親の「生きる力」と子どもの頃の体験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-00-00
著者
-
池田 まさみ
お茶の水女子大学人間発達教育研究センター
-
安藤 玲子
金城学院大学人間科学部心理学科
-
安藤 玲子
金城学院大学
-
宮本 康司
東京家政大学
-
池田 まさみ
十文字学園女子大学
-
安藤 玲子
金城学院大学人間科学部
関連論文
- 「脳と心の科学」教育 : 身近な知覚学習ツールを用いた教授法の開発と実践
- P1-20 ネット使用が中学生のネガティブ感情および攻撃性に与える影響(2) : 目的別ネット使用のネガティブ効果
- 1G2-J5 北区環境大学カリキュラムが成人の科学リテラシー向上にもたらす効果(科学教育連携システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 3次元凹凸曲面上における対称パターン検出の効率分析
- 3次元ノイズ曲面上における対称パターンの効率分析(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
- 陰影・輪郭・テクスチャによる3次元曲面上の対称構造の検出
- インターネット使用がソーシャルスキルに及ぼす影響 : パネル調査による評価研究
- P2-11 オンラインの関係数がオフラインの対人関係に及ぼす影響 : シャイネス・ソーシャルスキル・オフラインの関係数の検討(ポスター発表2)
- S2-5 インターネット使用がソーシャルスキルに及ぼす影響 : アプリケーション別の検討(口頭発表2 性格と社会)
- 中学生向け「脳と心の科学」教育 : 「学校教育と認知科学」ワークショップでのコメントへの回答
- 2G2-F3 理系職業観に対する「新教育システム:デリバリー実験教室」の効果(科学教育連携システムI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 「新教育システム:デリバリー実験教室」による理科離れの解決と教員の資質向上
- 中心投影画像における鏡映対称構造の検出
- O2-2 ネット使用がソーシャルサポートの提供に与える影響(口頭発表)
- P-2215 ネット使用がソーシャルサポートに与える影響 : 高校生のツール別ネット使用での検討
- 縦断調査による因果関係の推定 : インターネット使用と攻撃性の関係(パーソナリティの形成・発達研究のための解析法 : 構造方程式モデリング入門)
- インターネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響
- インターネット使用と情報活用の実践力の因果関係 : 中学生に対する3波パネル研究
- 小学生のインターネット使用と情報活用の実践力との因果関係
- P1-21 中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(2) : 目的別ネット使用のポジティブ効果
- 学校におけるインターネットの活用が生徒の情報化社会レディネスに及ぼす効果 : 中学生を対象にした準実験による評価研究
- 携帯電話使用が友人数と選択的友人関係志向に及ぼす効果の検討
- インターネットの使用が大学生の情報活用の実践力に及ぼす影響
- P11-7 選択的友人関係志向が孤独感,ソーシャル・サポート,自己決定意識に及ぼす影響の検討
- Minor study: Effect of e-mail use on self-disclosure: a panel study of Japanese high school students (国際応心英文特集号)
- インターネット使用が人生満足感と社会的効力感に及ぼす影響 : 情報系専門学校男子学生に対するパネル調査
- 大学生のメディア使用量と情報活用の実践力との因果関係
- インターネット使用が大学生の IT リテラシーに及ぼす影響
- インターネット社会の健康心理学 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (健康心理学の基礎と発展)
- インターネットでつなぐ家庭と学校 : スクールネットエクスペリメンタルにおける教育実践
- インターネット使用が対人関係に及ぼす影響
- 親の養育態度が逸脱行動に対する子の罪悪感形成に及ぼす心理学的要因に関する研究
- P-39 『身近な感覚を科学で解き明かす』理科融合コンテンツの開発(ポスター発表)
- 中学生向け「こころの科学」教育 : 科学的思考力を育むための知覚学習ツールの開発
- S2-6 インターネット利用と幸福感との因果関係 : 孤独感と対人不安の媒介効果(口頭発表2 性格と社会)
- 批判的思考態度の獲得プロセスの検討 : 中学生の4波パネルにおける因果分析から (特集 批判的思考)
- 批判的思考態度の獲得プロセスの検討 : 中学生の4波パネルにおける因果分析から
- 親の生きる力と子どもの生きる力
- 親の生きる力と子どもの生きる力
- 親の「生きる力」と子どもの頃の体験
- JE09 高次リテラシーの発達に関する動機づけや感情の影響(自主企画シンポジウム)