-
微生物変換における複合微生物系の利用(その1)固定床式メタン発酵における発酵槽能力と微生物群集への担体の影響
-
2Hp24 担体への通電が固定床式メタン発酵に及ぼす効果(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
-
2Hp23 メタン発酵槽からのタンパク質分解菌の集積培養(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
-
08-159 電気培養による硫酸還元細菌の生育の制御(生理/代謝/増殖,研究発表)
-
2C09-2 Hydrogenophilus thermoluteolus TH-1由来のNAD還元型ヒドロゲナーゼの生化学的解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
2H09-2 豚ふん尿液肥化処理過程における液中悪臭物質の動態と細菌群集構造の推移(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
2Hp02 有機性廃棄物の高効率メタン発酵に関わる細菌群集の構造解析(廃水処理技術,一般講演)
-
2Hp03 高温メタン発酵槽における酢酸共生酸化細菌の分子生態解析(廃水処理技術,一般講演)
-
2A14-3 固形分を含む有機性廃棄物の高温嫌気消化におけるメタン生成アーキア群の構造とメタン生成経路の解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
-
2A14-4 有機物負荷変化に対するメタン発酵微生物群の代謝的・構造的応答(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
-
1B16-2 固定床式メタン発酵槽の担体に付着している微生物叢の解析(廃水処理技術,一般講演)
-
1B16-3 固形分を含む有機性廃棄物を基質とした完全撹拌混合型メタン発酵槽の菌叢解析(廃水処理技術,一般講演)
-
2G13-4 有機物負荷量の増減によるメタン発酵機能の変化と微生物群集遷移(廃水処理技術,一般講演)
-
2G13-5 有機性廃棄物を基質とした固定床式メタン発酵槽の菌叢解析(廃水処理技術,一般講演)
-
1Hp07 微生物集団由来のセルラーゼ群によるバガスの糖化(資源・エネルギー工学,一般講演)
-
2Hp01 担体の表面性質が固定床式メタン発酵に及ぼす影響(廃水処理技術,一般講演)
-
2C09-3 絶対独立栄養性細菌Hydrogenovibrio marinus MH-110株のcarbonic anhydraseの機能解析(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
-
3S8p01 ゲノム解析から見えてきた好熱性絶対独立栄養性水素細菌Hydrogenobacter thermophilusの特徴(独立栄養的代謝の産業応用的基軸,シンポジウム)
-
2Gp14 酢酸を電子受容体とするグリセロールからのコハク酸生産(代謝工学,一般講演)
-
1Cp12 大腸菌によるグリセロールからのコハク酸生産(代謝工学・メタボローム,一般講演)
-
2J10-1 複数種で構成されるバイオフィルムの構造に及ぼす細菌の抗菌物質生産性の影響(生態工学,生物化学工学,一般講演)
-
1F10-4 Hydrogenobacter thermophilus TK-6株由来ferredoxin群の異種発現、精製、及び特徴解析(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
-
2K15-1 Acidianus brierleyiにおける3-Hydroxypropionate cycleについて(代謝工学・メタボローム・生体情報工学,一般講演)
-
鉄酸化細菌に関する最近の研究-鉱物表面への吸着機構とその応用-
-
電気を用いた革新的微生物変換技術の開発(その1)物質生産に向けた大腸菌の電気培養
-
2Lp16 電気培養による硫酸還元菌の生育活性化およびその機構解明(培養工学,一般講演)
-
2Lp15 キレート剤を使用した環境微生物の電気培養(培養工学,一般講演)
-
2Lp14 環境微生物群を対象とした電気培養における電子メディエーターの効果(培養工学,一般講演)
-
電気による微生物の制御(その12)電位調整が硫酸還元菌の生物活性に与える効果
-
1Bp16 新規6価クロム還元細菌の遺伝子レベルでの特性解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
電気による微生物の制御(その11)電位調整による硫酸還元細菌の生育の制御
-
2F16-1 電気培養技術による硫酸還元細菌の増殖の制御(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
-
1I12-1 電気培養技術によるPCE,DCE脱塩素活性の制御(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
電気による微生物の制御(その9)キノン化合物を用いた微生物の電気培養
-
2P-2142 環境中の電子媒体を用いた土壌微生物の電気培養(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
1S-Dp05 電気を用いて微生物の生育を制御する培養方法およびその培養装置(大学発技術シーズ発表会,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2G16-3 つぼ造り純米黒酢醸造過程における微生物生態学的研究(発酵生理学・発酵工学,醸造学・醸造工学,一般講演)
-
3P-1127 グリセロールからのコハク酸生産時に働く炭酸固定経路の解明と生産能の向上(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2I14-1 籾殻を基質とする醗酵過程の解析(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
-
2P-2141 硝酸呼吸を利用した大腸菌の電気培養(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2P-2030 固定床式メタン発酵のアンモニア耐性(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
1Gp03 嫌気的電気培養による環境微生物の生育電位依存性の検討 第2報(培養工学,一般講演)
-
2F16-2 嫌気的電気培養による環境徹生物の生育電位依存性の検討(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
-
3L09-3 微生物電池における微生物群集評価(培養工学,一般講演)
-
2E12-1 電気培養装置を用いたCr(VI)還元微生物の集積(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
2G14-4 アレイ電気培養を用いた新規微生物の単離
-
2P-2060 共培養により誘導されるリグニン分解菌ラッカーゼの精製と特性評価および誘導物質の解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2G14-1 有機性廃棄物の可溶化および水素発酵過程に関わる細菌群集構造の解析(廃水処理技術,一般講演)
-
鉄酸化細菌の電機培養
-
PA-13 バイオフィルムにおける3種共存機構に関する研究(界面/バイオフィルム,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
-
1L17-4 細菌の共培養によるセルロース分解促進効果の解析(生物化学工学,一般講演)
-
3E15-1 オートクレーバブル、コンパクト、かつ安価な電気培養槽による、メタン共生菌の電気培養法(培養工学,一般講演)
-
2P-2031 微生物付着担体を含む通電型高温メタン発酵の性能評価(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2P-2143 電気培養の平板培養への適用(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2S-Ap03 電気培養による新規発酵技術創出の可能性(醗酵工業とものづくりの最前線,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
2P-2144 メタン発酵に関わる微生物の電気培養(6b 培養工学,一般演題,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
PB-34 セルロース分解共培養系のプロテオミクス解析(共生/相互作用,ポスターセッションB,ポスター発表)
-
A-01 混合培養による安定な微生物群集の構築と各微生物の機能解析(共生・相互作用,口頭発表)
-
3H11-3 バイオフィルムにおける多種共存機構の解析(生合成,天然物化学/生態工学,一般講演)
-
バイオマス活用に関わる微生物変換技術の動向
-
1219 分子生態学的手法によるコンポスト化過程の微生物群集の解析
-
電気を用いた未利用バイオマスからの物質生産(その1)グリセロール変換微生物の探索と電気化学的活性制御
-
電気を用いた革新的微生物変換技術の開発(その2)ブタノール生産微生物の電気による制御
-
3F10-3 乾燥わらの発酵に向けた乳酸菌複合系のスクリーニング及び菌叢解析(資源エネルギー工学,一般講演)
-
2S2-AM4 食酢醸造過程の微生物学的解析(新時代のスローフード微生物研究に向けて,シンポジウム)
-
S1001 微生物集団機能を利用したバイオマスの分解・再利用(環境対策技術の最前線,シンポジウム)
-
A-16 FISH法による生ゴミ処理過程の特定徹生物の検出(群集構造解析-1,口頭発表)
-
1Cp19 RNA-SIP法によるメタン発酵槽内の還元的酢酸生成菌の多様性解析(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
-
2Ca03 実廃棄物を用いた通電方固定床メタン発酵の性能評価(環境工学・廃水処理技術/環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
2Ka13 CO_2再資源化を目指した新規電気培養法の開発(代謝工学/培養工学,一般講演)
-
2Ka15 グリセロール分解能を有する微生物の単離とその評価(代謝工学/培養工学,一般講演)
-
2Ka14 グリセロール変換微生物の探索と電気化学的活性制御(代謝工学/培養工学,一般講演)
-
2Ka12 電気を用いた電位制御による大腸菌の発酵制御(代謝工学/培養工学,一般講演)
-
2Ka11 大腸菌の電気培養に基づいた物質/エネルギー共生産システム : 電気培養システムの改善による水素増産効果(代謝工学/培養工学,一般講演)
-
2Ca04 電気化学システムを用いた有機性廃棄物からの水素生成(環境工学・廃水処理技術/環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
-
2Ha08 電気培養法による水素細菌Hydrogenobacter thermophilus TK-6の代謝制御(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
-
2Ha12 電気培養を利用した有用微生物の探索 : BDF実廃液を対象としたエタノール生産微生物(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
-
2Ha11 タンパク質共生分解における電気化学的制御の影響(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
-
2Ha10 有機溶媒抽出法を組み合わせたClostridium acetobutylicumの電気培養(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
-
2Ha09 Clostridium acetobutylicumの電気培養による代謝制御 : メタボロームデータに基づいた代謝制御メカニズムの推定(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
-
3Ip01 Acetobacter acetiのグリオキシル酸経路欠損による酢酸生産性の変化(醸造学,醸造工学/ペプチド工学,一般講演)
-
4Ga12 電気化学システムにより制御した水素発酵槽内の微生物叢(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
-
4Ga09 高温メタン発酵におけるMagnetite添加による酢酸分解促進効果とそれを担う微生物群集(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
-
4Fa05 e-バイオ的視点から独立栄養的代謝を斬る(日本から発信する,エネルギー革新省エネ型炭素固定とe-バイオの融合,シンポジウム)
-
4Ga11 集積培養法を用いたアミノ酸資化性酢酸還元菌の環境分布と多様性の解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
-
4Fa03 e-バイオ的戦略に基づく炭素代謝の改変(日本から発信する,エネルギー革新省エネ型炭素固定とe-バイオの融合,シンポジウム)
-
1P-129 好熱性絶対独立栄養性細菌Hydrogenobacter thermophilus TK-6の硫黄化合物関連エネルギー代謝に関する研究(一般講演(発酵生理学,発酵工学),第65回日本生物工学会大会)
-
1P-169 水素酸化細菌Hydrogenophilus thermoluteolusの培養特性と独立栄養代謝活性の解析(一般講演(バイオマス,資源,エネルギー工学),第65回日本生物工学会大会)
-
1P-113 Clostridium kluyveriとAcetobacterium woodiiの共培養系を用いたエタノールからのカプロン酸生産(一般講演(発酵生理学,発酵工学),第65回日本生物工学会大会)
-
1P-173 電気培養法によるグリセロール変換微生物Paenibacillus macerans NS-1株の代謝促進(一般講演(バイオマス,資源,エネルギー工学),第65回日本生物工学会大会)
-
1P-130 好熱性水素細菌Hydrogenobacter thermophilus TK-6における4種類のヒドロゲナーゼの生理学的機能解析(一般講演(発酵生理学,発酵工学),第65回日本生物工学会大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク