P1-30-4 早発卵巣不全(POF)に対しホルモン療法を行うことで妊娠を獲得した7症例(Group30 生殖医学(卵巣)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2012-02-01
著者
-
斉藤 寿一郎
聖マリアンナ医大
-
斉藤 寿一郎
聖マリアンナ医大難治研:公衆衛生学
-
斎藤 寿一郎
聖マリアンナ医大横浜市西部病院
-
斉藤 寿一郎
聖マリアンナ医科大学 産婦人科学
-
五十嵐 豪
聖マリアンナ医大
-
石山 めぐみ
聖マリアンナ医大
-
田村 みどり
聖マリアンナ医大
-
杉下 陽堂
聖マリアンナ医大
-
吉岡 伸人
聖マリアンナ医大
-
石塚 文平
聖マリアンナ医大
-
吉岡 範人
聖マリアンナ医大
-
石塚 文平
聖マリアンナ医科大学産婦人科
-
石塚 文平
聖マリアンナ医科大学 産婦人科学 教室
-
西島 千絵
聖マリアンナ医大
-
秦 ひろか
聖マリアンナ医大
-
田村 みどり
聖マリアンナ医科大学
-
石塚 文平
聖マリアンナ医大産婦人科
-
洞下 由記
聖マリアンナ医大
-
斎藤 寿一郎
聖マリアンナ医大
-
石塚 文平
聖マリアンナ医大生殖医療センター
関連論文
- 若年女性患者に対する卵巣組織凍結・自家移植の現状とその実際--最新の情報
- P1-290 子宮動脈塞栓術(UAE)施行後1年8ヵ月で発症した子宮筋腫小腸瘻の一症例(Group35 子宮筋腫・内膜症1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- XOマウス卵巣における機能とアポトーシスの関与
- XOマウスにおける卵巣機能とアポトーシスの関係について(第18群 生殖生理・病理4)
- 不妊症における子宮鏡の意義とその有用性
- P-164 不妊診療におけるhysterosalpingo-contrast sonography(HyCoSy)とsono-hysterosalpingography(sono-HSG)の比較・検討
- 当院における子宮鏡検査と子宮鏡下手術の現況
- 子宮内膜症を伴う不妊症における腹腔鏡下手術後の妊娠率についての検討
- 332 sono-hysterosalpingographyの有用性について
- 376 AIH後経ダグラス窩精子回収試験による精子卵管通過性の検討およびその臨床応用について
- Buserelin 投与後に自然排卵した早発閉経の1例
- 126 精子受精能判定法としてのhypoosmotic swelling test (HOST)とEosin Y超生体染色法の比較検討
- 92 カラードプラー法を用いた超音波卵管疎通性検査の試み
- P3-314 Premature Ovarian Failure(POF)症例に対する新プロトコールで妊娠した一例(Group136 生殖内分泌3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-212 良性卵巣腫瘍の腹腔鏡手術症例における臨床的検討(Group125 卵巣腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-406 当院で経験した腎疾患合併妊娠12症例の検討(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-102 NBCA(n-butyl cyanoacrylate)による子宮動脈塞栓術の有用性の検討 : 液状塞栓物質は妊孕性を保持しうるか(Group13 妊娠分娩産褥3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2.胎児期に発見され出生直後に手術を施行した CCAM の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P1-100 当院搬送後,母体死亡に至った2症例に関する臨床的検討 : 分娩周辺期大量出血のリスク評価と対応について(Group12 妊娠高血圧症候群1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-104 抗精子抗体測定におけるラテックスビーズ法の特性について : 精子不動化試験、蛍光抗体法、酵素抗体法との比較検討
- TAEの実際(2)産科出血--NBCA(n-butyl cyanoacrylate)による動脈塞栓術の現状 (特集 産婦人科領域における新たな止血法・輸血法)
- P1-189 当院での精神疾患合併妊娠管理の変遷 : 無痛分娩導入の効果について(Group26 合併症妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-571 当院におけるHELLP症候群の検討(Group71 妊娠高血圧症候群5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 19.稀な総排泄腔奇形における造膣術の1工夫(II.第63回直腸肛門奇形研究会抄録(主題:重複肛門),第63回直腸肛門奇形研究会)
- 胎便性腹膜炎2症例の超音波所見の検討
- P2-151 合併症の軽減をめざした子宮鏡下手術(Group62 子宮筋腫・内膜症6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-328 GnRHa前投与を行った異なる凍結方法による卵巣機能の回復についての検討(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣組織凍結保存・自家移植の現状 (生殖医療のトピックス)
- がん化学療法と卵巣組織凍結--最近の話題 (特集 妊孕能温存の婦人科がん治療)
- P2-60 カニクイザルを用いた卵巣組織自家移植に関する基礎的研究 : 若年女性がん患者のQOL向上を志向して(Group 41 生殖補助医療2,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- P1-282 マウス卵巣における卵巣凍結保存に関する基礎的研究(Group32 生殖生理病理6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-32 ホルモン補充療法(HRT)と子宮内膜細胞診
- Sonohysterographyによる子宮腔内病変検索の試み
- 442 Sonohysterographyによる子宮腔内病変診断の有用性
- 子宮腔内注水法を用いた経膣超音波による子宮観察の試み
- 45. 卵巣広汎性浮腫による小児卵巣茎捻転の1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-16 総排泄孔奇形に対するPosterior Sagittal Approachによる根治手術の1例(腹壁)
- P-44 Sonohysterographyとパワードップラー法による自然排卵周期及び排卵誘発周期における子宮内膜層構造の観察
- P-14 Sonohysterographyによる子宮体癌筋層浸潤の評価
- P-444 内視鏡手術時の新しい出血量測定法 : 子宮鏡下手術時に簡易ヘモグロビン値測定装置(ヘモキューローヘモグロビンテスト)を用いて
- 腹腔鏡手術中の患者低体温に対するガス加温・加湿装置の効果
- P3-402 当院における5年間の双胎妊娠の検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-107 腹腔鏡手術におけるアルゴンプラズマ凝固法の有用性について(Group46 婦人科手術2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-298 子宮内膜症の腹腔鏡手術後経過に影響する因子の検討(Group70 子宮内膜症4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-225 子宮外妊娠の術前所見と卵管温存の成功率の検討(Group120 生殖補助医療5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-233 バイポーラのカットモードを使用した腹腔鏡下手術(Group133 腹腔鏡下手術1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-97 良性卵巣嚢胞の捻転・破裂に関する臨床的検討(Group114 卵巣腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 289 白金化合物製造従事者における白金特異的lgE抗体の検出
- 202 周産期領域における生体試料中の必須微量元素測定の意義に関する研究
- 746. アルキルアルシン類の毒性と代謝について(その他の金属,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 523 妊娠末期の母体と分娩時の胎盤、臍帯血中の化学形態別ヒ素濃度および各種金属元素濃度について
- 216 インジウムヒ素の急性毒性(粉塵・塵肺,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- P2-279 Vitrification法を用いたマウス卵巣の凍結保存と自家移植の検討(Group66 生殖内分泌2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- バイポーラ子宮鏡下手術における血中ナトリウム値の変動
- P2-187 バイポーラを用いた子宮鏡下手術における安全性の検討(Group 138 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 内視鏡下手術に関するアンケート調査
- 39. 子宮形成不全を呈した姉妹例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-369 ラット卵巣細胞におけるPGS-2発現へのIL-1βの関与 : トランスフェクション法を用いて
- 子宮鏡下手術における摘出検体重量と出血量との相関 : ヘモキューをもちいて
- マウスにおけるPCB(polychlorinated biphenyls)曝露精子の体外受精への影響(第55群 不妊・不育8)
- P-41 早期閉経(POF)の遺伝的, 免疫学的考察
- 前置胎盤症例に対する管理指針に関する臨床的検討
- 当院における分娩周辺期の大量出血に対する子宮動脈塞栓術の現状
- 当院における分娩周辺期の大量出血で輸血を要した症例に関する臨床的検討
- P2-246 MATER/NALP5のマウス卵細胞における機能(Group 145 生殖生理・病理VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Vitrification 法によるマウス卵巣の凍結保存に関する基礎的研究(生殖生理・病理VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 27-22.マウス卵巣の凍結保存に関する基礎的研究(第133群 不妊・不育14)(一般演題)
- Mater 遺伝子ノックアウトマウスの卵巣機能に与える影響(生殖生理・病理I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣嚢腫 (特集 産婦人科診療におけるインフォームド・コンセント) -- (婦人科・腫瘍のインフォームド・コンセント)
- アゼリア(更年期)外来におけるマンモグラフィーの検討
- P-87 IL-1 Receptor Antibody(IL-1RA)のマウスの排卵と胚発育に及ぼす影響
- P1-3-2 ホルモン療法による頸動脈プラーク形成の抑制効果とLDL/HDL比への影響に関する検討(Group3 更年期・老年期・閉経3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38-5 腹腔鏡手術時の気腹ガス量とその影響に関する検討(Group72 異所性妊娠・腹腔鏡・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-30-6 子宮鏡下手術におけるジエノゲスト術前投与の有用性(Group132 良性腫瘍・手術2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-12-7 妊婦健診時の心電図にて発見された完全房室ブロック合併妊娠の一症例(Group90 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-10-4 当院における下肢静脈血栓症合併妊娠の取り扱いに関して(Group84 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- レゼクトスコープ
- 不妊症における子宮鏡の意義とその有用性
- 蒸散切除電極の子宮鏡下手術への応用
- 内視鏡下および開腹手術に至った卵巣腫瘍合併妊娠症例の検討
- 当院における卵巣腫瘍破裂症例の検討
- 35.経頸管的切除術 (TCR) : ―巨大筋腫分娩の1例を中心に―
- 高齢化社会の女性医療 (特集 産婦人科医療の未来の予測)
- 更年期症状への対処方法に関するアンケート調査 : ホルモン補充療法の使用者と非使用者の比較
- P1-27-1 腹腔鏡手術時の気腹ガス量と合併症に関する検討(Group27 女性医学(手術),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-30-1 Premature ovarian failure(POF)の原因解析(Group30 生殖医学(卵巣)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-30-4 早発卵巣不全(POF)に対しホルモン療法を行うことで妊娠を獲得した7症例(Group30 生殖医学(卵巣)3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-49-4 臨床的な破水を認めないIGFBP-1陽性症例の予後(Group49 早産6,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-20-4 ジエノゲスト投与による子宮内病変への影響(Group20 子宮内膜症・腺筋症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 経頸管的切除術におけるNd ; YAGレーザーと高周波電流の比較検討
- タイトル無し
- タイトル無し
- 子宮鏡と Sonohysterography (SHG) の併用による子宮腔内病変の診断 治療
- 新しいバイポーラー電極鉗子の腹腔鏡下手術での使用経験
- タイトル無し
- 子宮奇形症に対する内視鏡診断 治療
- タイトル無し
- 当院における子宮鏡の成績-子宮腔癒着症について-
- 経頚管的切除術-当院における症例の検討-
- タイトル無し