特集前言 ゼロと最大の間に広がる連続的世界の複雑さ(<特集>リスクコミュニケーション : 3.11以降の変質と波及)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
インドネシア,タイ,スリランカにおける2004年インド洋津波被災後の被災者支援と復興計画策定体制の3カ国間比較
-
21391 低温下におけるアークスタッド溶接の研究 : その2. 炭素当量をパラメータとした実験結果
-
21172 低温下におけるアークスタッド溶接の研究
-
7119 地震防災意識向上の取り組みの効果についてのケース・スタディ : 簡易振動台デモンストレーション(市民の防災力向上(2),都市計画)
-
290 80キロ鋼を用いたコンクリート充填円形鋼管柱の弾塑性曲げ性状(構造)
-
21685 箱形断面柱-H形梁溶接接合部における梁端部の力学的性状 : その2. 結果の考察
-
21684 箱形断面柱-H形梁溶接接合部における梁端部の力学的性状 : その1. 実験概要および結果
-
21053 1938年塩屋崎沖で発生した大規模スラブ内地震の震源特性(地震動(2),構造II)
-
21074 地震動の応答スペクトルとエネルギースペクトルに関する基礎的研究 : (その3)主要動の継続時間とエネルギー供給率の予測(強震動評価(3),構造II)
-
地震動予測式の残差の周期間相関に関する理論的検討--短周期側における相関の反転増大の原因
-
21199 露頭岩盤サイトの強震記録から評価した根室沖の地震の特徴 : 観測スペクトルと距離減衰式の残差に基づく検討(強震動予測・設計用地震動(3),構造II)
-
1 今後の耐震補強についての三つの私見(近年の地震被害や話題が投げかける課題と解決策,進まない耐震補強、私の提言)
-
21052 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その4)余震分布に基づく断層面を用いた検討(地震動(2),構造II)
-
スリランカにおける2004年インド洋津波被害に基づく建物被害関数の構築
-
津波に対する住民の意識および避難行動の意向についての空間的考察--千葉県御宿町を対象として
-
21051 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その3)本郷の大森式長周期地震計記録を加えた検討(地震動(2),構造II)
-
21250 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その2)すべり分布の相互比較(地震動(1),構造II)
-
21251 1938年塩屋崎沖地震群の震源モデルの特性化 : アスペリティーの抽出とスケーリング(地震動(1),構造II)
-
21249 1938年塩屋崎沖地震群の波形インバージョン解析 : (その1)データセットの構築と地下構造モデルの検証(地震動(1),構造II)
-
兵庫県南部地震における建物被害の自治体による調査法の比較検討(日本建築学会計画系論文集 / No.515 / pp.187-194 / 1999年1月)(2002年日本建築学会奨励賞)(推薦理由)
-
7457 インドネシアにおける2004年インド洋津波被災地の地域別建物復興過程(海外の防災・復興,都市計画)
-
21451 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その4:統計的グリーン関数法(強震動予測(3),構造II)
-
21458 地震動予測の残差の周期間相関を考慮した設計用地震動の評価 : (その1)残差の周期間相関に関する理論的検討(設計用地震動(1),構造II)
-
21448 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その1:概要(強震動予測(3),構造II)
-
三陸海岸地域およびヒロにおける津波復興・防災計画の比較
-
21459 地震動予測の残差の周期間相関を考慮した設計用地震動の評価 : (その2)観測記録に基づく適用性検討(設計用地震動(1),構造II)
-
Risk consciousness of Dhaka's residents and Bangladesh National Building Code (BNBC)
-
フルブライト研究員プログラム2009-2010在外研究報告
-
District inequality in the recovery process in New Orleans after Hurricane Katrina
-
中国における応急避難場所計画と北京市の建設状況の報告
-
兵庫県南部地震から15年:建物への入力地震動はどこまで解明されたか(構造委員会(3)振動運営委員会,第五部:常置委員会活動報告,建築年報2011-木/東日本大震災)
-
東日本大震災 : 1.被害の概要(総合研究協議会(1),メインテーマ「今、私たちにできること」,2011年度日本建築学会大会(関東))
-
ハワイ島ヒロにおけるチリ津波50周年記念行事
-
津波をめぐる工学の今 : 津波防災の専門家は東日本大震災をどう見るか(座談会,津波のサイエンス/エンジニアリング)
-
岩手県沿岸部津波常襲地域における住宅立地の変遷 : 明治および昭和の三陸大津波被災地を対象として
-
統計的グリーン関数法による平均的応答スペクトルの直接評価
-
都市解析手法MUSEの提案と都市デザインにおける役割
-
記憶の街と夢の結晶プロジェクト : 被災者と子どもたちのための7つの物語
-
2011年度日本建築学会大会(関東)の概要
-
特集前言 建築の可動域と社会システム(動く建築:災害の間(あわい)に)
-
津波発生時における沿岸地域住民の行動 : 千葉県御宿町における東北地方太平洋沖地震前後のアンケート調査から
-
建築の耐震に期待すること(巻末座談会,耐震の今:成熟から拡張へ)
-
巨大地震に耐震は機能したか(巻頭座談会,耐震の今:成熟から拡張へ)
-
特集前言 社会的課題としての耐震 : 進路を導く現状認識を(耐震の今:成熟から拡張へ)
-
21057 近年発生した地震のマグニチュードと地震モーメントの関係(震源・伝播特性(1),構造II)
-
21032 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その7:統計的グリーン関数法(ステップ3・4)(強震動予測(1),構造II)
-
復興曲線を用いたインドネシアにおける2004年インド洋津波被災地の建物・インフラ復興過程の比較分析
-
7406 2011年東北地方太平洋沖地震による石岡市および土浦市歴史地区における建物被害(東日本大震災,都市計画)
-
21079 深発地震の記録を用いた応答スペクトルの相対的な地盤増幅率 : 首都圏に展開されたMeSO-netの強震記録に基づく検討(地盤震動(3),構造II)
-
21043 震源近傍の強震動を表現する際の距離指標に関する考察(強震動予測(3),構造II)
-
21072 傾斜基盤上での単点微動および微動アレー計測 : 工学的基盤深度の推定結果(地盤震動(2),構造II)
-
3-8 復興曲線を用いたインドネシアにおける2004年インド洋津波被災の地域別建物復興過程の比較分析
-
S-2 被害想定と津波ハザードマップを用いた東日本大震災津波被災地における被害状況の考察
-
建築の可動域と社会システム
-
復興計画策定のレビュー(巻頭,座談会,東日本大震災 復興のアポリア:居住地再建の諸問題)
-
22591 引張軸力を受けるコンクリート充填角形鋼管部材の力学性状に関する研究(CFT部材・軸力,構造III)
-
復興における政府の役割、地方の役割(座談会,第2部 「近代復興」の総括と課題,「近代復興」再考:これからの復興のために)
-
特集前言 20世紀後半型レジームを超えて(「近代復興」再考:これからの復興のために)
-
関西(大阪)における構造設計の実践(インタビュー,リスクコミュニケーション : 3.11以降の変質と波及)
-
本州最南端の町で進む、公共施設の高台移転(和歌山県串本町)(インタビュー,リスクコミュニケーション : 3.11以降の変質と波及)
-
南海トラフ巨大地震被害想定とその社会的影響 : リスク情報の発信と受信の隔たりをどうとらえるか?(対談,リスクコミュニケーション : 3.11以降の変質と波及)
-
特集前言 ゼロと最大の間に広がる連続的世界の複雑さ(リスクコミュニケーション : 3.11以降の変質と波及)
-
地震・津波と日本一うまく付き合うための防災計画(高知県黒潮町)(インタビュー,リスクコミュニケーション : 3.11以降の変質と波及)
-
特集前言 ジャングルの地図を描く : 建築系学会の生態系を見直すために(建築系学会大集合)
-
296 充填グラウトを用いた円形鋼管継手の力学性状に関する実験的研究 : 圧縮実験及び引張実験における破壊性状及び応力度性状に関する考察(建築構造)
-
21103 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その10: 統計的グリーン関数法(ステップ5・6)(強震動評価手法,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21100 断層モデルによる平均的応答スペクトルの直接評価 : SH波とSV波の波動間相関を考慮した場合への拡張(強震動評価手法,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21079 工学的基盤の傾斜による微動H/Vピーク周期の空間変動(地盤震動:微動,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21065 地盤の不整形性と不均質性が地盤増幅特性に与える影響 : 観測記録と2次元有限要素法による解析結果の比較(地盤震動:分析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22738 充填グラウトを用いた鋼管継手の力学性状に関する実験的研究 : その1 圧縮実験(ずれ止め・継手,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22739 充填グラウトを用いた鋼管継手の力学性状に関する実験的研究 :その2 引張実験及びひずみ性状(ずれ止め・継手,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22675 引張軸力を受けるコンクリート充填鋼管部材の力学性状に関する実験的研究 : その2 軸方向剛性に関する検討(CFT構造:柱の基本性状,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22674 引張軸力を受けるコンクリート充填鋼管部材の力学性状に関する実験的研究 : その1 引張実験の概要および実験結果(CFT構造:柱の基本性状,構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
社会的課題としての耐震 : 進路を導く現状認識を
-
22796 グラウトにより接合された内蔵鋼管を有する角形鋼管継手の力学性状に関する実験的研究 : その1 中心圧縮実験及び中心引張実験(座屈拘束ブレースほか,構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21168 震源スペクトルのスケーリング則に基づく距離減衰式のマグニチュード項の検討(スペクトルインバージョンと距離減衰,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21151 地表付近の断層破壊が震源近傍の強震動に与える影響 : 動力学的断層モデルを用いた基礎的検討(震源モデルと強震動(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21102 傾斜基盤上での微動アレー探査の適用性 : 基盤傾斜が位相速度に与える影響(不整形地盤,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21079 東京の長周期地震動に対する震源位置と付加体の感度解析(巨大地震と強震動予測,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22766 引張軸力と曲げを受けるコンクリート充填鋼管部材の力学性状に関する実験的研究 : その1 径厚比29の円形断面試験体の等曲げ実験(CFT柱(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
22765 引張軸力を受けるコンクリート充填鋼管部材の復元力特性に関する研究 : その1 復元力特性モデルの提案(CFT柱(1),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
Evaluation of Relative Site Amplification Factors by Combining Average Spectral Ratios of Strong Ground Motions Simultaneously Observed at Adjacent Two Sites:- Application to K-NET and KiK-net Sites in the Pacific Coast Side of the Tohoku district -
-
第1部 アーキインフォマティクス : 建築学の情報化の現在(建築情報学 アーキインフォマティクス(Archi-informatics))
-
329 九州大学本部庁舎を構成する無補強煉瓦組積体の力学特性 : その1 本部第一庁舎から採取した煉瓦組積体の圧縮載荷実験(建築構造)
-
330 九州大学本部庁舎を構成する無補強煉瓦組積体の力学特性 : その2 本部第一庁舎から採取した煉瓦組積体の2面せん断実験(建築構造)
-
関西(大阪)における構造設計の実践
-
ジャングルの地図を描く : 建築系学会の生態系を見直すために
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク