盤洲干潟における潮汐に伴う水質変動に関する現地観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Field observations were carried out in Banzu intertidal flat in Tokyo Bay throughout two days in the summer of 2000, in order to clarify the spatiotemporal fluctuatuions of water quality during a tidal cycle. Concentrations of DO, ON (TN-DIN) or OP (TP-PO4-P) at the offshore station were higher than those at the onshore station, whereas DIN and PO4-P had an inverse trend, during submergence. During flood tides, an abrupt increase in the concentrations of DIN and PO4-P was observed around a shoreline.We constructed a box model, incorporating both the release flux of inorganic nutrients from sediment and the nutrient uptake rate by overlaying water, that were experimentally obtained in situ at each tide. The observed fluctuation of nutrients during ebb tide was well reproduced by the model. However, agreement was poor during flood tide. These results strongly indicate that the increase in nutrient concentrations during flood tide was attributed to the temporally increased effluxes of nutrients from the sediment and/or the physical resuspension of sediments at the shoreline.The mass balance of TP during a tidal cycle showed that the tidal flat acted as a sink of TP (1μmol·m-2·h-1) during daytime, in turn, source of TP (30μmol·m-2·h-1) during nighttime. The influx of organic N and organic P to the tidal flat and the efflux of inorganic nutrients from the tidal flat were commonly dominant processes when evaluated through a tidal cycle. Possibility that the light intensity during exposure affect the sediment-water flux of nutrients was indicated.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 2002-04-10
著者
-
中村 由行
独立行政法人港湾空港技術研究所海洋・水工部
-
中村 由行
港湾空港技術研究所 海洋・水工部
-
野村 宗弘
独立行政法人港湾空港技術研究所海洋・水工部
-
中村 由行
独立行政法人港湾空港技術研究所
関連論文
- 全国の浚渫窪地の現況と三河湾における埋め戻し修復(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
- 全国の浚渫窪地の現況と三河湾における埋め戻し修復
- 港湾域における有機スズ化合物の存在特性と水中回帰に関する現地調査
- 長良川河口堰下流部の溶存酸素濃度の動態
- 河口域における溶存酸素濃度の動態--長良川河口堰下流部におけるモニタリングデータの解析
- 堆積物表層混合層と再懸濁層を考慮した化学物質の鉛直分布構造の解析
- 有機スズ化合物の港湾堆積物への吸着特性に関する実験
- 尼崎港に造成された人工干潟における順応的管理手法の適用性に関する研究
- メソコスム水槽を用いたアマモの生育限界光量に関する検討
- 閉鎖性沿岸域の生態系と物質循環(10)富栄養化した汽水湖における栄養塩循環と水質分布に関わる懸濁物食性二枚貝の効果
- CASE 干潟の自然再生技術--干潟生態系はどこまで自然に近づけるか? (特集 港と海辺の環境再生・創造)
- 自然再生への取り組みを支える研究(2)干潟実験施設による研究 (特集 自然再生と港湾)
- 環境修復手法としての人工干潟の機能について (特集 科学技術は海洋環境を修復・創造できるか) -- (実践2 自然干潟の創造は可能か)
- 港空研での干潟研究--精度良い浄化力の推定を目指して
- 化学物質メソコスム実験施設を利用した研究について
- 人工干潟実験による生物定着状況と浄化の実態
- 堆積物による酸素消費からみた内湾の貧酸素化 (シンポジウム 沿岸海域の貧酸素化)
- 境界層における貧酸素化とリンの溶出(シンポジウム:閉鎖性汽水域における物理・化学・生物学的過程)
- 木曽川及び長良川河口域における冬期の植物プランクトン変動機構の解析
- 我が国における浚渫跡地の現状と修復
- 盤洲干潟周辺海域における底生系と浮遊系のカップリングに関する研究
- 夏季同時観測による東京湾奥部と湾口部におけるアマモ生育条件の比較
- 盤洲干潟の大潮・小潮における水質観測と栄養塩収支
- 盤洲干潟における潮汐に伴う水質変動に関する現地観測
- 9.汽水域生態系における二枚貝を中心とした物質循環構造(閉鎖性海域の水産環境保全-何が明らかとなったか,何をすべきか,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 底生系と浮遊系のカップリング : 干潟・浅海域修復の必要性
- 沿岸海域の環境修復の成果と課題
- 干潟創造 : 持続可能な沿岸域自然再生に向けて
- 底質汚染評価のためのバイオアッセイ
- 堆積物による酸素消費からみた内湾の貧酸素化(シンポジウム:沿岸海域の貧酸素化)
- 貧酸素および硫化水素が干潟の生物に与える影響に関するメソコスム実証実験