全国の浚渫窪地の現況と三河湾における埋め戻し修復(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Huge subaqueous borrow pits are widely distributed in coast of Japan as a result of dredging action for sandmining or other purposes. In this study, we first review the present status of the borrow pits in whole of Japan. The borrow pits can be classified into two categories: one is the flatten-out type that is typical in Seto Inland Sea, and the other is the depression type that are widely distributed in whole country. The latter type are often steep sided and much deeper than the surroundings. Water circulation inside of the pits is strongly inhibited and organic materials are easily accumulated in the bottom of the pits and therefore, water quality deterioration such as development of severe oxygen depletion is often observed. Therefore, some remediation actions are urgent task to restore damaged ecosystems. Recontouring, which is one of the promising methods to restore the damaged ecosystems, has been conducted in the borrow pits in Mikawa Bay by using maintenance dredging sediments. In the latter half of this paper, we report the outline of the restoration action and main results of a research project which aims to develop evaluation methods to estimate beneficial effects of the recontouring on the coastal environment. In the research project, we successfully developed a comprehensive procedure to predict the response of benthic community structure and their purification function after restoration actions conducted in the Mikawa bay.
- 2010-02-15
著者
関連論文
- 全国の浚渫窪地の現況と三河湾における埋め戻し修復(平成20年度日本水産工学会秋季シンポジュウム「内湾における環境修復の方向性と新手法」(2/2))
- 全国の浚渫窪地の現況と三河湾における埋め戻し修復
- 宍道湖におけるコノシロの成長・成熟と大量斃死
- トリブチルスズ化合物の港湾堆積物への吸着特性
- 港湾域における有機スズ化合物の存在特性と水中回帰に関する現地調査
- 有機スズ化合物の海水中での懸濁粒子-水分配に関する現地調査
- 長良川河口堰下流部の溶存酸素濃度の動態
- 河口域における溶存酸素濃度の動態--長良川河口堰下流部におけるモニタリングデータの解析
- II. 干潟生態系における物質循環と環境修復技術(水産環境保全委員会)
- 堆積物表層混合層と再懸濁層を考慮した化学物質の鉛直分布構造の解析
- 有機スズ化合物の港湾堆積物への吸着特性に関する実験
- 港湾域の底泥中化学物質濃度と底生生物叢の関係
- 水表面での気体輸送に関する研究の最新の動向
- 尼崎港に造成された人工干潟における順応的管理手法の適用性に関する研究
- メソコスム水槽を用いたアマモの生育限界光量に関する検討
- 閉鎖性沿岸域の生態系と物質循環(10)富栄養化した汽水湖における栄養塩循環と水質分布に関わる懸濁物食性二枚貝の効果
- CASE 干潟の自然再生技術--干潟生態系はどこまで自然に近づけるか? (特集 港と海辺の環境再生・創造)
- 自然再生への取り組みを支える研究(2)干潟実験施設による研究 (特集 自然再生と港湾)
- 環境修復手法としての人工干潟の機能について (特集 科学技術は海洋環境を修復・創造できるか) -- (実践2 自然干潟の創造は可能か)
- 港空研での干潟研究--精度良い浄化力の推定を目指して
- 化学物質メソコスム実験施設を利用した研究について
- 人工干潟実験による生物定着状況と浄化の実態
- 木曽川及び長良川河口域における冬期の植物プランクトン変動機構の解析
- 我が国における浚渫跡地の現状と修復
- 盤洲干潟周辺海域における底生系と浮遊系のカップリングに関する研究
- 夏季同時観測による東京湾奥部と湾口部におけるアマモ生育条件の比較
- 盤洲干潟の大潮・小潮における水質観測と栄養塩収支
- 盤洲干潟における潮汐に伴う水質変動に関する現地観測
- 汽水域における自然浄化機構について-宍道湖を例に-
- 9.汽水域生態系における二枚貝を中心とした物質循環構造(閉鎖性海域の水産環境保全-何が明らかとなったか,何をすべきか,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 底生系と浮遊系のカップリング : 干潟・浅海域修復の必要性
- 沿岸海域の環境修復の成果と課題
- 干潟創造 : 持続可能な沿岸域自然再生に向けて
- 底質汚染評価のためのバイオアッセイ
- 貧酸素および硫化水素が干潟の生物に与える影響に関するメソコスム実証実験