理科指導教員の育成を目指したコアサイエンスティーチャー(CST)事業 : レアメタルを用いた化学反応(初等中等教育と大学教育の化学教育の現場における実践の報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-01-20
著者
-
仲澤 和馬
岐阜大学
-
伸澤 和馬
岐阜大教育
-
古屋 康則
岐阜大学教育学部
-
佐藤 節子
岐阜大学大学院教育学研究科
-
吉松 三博
岐阜大学教育学部理科教育講座
-
吉松 三博
岐阜大学
-
古屋 康則
岐阜大学
-
佐藤 節子
岐阜大学
関連論文
- 20aBD-11 エマルション中の多重散乱測定によるΞ粒子識別法(KEK-E373)(20aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),理論核物理領域)
- E964ダブルハイパー核実験(基研2001年度後期研究会「ストレンジネス核物理最前線」,研究会報告)
- 27aSJ-2 Ξ^-吸収によるダブルハイパー核生成の研究(KEKPS-E373)(27aSJ 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス(合同)I,,実験核物理領域)
- 20aSD-4 Ξ^-吸収によるシングル/ダブルハイパー核生成の研究(KEK-E373)(20aSD 実験核物理領域,理論核物理領域合同,ハイパー核・ストレンジネス(合同),実験核物理領域)
- 27pWK-2 ハイブリッド・エマルション法を用いたダブルストレンジネス核の研究(KEK-PS E373)I
- 23pZG-8 ダブルハイパー核実験(KEK-PS E373)の報告(理論核物理領域,実験核物理領域合同,ハイパー核・ストレンジネス,理論核物理領域)
- 28pYE-7 MAPCORE2008-大規模画像データ解析の社会的教育支援を実現するWebページ開発の研究(28pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 22aXH-5 ダブルストレンジネス核探索実験(KEK-PS E373)
- 30aSB-2 〓吸収点からのダブルハイパー核の生成 : KEK-PS E373 報告II
- 30aSB-1 エマルションでの〓吸収事象の研究 : KEK-PS E373報告I
- 28p-YW-10 新光学系を用いたエマルション画像解析 : 飛跡測定による核(A, Z)識別の試み
- 27a-SPS-5 画像解析による、エマルショントラックの電荷及び質量数の識別の試み
- アユ Plecoglossus altivelis altivelis の生殖腺の性分化過程
- 教育学部・情報教育テキスト
- 飼育下におけるカジカ(小卵型)の生殖腺組織および血中性ホルモン濃度の周年変化
- 岐阜県における3倍体ギンブナの分布とクローン組成
- メチルテストステロン投与がアユの雌から雄への性転換に与える影響--生殖線の組織学的観察
- 熱さ・冷たさを感じるわけ : 小中学校理科指導の視点
- 金属が電気を通すわけ : 小中学校理科指導の視点
- グッピーを用いた遺伝の規則性を見いだすための教材開発
- 小学校理科においてメダカを教材として利用する際の利点と留意点
- カダヤシ Gambusia affinis の卵巣周期に及ぼす水温および光周期の影響
- 寒天を用いた"粒子"概念の形成 : 小学校理科における教材開発の試み
- P-61 2008年大気浮遊土壌粒子観測と黄砂飛来状況(ポスター発表)
- 26a-C-9 水中放射能を用いた環境・計測情報処理教育
- 岐阜県におけるホトケドジョウの生息地環境
- イトメTylorrhynchus heterochaetus(環形動物:多毛類)の人工受精法および発生過程の観察
- メダカの交接・産卵行動の観察法
- 岐阜県長良川支流伊自良川の魚類相
- 岐阜県産のドジョウ野生個体群の生殖年周期
- 27a-SPS-6 エマルションの膨潤・スライス法の開発と、ダブルハイパー核候補の形状による決着
- B1000 グッピーを用いた遺伝の規則性を見いだすための教材開発
- 長良川支流,伊自良川水系における魚類の分布
- 教材としての魚
- 通し回遊漁 : 淡水と海水を行き来する魚
- 魚類の配偶子形成と受精
- 魚の性 : 性転換と雌雄同体
- 硬骨魚類の生殖様式 : 一風変わった魚の繁殖方法
- 魚類の進化 : 脊椎動物はみんな魚?どこまでが魚?
- 28pGN-5 大統計ダブルハイパー核実験のためのエマルション高速スキャン(28pGN 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(飛跡検出器・カロリメータ),素粒子実験領域)
- 半分覆ったレンズによる結像
- 19aSE-2 J-PARC E07実験におけるΞ粒子全自動追跡のためのbeamを用いた位置較正技術の開発(19aSE 素粒子実験領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,測定器合同セッション,測定器開発修士論文賞(エマルション,データ収集),素粒子実験領域)
- 19aSE-4 大統計ダブルハイパー核検出のための全面探査法の開発 : 画像解析(19aSE 素粒子実験領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,測定器合同セッション,測定器開発修士論文賞(エマルション,データ収集),素粒子実験領域)
- 19aSE-3 大統計ダブルハイパー核検出のための全面探査法の開発 : 顕微鏡画像の高速取得(19aSE 素粒子実験領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,測定器合同セッション,測定器開発修士論文賞(エマルション,データ収集),素粒子実験領域)
- 19aSE-1 大統計ダブルハイパー核実験のためのエマルションの新たな解析手法(19aSE 素粒子実験領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,測定器合同セッション,測定器開発修士論文賞(エマルション,データ収集),素粒子実験領域)
- 19aSE-5 エマルション中の多重電磁散乱と電離損失測定による粒子識別(19aSE 素粒子実験領域,実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,測定器合同セッション,測定器開発修士論文賞(エマルション,データ収集),素粒子実験領域)
- 岐阜県教員免許状更新講習 : 小・中学校における薬品管理について(初等中等教育と大学教育の化学教育に関する調査の報告)
- 2J-02 見えない粒子を実感するための学習指導の在り方(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
- ビデオ理科教材「物質のでき方」から考察する理科教育 : ラテックス粒子を用いた原子・分子の集合モデル
- ビデオ理科教材「紙の世界」から考察する理科教育
- 高等学校理科「波」の分野における探求活動授業の改善 : 簡易ウェーブマシンの作製
- 光の作られ方 : 波動現象にとどまらない小中学校理科指導の視点
- 空気中を音が伝わるしくみ : 具体的イメージをともなう小中学校理科指導の視点
- ソニー科学教育研究会報告 : 手回し発電機を利用した小学校理科実践研究(電気・蓄電・仕事の関係の理解へ)
- 砂鉄とグリセリンを用いた立体的な磁界観察のための理科教材
- 高校生物教科書にみられる簡易DNA抽出法に市販中性洗剤と塩が与える影響
- 小学校第5学年理科「水中の小さな生物」の授業に対応した, 「魚の食べもの調べ」の方法について
- 岐阜県内の教育機関における水生生物の放流活動の実態
- 岐阜県におけるスナヤツメ北方種と南方種の分布
- アメリカザリガニの解剖教材としての利用と麻酔法の検討
- 26pFB-3 大統計ダブルハイパー核検出のための全面探査法の開発(26pFB 素粒子実験領域,実験核物理領域合同素粒子実験核物理測定器合同セッション(エマルション・カロリメータ・DAQ・ガス検出器),素粒子実験領域)
- 11J-402 アメリカザリガニの解剖における麻酔法の検討(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 27pGD-5 J-PARC E07実験におけるΞ粒子全自動追跡のためのbeamを用いた位置較正技術の開発(27pGD ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)
- 理科指導教員の育成を目指したコアサイエンスティーチャー(CST)事業 : レアメタルを用いた化学反応(初等中等教育と大学教育の化学教育の現場における実践の報告)
- 14aSC-10 大統計ダブルハイパー核検出のための全面探索法の開発 : 顕微鏡画像の高速取得(14aSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)
- 14aSC-9 荷電粒子識別法の確立によるダブルハイパー核の核種同定(14aSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)
- 14aSC-8 ダブルハイパー核検出(JPARC E07)におけるΞ粒子飛跡全自動追跡法の開発(14aSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)
- 27pHC-16 ダブルハイパー核検出(J-PARC E07)におけるΞ粒子飛跡全自動追跡法の開発(27pHC 実験核物理領域,素粒子実験領域,ビーム物理領域,理論核物理領域合同 J-PARCと原子核素粒子実験,実験核物理領域)
- A10 科学的な追究により,自然のきまりを見付け出す児童の育成を目指した授業実践
- 23aSA-10 ダブルハイパー核検出(J-PARC E07)におけるΞ粒子飛跡全自動追跡法の稼働(ハイパー核(II)(合同),実験核物理領域,理論核物理領域合同,実験核物理領域)