貧酸素および硫化水素が干潟の生物に与える影響に関するメソコスム実証実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We carried out a demonstration experiment using the Intertidal Flat Experimental Facility (IFEF), which is a semi-closed and experimental intertidal flat ecosystem, to investigate the effects of hypoxia and hydrogen sulfide (H_2S) water on organisms and water quality. We created three tide pools on the experiment tidal flat and divided them into three experiment areas : one area where sodium sulfide (Na_2S) was added to examine the effect of hypoxic water alone; another area where hydrogen chloride (HCl) and sodium sulfide (Na_2S) were added to examine the effect of both hypoxic and hydrogen sulfide (H_2S); and a control area where nothing was added. Then we observed changes in the water quality and the survival situation of the benthic organisms in each area. The results indicated a possibility that the mortality of organisms increases due to a combination of factors, i.e. hypoxic water and high hydrogen sulfide and high water temperature (>20℃). The results also suggested a possibility that in a tidal flat, where the sea level changes frequently, the length of time that organisms are exposed to two factors, i.e. hypoxic water and high hydrogen sulfide, is short, and therefore the mortality can be avoided.
- 2012-11-15
著者
-
桑江 朝比呂
独立行政法人港湾空港技術研究所
-
中村 由行
港湾空港技術研究所海洋・水工部
-
中村 由行
独立行政法人港湾空港技術研究所
-
高橋 正一
株式会社オオスミ
-
杉浦 琴
日本エヌ・ユー・エス株式会社環境事業部
-
三好 英一
独立行政法人港湾空港技術研究所
関連論文
- 全国の浚渫窪地の現況と三河湾における埋め戻し修復(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
- 全国の浚渫窪地の現況と三河湾における埋め戻し修復
- 宍道湖におけるコノシロの成長・成熟と大量斃死
- トリブチルスズ化合物の港湾堆積物への吸着特性
- 港湾域における有機スズ化合物の存在特性と水中回帰に関する現地調査
- 有機スズ化合物の海水中での懸濁粒子-水分配に関する現地調査
- 長良川河口堰下流部の溶存酸素濃度の動態
- 河口域における溶存酸素濃度の動態--長良川河口堰下流部におけるモニタリングデータの解析
- 人工干潟域における埋在性メガベントス群集の生物生産機能および水質浄化機能
- 浦賀湾防波堤の付着生物調査
- 干潟環境調査--環境条件と生物分布
- 干潟実験施設における底生生物群集の動態
- 干潟実験施設を用いた物質収支観測
- 造成された干潟生態系の発達過程と自律安定性
- 堆積物表層混合層と再懸濁層を考慮した化学物質の鉛直分布構造の解析
- 有機スズ化合物の港湾堆積物への吸着特性に関する実験
- 水表面での気体輸送に関する研究の最新の動向
- 尼崎港に造成された人工干潟における順応的管理手法の適用性に関する研究
- メソコスム水槽を用いたアマモの生育限界光量に関する検討
- 閉鎖性沿岸域の生態系と物質循環(10)富栄養化した汽水湖における栄養塩循環と水質分布に関わる懸濁物食性二枚貝の効果
- CASE 干潟の自然再生技術--干潟生態系はどこまで自然に近づけるか? (特集 港と海辺の環境再生・創造)
- 化学物質メソコスム実験施設を利用した研究について
- 堆積物による酸素消費からみた内湾の貧酸素化 (シンポジウム 沿岸海域の貧酸素化)
- 境界層における貧酸素化とリンの溶出(シンポジウム:閉鎖性汽水域における物理・化学・生物学的過程)
- 木曽川及び長良川河口域における冬期の植物プランクトン変動機構の解析
- 我が国における浚渫跡地の現状と修復
- 干潟・浅海域が貧酸素化と生態系バランスに与える影響--モデル解析
- 東京湾の底生系における酸素消費メカニズム--内湾複合生態系モデルの解析
- 盤洲干潟周辺海域における底生系と浮遊系のカップリングに関する研究
- 夏季同時観測による東京湾奥部と湾口部におけるアマモ生育条件の比較
- 盤洲干潟の大潮・小潮における水質観測と栄養塩収支
- 盤洲干潟における潮汐に伴う水質変動に関する現地観測
- 9.汽水域生態系における二枚貝を中心とした物質循環構造(閉鎖性海域の水産環境保全-何が明らかとなったか,何をすべきか,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 底生系と浮遊系のカップリング : 干潟・浅海域修復の必要性
- 沿岸海域の環境修復の成果と課題
- 干潟創造 : 持続可能な沿岸域自然再生に向けて
- 底質汚染評価のためのバイオアッセイ
- 堆積物による酸素消費からみた内湾の貧酸素化(シンポジウム:沿岸海域の貧酸素化)
- 貧酸素および硫化水素が干潟の生物に与える影響に関するメソコスム実証実験