「独我論」「純粋経験」を用いた面接場面の記述の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to describe the status of individual counseling and psychotherapy from the viewpoint of solipsism and Nishida's "pure experience." The phenomena can be described as follows. The client is a 'world' emerging from the client-as-limit, and such a world in a "place" where the client's thoughts are emerging. That the counselor imagines the client as a world means that the counselor attempts to think, in the "place" of the counselor, with thoughts emerging in the "place" of the client. I have also attempted to illustrate the practice of Saji (1992) using this description.
- 文教大学の論文
- 2009-03-01
著者
関連論文
- 大卒男性の職業生活への定着過程 : 質的研究法による仮説生成
- 独我論と共感的理解の接点を探る
- 「共感的理解」を体験している治療者の状態に関する理論的検討--認知理論と体験過程理論を用いた記述の試み〔含 コメント〕
- 「状態」としての共感的理解の定義を再考する : ロジャーズの記述の比較検討
- 大学生の精神衛生 (特集 学校の精神衛生)
- 心理臨床という営みの中で出会う統合
- 対人不安における認知・生理の指標間関係に関する基礎的研究 : synchronyの観点から
- 面接における「1つのありよう」を記述する試み : 佐治守夫『Tさんとの面接』の検討
- 「独我論」「純粋経験」を用いた面接場面の記述の試み