大学生における身体醜形懸念とアレキシサイミアの関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では大学生における身体醜形懸念とアレキシサイミアの関連について検討することを目的とした.身体醜形障害およびアレキシサイミアのいずれにもネガティブ感情が関連していることから,身体醜形懸念,アレキシサイミア,ネガティブ感情についての関連を検討した.大学生328名(男性187名,女性141名)から得られたデータを分析した結果,ネガティブ感情を統制したうえでも,身体醜形懸念の下位因子はいずれもアレキシサイミアの下位因子である感情同定困難因子と有意な正の相関を示した.また,身体醜形懸念の下位因子の一つである容姿への否定的評価因子は,同様にネガティブ感情を統制した際に,アレキシサイミアの下位因子である感情伝達困難因子とも有意な正の相関を認めた.アレキシサイミアの外的志向因子は身体醜形懸念とは有意な相関を認めなかった.重回帰分析の結果,感情同定困難因子は身体醜形懸念のいずれの下位因子とも有意な正の関連を示した.一方,感情伝達困難因子および外的志向因子は身体醜形懸念のいずれの下位因子とも有意な関連を示さなかった.以上の結果より,アレキシサイミアの特徴の一つである感情同定困難が身体醜形懸念と正の関連を有している可能性が示唆された.
- 日本心身医学会の論文
- 2013-04-01
著者
-
田山 淳
東北大学大学院医学系研究科行動医学
-
田山 淳
長崎大学保健・医療推進センター
-
田中 勝則
長崎大学心の教育総合支援センター
-
田山 淳
長崎大学保健・医療センター
-
有村 達之
九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科
-
有村 達之
九州ルーテル学院大学人文学部
-
田中 勝則
弘前大学教育学部
関連論文
- 項目反応理論を取り入れた簡易版ストレスマーピング尺度作成の試み
- 高血圧と食行動異常が青年期前期の肥満に与える影響
- 過敏性腸症候群における脳腸相関(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 心理療法におけるEMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing)のメカニズム(II) : saccadeの問題
- 心理療法におけるEMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing)のメカニズム(I) : EMDRプロトコルの刺激条件に関する生理心理学的検討
- 過敏性腸症候群におけるcorticotropin-releasing hormoneの役割(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 身体感覚から情動形成に至る脳内過程とその異常(シンポジウム : 情動形成とその異常の脳内機構-情動と心身相関のBlack Boxに迫る-,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 中学生における登校行動とバウムテストの関連について
- 青年期女性の食行動異常に関する心理学的研究
- P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 高校生版食行動尺度の作成と肥満度に関連する食行動要因の検討
- P-65 セルフモニタリング法を含む集団認知行動的介入の効果に対する自己効力感の影響について(心理療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ブレインストーミング法習得のためのカードゲーム開発とストレス軽減及びルール学習効果の検討
- 健康教育プログラム開発と実践に関する教育心理学的研究--肥満児への認知行動療法の適用によるメディア暴露改善のケースについて
- 8.内臓刺激時の心臓自律神経反応(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 80. 多面的評価に基づく慢性疼痛病態の行動論的分析(慢性疼痛)
- 日本語版Body Image Concern Inventoryの作成
- メタボリックシンドロームを呈する勤労男性の減量と聴取による身体活動量の関係性について
- 高校生の携帯電話依存と心理・行動要因との関連について
- ストレスを言葉で表せない子どもたちへの心理療法 (特集2 子どもの心身症とストレス)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(15)心療内科と認知行動療法
- 痛みへのアプローチ:心療内科と認知行動療法 (特集 痛みとそのケア)
- 若年女性における食行動特性と心理的ストレス反応
- 高校生における抑鬱感と攻撃性の関係
- 快・不快聴覚刺激が末梢自律神経系の活動指標に及ぼす影響 : プレチスモグラム(Plethysmogram),瞬目反射,SPRによる分析を中心として
- TEGによる人格特性と高校生の登校行動
- 日本語版Body Image Concern Inventoryの作成
- 高校生の携帯電話依存と心理・行動要因との関連について
- 失体感症に関する研究の動向と今後の課題 : 文献的検討
- 専門職業人養成のための医・教連携教育 : 子どもの心とからだの発育支援プログラム開発の試み
- 短期的な集団認知行動的アプローチによる食行動異常の改善効果
- 教員とスクールカウンセラーの協働促進要因についての教育心理学的研究
- 肥満に関連する食行動異常についての心理学的研究
- P-22 性的虐待歴を有する疼痛性障害と敵意,身体化およびヒステリー傾向との関係(末期医療・癌・疼痛,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-1 Irrational Dieting Beliefs Scaleの開発および信頼性・妥当性の検証(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ピア・サポートにおけるストレスコーピング方略と気分変化の関連について
- 「失体感症」概念のなりたちと,その特徴に関する考察
- メタボリックシンドロームを呈する勤労男性の減量と聴取による身体活動量の関係性について
- 高校生の携帯電話依存に関する基礎研究
- ジョン・D・オーティス(著) 伊豫雅臣・他(監訳), 「慢性疼痛の治療:治療者向けガイド-認知行動療法によるアプローチ-」, A5判, 144頁, 定価2,100円, 星和書店, 2011年 / ジョン・D・オーティス(著), 伊豫雅臣・他(監訳), 「慢性疼痛の治療:患者さん用ワークブック-認知行動療法によるアプローチ-」, B5判, 96頁, 定価1,575円, 星和書店, 2011年
- 長崎大学入学前教育における科学実験講義の狙い : スイッチバック方式の教材の提案と実践
- 音楽気分誘導法の個人差とバウムテストによるパーソナリティ傾向の関連
- 慢性疼痛の認知行動療法とその進歩 : 受容と変容へのサポート (痛みとともに生きる : 現場での取り組みと実践)
- ピア・サポートにおける気分変化に及ぼす'固執'の影響について
- 失体感症尺度(体感への気づきチェックリスト)の開発 : 大学生を対象とした基礎研究
- 抑うつにおける推論の誤りを測定する自己・他者志向的誤推論尺度(Self-Other Focused Thinking Error Scale:SOFT)の作成
- 第6部 付録資料
- 9章 入学前教育における健康急行くプログラムの効果
- 大学生における身体醜形懸念とアレキシサイミアの関連
- 抑うつにおける推論の誤りを測定する自己・他者志向的誤推論尺度 (Self-Other Focused Thinking Error Scale : SOFT) の作成
- 大学生における身体醜形懸念と完全主義認知の関連
- 発達障害のある大学生支援に関する研究動向
- P1-46 食行動異常の測定領域から見たIDBSの構成概念(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-57 東日本大震災における災害医療救援車の心理的苦痛:複数のトラウマ体験が与える影響についての検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 音楽気分誘導法の個人差とバウムテストによるパーソナリティ傾向の関連
- PG-062 児童生徒の発達段階に応じた社会的スキルを測定する尺度の作成(2) : 中学校・高等学校の生徒指導に向けて(学校心理学,ポスター発表)
- PD-070 社会的スキル尺度の因子構造の発達的変化(学校心理学,ポスター発表)
- 上海で働く日本人勤労者の労働ストレスと健康状況 : 日中過労死共同研究
- 大学生における身体醜形懸念とアレキシサイミアの関連