英文和訳における学習者のつまずきとその修正 : Listen to him.を訳せるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
英語における日本人的な誤りについては,和文英訳が多く取り上げられてきたが,本研究では英文和訳を取り上げた。Can you hear me?やListen to him.などの文は,簡単な文であるが,逐語的な訳では不自然な日本語になる。本研究ではこのような文を学習者が正しく訳すことができるかを調べた。参加者は専門学校生であった。実験1 (n=17)では,先のような英文に対する和訳を求めたところ,正しく訳せない解答(無記入,過度な省略,文意の取り違え)が多かった。実験2 (n=15)ではCan you hear me?を「私の『声』が聞こえますか」のように必要な言葉を加えて訳した文を提示し,正誤判断を求めた。この文は正しい意味を表しているが,実験参加者にはこのような文を「誤りである」と判断する者が多くいることが示された。また,両実験で教材文を作成して介入を行った。教材文では,池上(1984)を援用し,英語の「人間志向」と日本語の「モノ/コト志向」についての説明を行った。例えば,英語ではWe are closed on Sundays.という表現も、日本語では日曜日は閉店であることを意味するということを説明した。介入の結果,事後には正しい訳ができる(あるいは語を加えた訳であっても正しいと判断できる)者が大幅に増加した。
- 2010-12-18
著者
関連論文
- 学習方略の教授と学習意欲 : 高校生を対象にした英単語学習において(実践研究)
- 教育心理学における少人数教育研究の最前線(自主シンポジウムB3)
- 自己調整学習研究の新たな展開 : 学習者の動機づけと認知の関連の統合的理解に向けて(自主シンポジウムD4)
- K115 数字がない場合の公式利用 : 関係操作の成否(口頭セッション19 算数2)
- PA2-22 先行学習が学習者の意識に及ぼす影響(教授・学習)
- PF059 数学に苦手意識をもつ生徒に対する予習の効果
- 英語における一人称・二人称の不十分な理解とその修正
- 「レンズと像」に関するルールの適用はなぜ難しいのか
- 幼児の自己統制力の構造とその発達 : 2次元自己統制尺度の研究
- 「レンズと像」に関するルールの適用はなぜ難しいのか
- 関係操作の水準を高める介入により問題解決は促進されるか
- 英文和訳における学習者のつまずきとその修正 : Listen to him.を訳せるか
- カテゴリー数の異なる評定尺度で測られた変数間の相関係数に異常が生じる(一般セッション 教育と心理(3))
- PE062 英語における一人称と二人称の不十分な理解(ポスター発表E,研究発表)
- 割合文章題解決における介入授業の効果 : 分数表示方略の提案
- PD041 学習方略の教授と学習意欲(ポスター発表D,研究発表)
- P3-34 数字なしの公式使用(関係操作)をどう促進するか(教授・学習,ポスター発表)