332 sono-hysterosalpingographyの有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1998-02-20
著者
-
栗林 靖
川崎市立多摩病院
-
栗林 靖
川崎市立多摩病院産婦人科:聖マリアンナ医科大学産婦人科
-
栗林 靖
日本産婦人科医会 勤務医部会
-
堀越 裕史
聖マリアンナ医科大学産婦人科
-
雨宮 章
聖マリアンナ医大
-
藤脇 伸一郎
聖医大
-
房間 茂由
聖医大
-
栗林 靖
聖医大
-
工藤 芳子
聖医大
-
堀越 裕史
聖医大
-
田口 泰男
聖医大
-
渡辺 潤一郎
聖医大
-
近藤 俊彦
聖医大
-
斎藤 寿一郎
聖医大
-
石塚 文平
聖医大
-
雨宮 章
聖医大
-
斎藤 寿一郎
聖マリアンナ医大横浜市西部病院
-
堀越 裕史
聖マリアンナ医科大学附属東横病院 産婦人科学教室
-
堀越 裕史
聖マリアンナ医大
-
近藤 俊彦
聖マリアンナ医科大学 産婦人科
-
藤脇 伸一郎
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院産婦人科
-
房間 茂由
聖マリアンナ医大
関連論文
- P1-38 乏精子症患者に対する治療法 : 人工授精から治療を開始した乏精子症患者の治療成績を検討して(Group5 不妊1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-345 卵管評価スコア(F Score)からみた妊娠予測(Group86 不妊2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-261 新しい卵管評価スコアの確立 : 卵管内病変の点数化(Group66 内視鏡下手術,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 295 経頸管的切除(TCR)術
- 配偶者間人工授精(AIH)後経ダグラス窩精子回収試験の有用性
- P2-481 高プロラクチン血症が誘因と考えられた一過性大腿骨頭萎縮症合併妊娠の2例(Group167 合併症妊娠8,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 当科における最近14年間の内膜細胞診の検討(子宮体部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 悪性腫瘍 産婦人科から外科へ紹介した乳癌症例の検討
- 18-22.当科における13年間の頸部腺癌例の検討(第86群 子宮頸部悪性腫瘍11)(一般演題)
- XOマウス卵巣における機能とアポトーシスの関与
- XOマウスにおける卵巣機能とアポトーシスの関係について(第18群 生殖生理・病理4)
- 不妊症における子宮鏡の意義とその有用性
- P-122 マウスICSIにおける過酸化水素曝露精子の胚発育能の検討
- 過酸化水素への暴露によるマウス精巣上体精子の受精能への影響に関する検討
- P-164 不妊診療におけるhysterosalpingo-contrast sonography(HyCoSy)とsono-hysterosalpingography(sono-HSG)の比較・検討
- 神奈川県下における内視鏡下手術の現況とその合併症
- 当院における子宮鏡検査と子宮鏡下手術の現況
- 日本人閉経御女性におけるホルモン補充療法の凝固・線溶系に与える影響
- 子宮内膜症を伴う不妊症における腹腔鏡下手術後の妊娠率についての検討
- XOマウスにおける卵巣機能の解析
- P-501 ホルモン補充療法と血液凝固・線溶系
- 331 XOマウスにおける卵巣機能の検討
- 330 マウス胚発育に対するメラトニン添加の効果
- 332 sono-hysterosalpingographyの有用性について
- 249 不妊患者における精液中の顆粒球エラスターゼ測定の意義
- MIP法を用いた3次元超音波画像表示による子宮腔内病変の観察
- Sonohysterography (SHG) による閉経後女性の子宮内膜, 筋層の観察 : ホルモン補充療法による変化について
- 12 マウス体外受精・胚発育における精子前培養液中へのヒト好中球添加の影響
- 男性不妊,原因不明不妊に対する腹腔内人工授精の有用性についての検討
- 376 AIH後経ダグラス窩精子回収試験による精子卵管通過性の検討およびその臨床応用について
- Buserelin 投与後に自然排卵した早発閉経の1例
- 126 精子受精能判定法としてのhypoosmotic swelling test (HOST)とEosin Y超生体染色法の比較検討
- 92 カラードプラー法を用いた超音波卵管疎通性検査の試み
- 247 多嚢胞性卵巣症候群(PCO)における卵胞液除去の内分泌学的効果
- 447 子宮中隔の内視鏡的治療法 : 経頸管的切除術(TCR)
- 新しい処置用ヒステロファイバースコープの開発およびその臨床応用
- 周産期委員会
- 周産期委員会報告(平成10年集計)
- 1.SCC抗原の細胞及び組織標本における免疫組織化学的検討(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- P-96 卵巣明細胞腺癌株におけるCisplatin併用温熱処理によるApoptosisの誘導
- 359 3次元超音波画像が母児関係の確立に与える影響について
- 卵巣明細胞腺癌由来新規樹立細胞株(SMOV-2)の特性ならびに増殖に及ぼす各種制癌剤の影響
- 223 Gliomatosis Peritoneiの一例
- 97 腫瘍浸潤リンパ球(TIL)およびヒト卵巣癌株を用いたautologous末梢血リンパ球(PBL)における腫瘍特異的T cell clonotypeの検討
- 温熱療法を含む卵巣癌の集学的治療
- 当院における低出生体重児の現況
- 未承認薬物療法に関する問題検討小委員会(平成12年度専門委員会報告)
- 周産期委員会(平成12年度専門委員会報告)
- 周産期委員会報告 : 未承認薬物療法に関する問題検討小委員会報告
- 周産期委員会報告 : 平成11年集計
- 133 電子腹腔鏡の開発および使用経験
- Flexible Hysterofiberscopeの開発およびその臨床応用
- 286. 新しいFlexible Hysterof iberscopeの開発とその臨床応用
- 41 境界悪性傍卵巣腫瘍の1例(卵巣(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 55 乳癌術後タモキシフェン投与中に発症した子宮体癌の1例
- 婦人科悪性腫瘍患者の術前自己血貯血におけるエポジン投与の血液凝固系への影響の検討
- 妊婦の子宮頸癌スクリーニングにおけるサイトピックの有用性の検討 : 綿棒採取との比較
- P-8 子宮体癌培養細胞株 (Ishikawa) におけるmelatoninの増殖抑制効果についての検討
- 385 子宮内膜間質肉腫の細胞診像の検討
- P-73 正常子宮頚部、子宮頚癌および子宮体癌組織中のフッ化ピリミジン活性化酵素活性の検討
- 277 子宮体癌培養細胞におけるmelatoninの増殖抑制効果についての検討
- 筋腫分娩様の臨床像を呈したミューラー管混合腫瘍の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部VIII
- 妊婦の子宮頚癌スクリーニングにおけるサイトピックの有用性について : 綿棒採取との比較検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部I
- P-33 子宮頚部新生物におけるE-カドヘリンおよびα-、β-カテニンの発現性の検討
- 413 正常子宮内膜、子宮内膜増殖症および子宮内膜癌における細胞周期調節蛋白cdc-2、cyclin B1の発現性の検討
- Sertoli cell tumorの1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣II
- 急激な経過をたどった子宮頸部角化型扁平上皮癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部III
- P-104 抗精子抗体測定におけるラテックスビーズ法の特性について : 精子不動化試験、蛍光抗体法、酵素抗体法との比較検討
- 女性医師の就労に関する課題について (平成20年度 家族計画・母体保護法指導者講習会) -- (シンポジウム 産科医療の現状と将来展望)
- 示106 腹痛を主訴とした年長女児の子宮, 子宮付属器疾患
- 8 Peutz-Jeghers症候群に合併した子宮頸部Minimal deviation adenocarcinomaの一例
- 子宮悪性腫瘍におけるウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベータとその受容体及び抑制因子のmRNAレベルでの発現の検討
- 274 子宮膣部擦過細胞診にて扁平上皮癌細胞を認めた卵巣皮様嚢腫悪性転化の1例
- 53. 糖尿病妊娠ラットおよびインスリンコントロールラットにおける過酸化脂質とglutathione peroxidaseの動態と意義について
- 8.婦人科領域におけるCT診断-第2報- : 主として卵巣腫瘍の診断について : 第2群 卵巣 腫瘍 臨床
- 366 ラット松果体器官培養によるメラトニン分泌動態に関する研究
- Sonohysterographyによる子宮腔内病変検索の試み
- 442 Sonohysterographyによる子宮腔内病変診断の有用性
- 子宮腔内注水法を用いた経膣超音波による子宮観察の試み
- 283 新しいOperating Flexible Hysterofiberscopeの開発
- TCR中に高度の低ナトリウム血症を呈した一例
- 入院助産制度について--束京都での調査結果より
- 経腔正期産における臍帯血中カテコールアミン及びその代謝産物濃度に関する検討
- 508 正常性周期婦人における急性運動負荷時の血中, 尿中カテコールアミン動態
- 182 扁平及び腺上皮系婦人科癌を区別する分化関連腫瘍マーカー硫酸化脂質の発現動態に関する研究
- PURIFICATION AND CHARACTERIZATION OF SPERM ACTIVATING FACTORS FROM THE FOLLICULAR FLUID OF THE HUMANS(Developmental Biology)(Proceeding of the Seventy-Third Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- ARTにおける GnRH antagonist 投与量減量の試み
- カラ-ドプラ-法を用いた超音波卵管疎通性検査の試み
- MELATONIN SYNTHESIS IN THE OVARY AND EFFECT OF MELATONIN ON IN VITRO FERTILIZATION AND EMBRYO DEVELOPMENT
- P1-37-9 補助生殖医療(ART)における胚の状態(分割速度と形態評価)からみた周産期予後(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-27-6 子宮内膜症性嚢胞合併不妊症例に対する卵管内評価による妊娠予測(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊症における子宮鏡の意義とその有用性
- 子宮鏡下粘膜下筋腫核出術への snare 電極の応用
- 蒸散切除電極の子宮鏡下手術への応用
- 子宮鏡下手術における低Na血症の検討
- 今, 卵管を見直そう : 卵管内評価方法の確立
- P1-26-7 卵管留水腫症例における腹腔鏡下卵管開口術後の妊孕性の検討 : 卵管スコアによる卵管内評価を用いて(Group26 生殖医学(手術),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-25-8 ガラス化初期胚による融解胚移植で出産した児の周産期報告(Group81 生殖補助医療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮鏡と Sonohysterography (SHG) の併用による子宮腔内病変の診断 治療
- P2-21-9 卵巣刺激法の違いにより卵胞液中の酸化ストレス・抗酸化ポテンシャルは変化する(Group 73 生殖補助医療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)