交流と対話を通した学内の連携を考える : 「異文化交流の体験から何を学ぶのか」と「日本事情IV」の連携
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-00-00
著者
関連論文
- 学際的分野における学士課程構築を視野に入れた授業評価アンケートとその活用
- 地域社会に学ぶ体験型学習 : 第7回国際珍島学会と韓国の地域から学ぶことの意義
- 自主的な学びを目指す「学びのコミュニティー」活動 : 学生・社会人・教員で創る生涯学習の形
- 高等教育と生涯教育を考えるInternational Conference : 地域社会人を活用した教養教育の一環としての日韓中交流
- 北欧とドイツの生涯学習と、徳島大学の「地域社会人を活用した教養教育」から見えてくる視点とは
- 共創型授業における社会人活用の展開
- 高大接続eコンテンツ開発プロジェクト「eコンテンツによる初年次学生の学習支援」報告
- 学生・職員・教員参加型の教養教育FD活動 : UD(University Development)活動としての意義
- 大学教育改革と教養教育 : 地域社会人活用による知の循環型社会構築に向けて
- 「ものづくり」と大学初年次教養教育における創造力育成プログラム
- 情報教育を創成学習の場にするためには? : 初年度情報教育における徳島大学生物系学科の課題
- 公開講座TAとしてボランティア学生の参加の試み 初心者向け情報系公開講座における意義
- 創成学習「つたえること」と「ものづくり」
- 徳島大学共通教育における高大接続のための改革--理数科目の補習的授業の実施と課題
- 大学教育ボランティアを活用した教養教育--地域に知の循環型社会の構築を目指す新しい形の生涯学習 (特集 知の循環型社会と生涯学習)
- 実例による異文化コミュニケーションの問題分析 : 青島理工大学と徳島大学とのインターネット交流を中心に
- グローバル化時代に即した環境教育プログラム開発を目的とした体験型異文化交流
- 日本とモンゴルの大学教育改革を考える国際会議「International Conference on Global Trends in Educational Culture」の成果と課題
- 徳島大学「地域社会人を活用した教養教育」の視点からの開発途上国をモデルとした環境教育プログラム開発の可能性
- 中国における生涯学習の実態についての一考査
- 韓国の高等教育機関と生涯教育 : 大学での取り組み事例と今後の課題について
- 日本語能力試験が台湾の高等日本語教育に与えた影響についての一考察
- 文字教育に関する一考察 : 日本語研修コースでの取り組みを振り返って
- 美術館の鑑賞支援プログラムとの連携 : 美術作品を通した学習の可能性
- 交流と対話を通した大学間の協同・連携を考える : 2007年武漢大学徳島社会・文化体験研修
- 共創型学習活動の可能性 : 国際交流の扉を拓く
- 交流と対話を通した大学間の協同・連携を考える(2) : 2009年武漢・上海訪問交流研修
- 中国青島市黄島地区におけるショッピングセンターの言語景観
- モンゴル国との学生交流から、何を学ぶのか : International Student Conference と医学系実習体験を通して
- 国際交流による生涯学習と大学教育の融合の意義 : 韓国珍島の伝統文化を生かしたソウル大学の取組から何を学ぶか
- 青島理工大学と徳島大学との遠距離ビデオ会議 (SKYPE^) 交流の実例分析 : 2011年4月から7月までの交流内容を中心に
- 美術作品を通した学習の可能性 : 共通教育日本語「日本人への提言」を通して
- 地域の国際化を目指す高大連携の可能性 : 交流活動のもたらすもの
- 地域社会人、学生、教員でつくる学びのコミュニティから創出される新たな視点
- 世代間交流による生涯学習 : 大学教養教育における対話型学習
- Peer learning を主体としたサマースクールプログラム
- 中国青島市における観光スポットの言語景観について
- 中国青島市における交通機関の言語景観についての一考査
- 交流と対話を通した学内の連携を考える : 「異文化交流の体験から何を学ぶのか」と「日本事情IV」の連携
- 映像作品を利用した日本語教育の体系化に向けて : 海外における利用実態と教師の意識から
- 日本の近世女性のあり方に関する一考察 : 阿波国における「桜戸日記」を中心に
- グローバル化社会に向けた大学教養教育とは
- 映像作品を利用した構成主義に基づく授業デザイン