内視鏡下および開腹手術に至った卵巣腫瘍合併妊娠症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objective It has been reported that an ovarian tumor is diagnosed during pregnancy in 0.21-1.24% of cases. Patients with ovarian tumor who underwent surgery in pregnancy from 2004 to 2008 were reviewed.Design During these 5-years, there were 3,837 deliveries in our hospital, and 16 of which underwent surgery due to an ovarian tumor. A retrospective analysis of these cases was performed.Results Laparoscopic surgery was performed in 9 patients, while the remaining 7 patients underwent open abdominal surgery. The tumor was determined to be malignant in 2 patients. The mean patient age at the time of surgery was 31.4 years, and the median number of gestational age at surgery was 16 weeks. The median value for the maximal tumor diameter was 9 cm. Overall, among the patients with ovarian tumors complicating their pregnancy, the pathological diagnosis was a mature cystic teratoma in 9 patients, which was the predominant type, followed by an endometriotic cyst in 3 patients and a malignant tumor in 2 patients. These malignant tumors consisted of an immature teratoma (G2) and a yolk sac tumor, and these patients are currently undergoing chemotherapy.Conclusion Patients should be examined for the possible presence of an ovarian tumor early in gestation. Once a tumor is present and indication of operation is judged to be appropriate, it is necessary to carefully determine the best time and method for the surgery in each individual patient.
- 日本産科婦人科内視鏡学会の論文
- 2010-12-01
著者
-
鈴木 直
聖マリアンナ医科大学産婦人科
-
木口 一成
聖マリアンナ医大
-
近藤 春裕
聖マリアンナ医大
-
齊藤 寿一郎
聖マリアンナ医科大学
-
鈴木 直
聖マリアンナ医大
-
五十嵐 豪
聖マリアンナ医大
-
石山 めぐみ
聖マリアンナ医大
-
田村 みどり
聖マリアンナ医大
-
石塚 文平
聖マリアンナ医大
-
石塚 文平
横浜旭中央総合病院 産婦人科
-
近藤 春裕
聖マリアンナ医科大学産婦人科
-
石塚 文平
聖マリアンナ医科大学 産婦人科学 教室
-
木口 一成
Department Of Obstetrics And Gynecology St. Marianna University School Of Medicine
-
鈴木 直
聖マリアンナ医科大学
-
田村 みどり
聖マリアンナ医科大学
-
鈴木 直
聖マリアンナ医大産婦人科
関連論文
- (3)難治性卵巣がんに対する新たな分子標的治療の開発を目指した基礎的研究 : 基礎から臨床へ(第61回学術講演会シンポジウム3「卵巣癌の新たな治療戦略-基礎から,そして臨床から-」)
- P1-165 子宮頸部扁平上皮癌のホルマリン固定パラフィン包埋組織を用いたプロテオーム解析(Group20 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 若年女性患者に対する卵巣組織凍結・自家移植の現状とその実際--最新の情報
- P2-231 再発子宮頸癌に対する塩酸イリノテカン+ネダプラチン併用療法の有用性(Group72 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-138 婦人科疾患術後の静脈血栓塞栓症診断におけるD-dimerカットオフ値の設定(Group116 婦人科腫瘍血栓症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-295 ヒト卵巣顆粒膜細胞に発現するmiRNAの特徴 : 次世代シーケンサーを用いた大規模プロファイリング解析(Group134 生殖生理・病理4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科領域の術後VTE発症予防における新しい凝固線溶系阻害薬の有用性について (特集 抗凝固療法の新しい展開) -- (血液凝固線溶系の未来)
- 生殖細胞保存の有用性--妊孕性の温存を目的とした生殖細胞の超急速凍結保存 (特集 産婦人科診療--pros and cons) -- (生殖)
- P2-180 レクチンアレイを用いた子宮内膜・子宮体癌(高分化型・低分化型)に発現する糖蛋白糖鎖の検索(Group66 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-10 レクチンアレイを用いた着床期子宮内膜に発現する糖蛋白糖鎖の検索(Group2 生殖生理・病理1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-44 本邦における原発性腹膜癌84例の臨床病理学的検討 : 4施設による共同研究(高得点演題16 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における最近14年間の内膜細胞診の検討(子宮体部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 18-22.当科における13年間の頸部腺癌例の検討(第86群 子宮頸部悪性腫瘍11)(一般演題)
- 68 子宮体部原発小細胞型神経内分泌癌の1例
- P3-212 良性卵巣腫瘍の腹腔鏡手術症例における臨床的検討(Group125 卵巣腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 83 子宮体部漿液性腺癌の1例
- 婦人科にて初期治療を施行したGIST症例の臨床病理学的検討
- 41 境界悪性傍卵巣腫瘍の1例(卵巣(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 内膜細胞診が診断に有用であった子宮癌肉腫の1例(子宮体部2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 腹膜原発漿液性乳頭状腺癌及び悪性中皮腫の細胞特性の差異(体腔液2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- ErbB-2/HER2を標的とした卵巣癌分子標的治療薬のプロテオミクス解析(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 漿液性表在性乳頭状腺癌18例に対する臨床的検討 : 進行卵巣漿液性腺癌との比較(卵巣腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 214 卵巣に発生したcystadenocarcinofibromaの2例(卵巣・その他5)
- P-73 正常子宮頚部、子宮頚癌および子宮体癌組織中のフッ化ピリミジン活性化酵素活性の検討
- P2-207 エベロリムスによる卵巣明細胞腺癌に対する新たな治療戦略(Group58 卵巣腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗剤耐性細胞とペルオキシゾーム欠損細胞における糖脂質合成の促進
- P-320 卵巣原発移行上皮癌の一例(卵巣・その他の女***(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P1-421 ヒト羊膜由来幹細胞の骨細胞への分化・誘導(Group 57 生殖・胎盤,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-391 マウス2細胞期胚をin vitroで培養して得た器官原器から各種幹細胞・前駆細胞の分離および系の樹立方法の開発(Group 53 不妊・不育VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス胎仔心臓からの幹細胞樹立(その他III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス胎児脳由来幹細胞株の樹立(生殖生理・病理II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 25-1.マウス心筋幹細胞系の分離と樹立 : ES細胞から胚様体を経由して(第119群 生殖生理・病理8)(一般演題)
- 凍結融解卵単組織の機能温存についての検討
- 凍結融解マウス胚盤胞からのESあるいはEES細胞株の樹立と性状
- 子宮内膜間質肉腫18例の臨床病理学的検討
- P2-328 GnRHa前投与を行った異なる凍結方法による卵巣機能の回復についての検討(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣組織凍結保存・自家移植の現状 (生殖医療のトピックス)
- がん化学療法と卵巣組織凍結--最近の話題 (特集 妊孕能温存の婦人科がん治療)
- P2-60 カニクイザルを用いた卵巣組織自家移植に関する基礎的研究 : 若年女性がん患者のQOL向上を志向して(Group 41 生殖補助医療2,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- P1-282 マウス卵巣における卵巣凍結保存に関する基礎的研究(Group32 生殖生理病理6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-90 ヒトモノクローナル抗体HMMC-1の子宮体癌リンパ節転移に対する抑制効果(Group 12 子宮体部腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-15 卵巣癌細胞に対する抗腫瘍効果を有しCA125関連分子を認識するヒトモノクローナル抗体HMOCC-2の作製(高得点婦人科腫瘍学1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-251 婦人科疾患手術後に合併する肺血栓塞栓症の発症に寄与する危険因子の検討(Group 35 その他の良性・悪性腫瘍III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-132 卵巣明細胞腺癌細胞の浸潤能獲得に関与する分子の検索(Group 17 卵巣腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 抗癌剤による化学療法が若年女性癌患者の妊孕性に及ぼす影響(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- P-42 捺印細胞診にて診断し得た卵巣癌肉腫の一例(卵巣 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P2-79 HSPを標的とした卵巣癌分子標的治療の作用メカニズムの解析(Group 123 卵巣腫瘍V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-145 卵巣癌再発例における抗癌剤感受性と抗癌剤耐性因子発現との関連性(Group 19 卵巣腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IbおよびII期子宮頸癌症例における広汎子宮全摘術後ネダプラチンによる放射化学同時併用療法の有用性
- P-136 卵巣癌における浸潤能に関わるラフトの役割(卵巣(1),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-61 外陰部基底細胞癌の一例(その他の女***, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P2-37 III,IV期子宮頸癌症例に対する動注化学療法併用放射線療法の有用性(Group105 子宮頸部腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡手術中の患者低体温に対するガス加温・加湿装置の効果
- P-26 卵巣境界悪性Brenner腫瘍の一例(卵巣(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- Neoadjuvant chemotherapy として動注療法を併用した concurrent chemoradiotherapy (CCRT)
- K3-20 婦人科癌疾患のおける癌告知後の患者の心理特性評価とQOL向上の試み(高得点演題10 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 有茎性漿膜下腫瘍として発育した低悪性度子宮内膜間質肉腫の一例
- P2-298 子宮内膜症の腹腔鏡手術後経過に影響する因子の検討(Group70 子宮内膜症4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-225 子宮外妊娠の術前所見と卵管温存の成功率の検討(Group120 生殖補助医療5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-233 バイポーラのカットモードを使用した腹腔鏡下手術(Group133 腹腔鏡下手術1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-97 良性卵巣嚢胞の捻転・破裂に関する臨床的検討(Group114 卵巣腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科がん化学療法の有害事象--卵巣機能不全 (特集 婦人科がん臨床試験参加に必要な知識)
- K3-36 卵巣癌培養細胞中の癌幹細胞の存在と抗癌剤感受性との関連性(高得点演題15 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-41 婦人科手術前後における静脈血栓塞栓症に関わる危険因子の抽出(高得点演題16 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-241 ラットにおけるパクリタキセルによる卵巣毒性に関する基礎的検討(Group62 感染症3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-106 子宮体癌細胞におけるMT1受容体発現とメラトニン作用に対するエストロゲンの影響(Group106 子宮体部悪性腫瘍8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-279 Vitrification法を用いたマウス卵巣の凍結保存と自家移植の検討(Group66 生殖内分泌2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-209 卵巣明細胞腺癌の浸潤能におけるカベオリン-1の役割の解明(Group58 卵巣腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-1 Ib2およびII期子宮頸癌根治術後放射線療法における化学療法併用(p-CCRT)の意義(Group35 子宮頸部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- バイポーラ子宮鏡下手術における血中ナトリウム値の変動
- 婦人科領域における周術期静脈血栓塞栓症発症の予防対策 : 新しい凝固線溶系阻害薬の有用性について
- TGP (Themoreversible gelation polymer) を用いた感受性試験に基づく婦人科癌化学療法の個別化の試み
- TGP (Thermoreversible Gelation Polymer) を用いた感受性試験に基づく婦人科癌化学療法の個別化の試み
- P-16 子宮内膜細胞診を契機に発見された卵管明細胞腺癌の1例(その他の女***,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P1-299 婦人科疾患術後の静脈血栓塞栓症発症におけるD-dimer測定の有用性(Group34 子宮筋腫2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 75 乳癌子宮内膜転移の1症例(子宮体部1(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣癌の維持化学療法 (今月の臨床 卵巣癌診療の最新情報) -- (卵巣癌治療の最前線)
- (3) 難治性卵巣がんに対する治療戦略の確立を志向した基礎的研究 : 基礎から臨床へ(卵巣がんの新たな戦略-基礎から,そして臨床から-,シンポジウム3,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (3)抗がん剤による化学療法が若年女性がん患者の妊孕性に及ぼす影響(2. 挙児希望女性に発生したoligodendrogliomaの術後化学療法,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 尿路合併症 (特集 婦人科がん診療のリスクマネージメント) -- (術中および術後合併症)
- 卵巣組織凍結保存への展望--若年女性がん患者における女性としてのQOL向上を志向して (不妊診療--現在の課題と将来展望)
- 化学療法以外の治療を選択するとき (特集 卵巣がん患者の治療をめぐって) -- (治療の実際(4)再発・転移例への対応は)
- 若年婦人悪性腫瘍に対する化学療法後の妊孕性温存の可能性について
- 若年女性患者に対する化学療法後の妊孕性温存の可能性--Oncofertility(がん・生殖医療科学)の試み (特集 不妊診療のすべて) -- (合併症)
- P2-24-22 婦人科疾患術前・術後の静脈血栓塞栓症診断におけるD-dimerカットオフ値の設定(Group126 婦人科悪性腫瘍・手術合併症2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-24-21 婦人科疾患における術後静脈血栓塞栓症の予防にXa阻害剤は有効である : 選択的Xa阻害剤フォンダパリヌクスの有効性の検討(Group126 婦人科悪性腫瘍・手術合併症2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-22-30 上皮性卵巣癌,卵管癌,腹膜癌初回治療症例に対するweekly Docetaxel+Carboplatin併用化学療法の検討 : 臨床第II相試験(Group120 悪性卵巣腫瘍・治療1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-22-13 当院における婦人科悪性腫瘍の脳転移13症例の治療法と予後に関する検討(Group119 悪性卵巣腫瘍・診断2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-13 レクチンアレイを用いた子宮内膜・子宮体癌(高分化型・低分化型)に発現する糖蛋白糖鎖の検索(Group100 子宮体部悪性腫瘍・診断・予後,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-12-19 子宮頸癌広汎全摘後傍大動脈リンパ節初回再発例の解析 : 術後PAN領域への治療適応の検討(Group91 子宮頸部腫瘍・治療3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-2 卵巣癌組織におけるside populationの臨床的意義(腫瘍,優秀演題賞候補プログラム,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-38-5 腹腔鏡手術時の気腹ガス量とその影響に関する検討(Group72 異所性妊娠・腹腔鏡・他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- がん・生殖医療--化学療法後POF治療ならびに卵巣組織凍結 (今月の臨床 ART--いま何が問題か) -- (生殖医学・医療のトピックス)
- 卵子凍結 (特集 卵子のエイジング) -- (生殖医療の将来)
- 熱伝導性の高い材質による前胞状卵胞の超急速凍結
- Performance status 不良の進行婦人科癌に対する weekly paclitaxel+carboplatin 療法の有用性
- 内視鏡下および開腹手術に至った卵巣腫瘍合併妊娠症例の検討
- 若年乳癌患者における妊孕能温存の可能性について : がん・生殖医療の実践 (これからの乳癌診療 2012~2013)
- 高齢化社会の女性医療 (特集 産婦人科医療の未来の予測)
- 卵巣原発移行上皮癌の1例 : 捺印ならびに腹水の細胞像