公立学校の財務・会計システムの改革(II 研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, policies that make public schools more autonomous organizations have become hot issues. We can refer to the theory and practice of School-Based Decision Making or School-Based Management of the United States. Goertz (1998) says that there is a need to develop a school-based accounting system in order to collect useful school level finance data, while Fowler (2001) reveals that we have reasons for requiring not only financial reports prepared for audits but also more popular financial reports which provide public information about school district finances and performance. From this point of view, the Japanese public school systems also lacks financial autonomy at the present time, are funded by line item budgeting, and have no discretion to use their resources based on their own decisions. In a few cases, such as Yokohama City in Kanagawa Prefecture, Matsumoto City in Nagano Prefecture, and so on, we can find the fact that the central office allocates some lump sum funds to its schools. According to our questionnaire survey (respondents being those in charge of financial and/or accounting section of offices of boards of education of 555cities and 21 special districts of the Tokyo metropolitan area) public school principals are not given the authority to make payments of more than 200,000 yen at one time. We analyze these data by logistics regression analysis (subordinate variation is the principal's authority to make payment, and explanatory variations are a city-wide balance sheet, discretionary funds, codes of public school financial accounting, the number of secondary schools, and the financial capability index). According to these results, we can say that cities which provide schools some discretionary funds, which have code of public school financial accounting, and which have a large number of schools tend to delegate principals to make payment. Considering the accounting, not the budgeting, we can say the following. First, it is important to involve stakeholders, i.e., teachers, parents, and community representatives in the decision-making process in each school. For that purpose it is important to let them know about the costs of public education,including capital costs, and school-level financial statements. From this point of view, it must be paid careful attention that Tokyo Metropolitan government published 8 public high schools balance sheets.
- 日本教育行政学会の論文
- 2003-10-17
著者
関連論文
- 公共経営改革と教育改革(教育改革を問い直す)
- 大泉町・太田市における在日ブラジル人の教育選択(在日外国人の教育(2))
- 教員労働の再検討と学校事務職員の業務のあり方--事務職員をはじめとするマネジメント部門の増員という方策も (特集 教員が負担に感じる「教育事務」とは何か?)
- 教育政策研究の現在(教育の実践研究の現在 第6回)
- 教育行政の新しい考察枠組み(教育経営学の再構築(3) : 新しい方法論の形成)
- 書評 曽我謙悟・待鳥聡史『日本の地方政治』
- 分権改革のインパクト--教育政策にみる自治体政治行政の変容 (特集 政府間ガバナンスの変容)
- 法改正と今後の学校評価推進上の課題 (特集 学校評価システムをどう構築するか--自己評価・学校関係者評価・第三者評価の一体的な推進)
- 教育政策から学校事務職員の業務を考える(第1回)教職員給与・労働時間・教職員配置
- 地方政府の機構改革と教育委員会の機能変容 : ネットワーク型ガバナンス論を参照した駒ヶ根市と佐賀市の子ども行政分析
- 教育政策から学校事務職員の業務を考える(第2回)教職員給与・労働時間・教職員配置
- 末冨芳, 『教育費の政治経済学』, 勁草書房刊, 2010年2月発行, A5判, 228頁, 本体価格3,200円
- 討論とまとめ 新制度論のレビューを通じて教育の制度分析の可能性を探る ([日本教育制度学会]第17回研究大会報告) -- (課題別セッション 教育制度分析は因果関係を明らかにできるか?--社会科学と制度分析)
- 財政面から民主党政権の教育政策を考える (特集 政権交代で教育はどうなる?)
- 評価制度と教育のNPM型改革 (特集 公共部門評価におけるNPMの影響)
- わが国の小中一貫教育の現状と課題 (特集 小中一貫制の功罪)
- 教員の仕事をどうデザインするか--教員勤務実態調査の分析から (特集 教師の成長を支えるために必要なこととは)
- 評価制度と教育のNPM型ガバナンス改革(続・完)
- 評価制度と教育のNPM型ガバナンス改革
- 書評に応えて (書評 青木栄一著『教育行政の政府間関係』)
- 教育政策から学校事務職員の業務を考える(完)教職員給与・労働時間・教職員配置
- 市町村公立学校施設整備事業に対する首長の影響力--教育政策の政治学的分析
- 第2部国内研究 : レビュー・文献リスト1少子高齢化時代に対応した教員人事政策(研究)の再構築のための文献リスト
- 末冨芳著, 『教育費の政治経済学』, 勁草書房, 2010年
- 都市教育政治の日米比較(教育政治の諸相,I 年報フォーラム)
- 浜田博文著, 『「学校の自律性」と校長の新たな役割-アメリカの学校経営改革に学ぶ』, 一藝社, 2007年, 350頁
- 教育行政・教育政策・政策評価(まとめ,教育行政における政策評価の有効性,課題研究1,IV 課題研究)
- 公立学校の財務・会計システムの改革(II 研究報告)
- 官房-原局関係からみた文部省の政策立案過程の分析(III 研究報告)
- 教育行政の変容とガバナンス改革 : 政策共同体から本人-代理人関係へ(発表・1,教育のガバナンスと評価,課題研究2,IV 大会報告)
- 構造改革特区と教育課程(発表・3,学習指導要領の基準性と教育課程行政,課題研究2,IV 大会報告)
- 『教育行政の政府間関係』, 多賀出版, 2004年, 369頁(VIII 学会賞-受賞者による著書紹介)
- 学力のとらえ方(自主シンポジウムA-2)
- 政府・文部科学省・中央諸団体の教育政策動向(内外の教育政策動向2003,V 内外の教育政策・研究動向)