特集前言 復興事業化に向かう津波被災地 : その枠組、力学、葛藤(<特集>東日本大震災 復興のアポリア:居住地再建の諸問題)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
北海道農村における農家の土地利用に関する課題考察 : 宅地内建物の理想配置と現況の差異に注目して
-
5469 「札幌駅前通地下歩行空間」完成前における札幌-すすきの間の認知地図の特徴 : 都市空間構造の変化が空間認知に及ぼす影響に関する研究(大規模空間の把握,建築計画I)
-
067 「札幌駅前通地下歩行空間」完成前における札幌-すすきの間の認知地図の特徴 : 都市空間構造の変化が空間認知に及ぼす影響に関する研究(計画基礎・施設計画・教育,講演研究論文、計画・技術報告)
-
5419 スケッチマップからみた情緒障害児短期治療施設 : 『バウムハウス』の空間特性(環境認識,建築計画I)
-
視覚的様相からみた積雪寒冷地の都市景観の特徴 : 札幌市中心部と小樽市中心部の冬の景観について
-
5398 公共的トイレのアクセシビリティに関する評価とその手法 : 車いす利用者のトイレ利用に着目して(バリアフリー・ユニバーサルデザイン(2), 建築計画I)
-
081 公共的トイレのアクセシビリティに関する評価とその手法 : 車いす利用者のトイレ利用に着目して(公共空間・居住,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
-
5679 集合住宅高層化が進む札幌円山地域における中低層集合住宅の可能性 : 計画サイドが考える中低層集合住宅の意義の分析(集合住宅の企画・動向,建築計画II)
-
065 集合住宅高層化が進む札幌円山地域における中低層集合住宅の可能性 : 計画サイドが考える中低層集合住宅の意義の分析(住宅計画,講演研究論文、計画・技術報告)
-
優秀賞 : TERAKOYA真駒内(2008年度日本建築学会技術部門設計競技入選作品「公共建築の再構成と更新のための計画技術」)
-
5816 ソーシャル・キャピタルから見た限界集落の居住環境に関する基礎的研究 : 積丹町大字西河町におけるライフストーリーインタビューを通じて(集落の持続性,建築計画II)
-
081 中山間地域のコミュニティ賦活における廃校活用方法としてのアートイベントの可能性 : 新潟県十日町『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ』に注目して(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
-
087 男女共同利用からみた授乳室のあり方についての基礎的研究 : 札幌市内における商業施設の実態調査を通じて(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
-
095 硝子張空間の室内温熱環境簡易予測用ソフトウェアの開発 : 北海道の戸建住宅における硝子張空間の計画に関する研究(2)(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
-
5305 行動セッティングからみたパブリックスペースにおける利用制限サインの考察(サイン・コミュニケーション,建築計画I)
-
5237 地域インフラとしてのショッピングセンターの公共性に関する考察 : 兵庫県尼崎市『つかしん』を事例として(商業施設サービスエリア,建築計画I)
-
5113 小児科診療所の建築計画と使われ方の実態分析 : 要隔離患者への対応と待ち空間に注目して(専門医療施設,建築計画I)
-
地域コミュニティのサステナビリティからみた優良田園住宅の計画手法に関する課題考察 : 富山市田園住宅開ヶ丘事業のケーススタディを通して
-
高齢者通所介護施設による送迎サービスの実態と移動環境の課題
-
084 ソーシャル・キャピタルから見た限界集落の居住環境に関する基礎的研究 : 積丹町大字西河町におけるライフストーリーインタビューを通じて(計画1(都市・地域))
-
5177 生活協同組合による過疎地域への大型店舗出店事業の可能性 : コープさっぽろ「あかびら店」に注目して(商業施設,建築計画I)
-
7338 京都都心部における地蔵盆の祭礼場所に関する考察 : 京都の都市空間と地蔵 その2(地方文化と景観,都市計画)
-
7337 京都都心部における地蔵の日常的な分布と祭礼時の分布に関する考察 : 京都の都市空間と地蔵 その1(地方文化と景観,都市計画)
-
5253 民間建築物を用途転用した公共施設の公共性に関する基礎的研究(まちづくりの変容,建築計画I)
-
088 民間建築物を用途転用した公共施設の公共性に関する基礎的研究(計画1,講演研究論文、計画・技術報告)
-
7202 視覚的様相からみた積雪寒冷地の都市景観の特徴 : 札幌市中心部と小樽市中心部の冬の景観について(景観構成分析,都市計画)
-
41148 硝子張空間の室内温熱環境簡易予測用ソフトウェアの開発 : 北海道の戸建住宅における硝子張空間の計画に関する研究(2)(熱物性・伝熱解析(2),環境工学II)
-
5107 児童養護施設の脱施設化へ向けた居住環境デザインに関する考察 : インタージェネレーショナル・コミュニティを目指したHope Meadowsのケーススタディ(児童養護施設,建築計画I)
-
5046 真駒内小学校の使われ方の変遷と計画コンセプトとの関係(小学校(2)・小中一貫校,建築計画I)
-
marching scape
-
5015 男女共同利用からみた授乳室のあり方についての基礎的研究 : 札幌市内における商業施設の実態調査を通じて(インクルーシィブデザインを考える,オーガナイズドセッション,建築計画I)
-
5588 中山間地域のコミュニティ賦活における廃校活用方法としてのアートイベントの可能性 : 新潟県十日町『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ』に注目して(協働とまちづくり,建築計画I)
-
5596 岩見沢複合駅舎の利用実態からみた設計コンペと計画内容の評価分析(設計手法と教育,建築計画I)
-
091 岩見沢複合駅舎の利用実態からみた設計コンペと計画内容の評価分析(計画2,講演研究論文、計画・技術報告)
-
新丸の内ビルディング(関東)
-
YKK黒部堀切寮
-
068 真駒内小学校の使われ方の変遷と計画コンセプトとの関係(計画基礎・施設計画・教育,講演研究論文、計画・技術報告)
-
5305 大学キャンパス計画における防犯環境設計に関する基礎的研究 : 7大学における防犯体制構築方針の比較と北海道大学における利用者意識調査を踏まえて(施設空間の計画・設計,建築計画I)
-
101 大学キャンパス計画における防犯環境設計に関する基礎的研究 : 7大学における防犯体制構築方針の比較と北海道大学における利用者意識調査を踏まえて(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
-
建築図面の情報整理についての一考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
096 建築空間に対する言説の解析手法
-
057 マークアップ言語を利用した建築情報の整理方法
-
069 児童養護施設の脱施設化へ向けた居住環境デザインに関する考察 : インタージェネレーショナル・コミュニティを目指したHope Meadowsのケーススタディー(計画基礎・施設計画・教育,講演研究論文、計画・技術報告)
-
096 小児科診療所の建築計画と使われ方の実態分析 : 要隔離患者への対応と待ち空間に注目して(計画2(居住・施設))
-
14108 規則的だが固定的でない構造システムを用いた3つのプロジェクト : 集落的構造を持つ空間と上からの光による場所性の獲得を目指して(デザインにおける構造の論理性と感性(2),建築デザイン)
-
5493 身体弱者の旅行と公共空間のデザイン・ギャップに関する基礎的考察(空間イメージ,建築計画I)
-
067 身体弱者の旅行と公共空間のデザイン・ギャップに関する基礎的考察(高齢者・弱者対応,講演研究論文)
-
硝子張空間の建築構成と利用実態の分析 : 北海道の戸建住宅における硝子張空間の計画に関する研究(1)
-
5777 硝子張空間の建築構成と利用実態の分析 : 北海道の戸建住宅における硝子張空間の計画に関する研究(1)(住宅設計手法,建築計画II)
-
園児の協働による遊びから見た遊び環境と自主創造的遊びに関する研究 : 札幌市の市立幼稚園の三歳児と五歳児の比較
-
5481 先生-園児関係から見た遊びと場の創造に関する研究 : 札幌市の市立幼稚園をケース・スタディとして(環境心理(2),建築計画I)
-
080 先生-園児関係から見た遊びと場の創造に関する研究 : 札幌市の市立幼稚園をケース・スタディとして(コミュニティ形成・空間,講演研究論文)
-
7150 札幌と小樽の観光スポットの雪と光の景に関する考察(景観構造, 都市計画)
-
084 札幌と小樽の観光スポットの雪と光の景に関する考察(都市計画,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
-
7420 積雪寒冷地における建築ファサードの視覚的様相に関する研究 : 札幌市中心部の建築における夏季と冬季の違い(都市形態のイメージ,都市計画)
-
083 積雪寒冷地における建築ファサードの視覚的様相に関する研究 : 札幌市中心部の建築における夏季と冬季の違い(コミュニティプランニング,講演研究論文)
-
5558 車椅子利用者の外出時における移動特性に関する研究(経路検索(1),建築計画I)
-
069 車椅子利用者の外出時における移動特性に関する研究(雪と生活・福祉,講演研究論文)
-
志井のクリニック(2010年日本建築学会作品選奨)
-
新大江の住宅(九州)
-
車椅子利用者の居場所の選択に関する生態学的考察 : 札幌の自立支援福祉施設を対象として
-
都市の聖祠(建築史のパラメーター)
-
京都における地蔵の配置に関する考察
-
仮の施設/エンジニアド・バラック(東日本大震災緊急報告)
-
佐伯の住宅
-
地域再生の姿 : 震災から1年(公開パネルディスカッション,第2部,東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
-
特集前言 リジエンスというメッセージ東日本大震災1周年 リジリエント・ソサエティ)
-
長崎港松が枝国際ターミナル(九州)
-
記録して未来へ : 大手ゼネコンにできること、やるべきこと(座談会,第2部 建築産業の即応,建築産業は何を経験するか)
-
建築産業の明日へ生かすこと(座談会,第4部 建築産業の観望,建築産業は何を経験するか)
-
特集前言 復興特需の「後」へ何をつなぐか(建築産業は何を経験するか)
-
動く建築-間(あわい)に開かれる可能性(座談会,動く建築:災害の間(あわい)に)
-
地域再生の姿 : 震災から1年
-
6046 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その1 : スペースシンタックス理論を用いた空間特性評価と都市施設の配置(空間特性と空間利用,農村計画)
-
6047 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その2 : トルの分布と境界部分の住戸平面類型(空間特性と空間利用,農村計画)
-
7390 インドネシア・パダン旧市街地の町並み景観構成に関する考察 : 2009年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その3(災害復興,都市計画)
-
7389 インドネシア・パダン旧市街地の震災復興状況に関する考察 : 2009年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その2(災害復興,都市計画)
-
7388 インドネシア・パダン旧市街地の都市形成過程に関する考察 : 2009年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その1(災害復興,都市計画)
-
7407 2011年東日本大震災震災直後の被害状況記録と初動調査(東日本大震災,都市計画)
-
動く建築 : 間に開かれる可能性
-
区域指定と被災者支援のあり方、格差問題(インタビュー,第3部 災害危険区域-その必然、公益と権利,東日本大震災 復興のアポリア:居住地再建の諸問題)
-
災害危険区域の必要性と根拠(インタビュー,第3部 災害危険区域-その必然、公益と権利,東日本大震災 復興のアポリア:居住地再建の諸問題)
-
特集前言 復興事業化に向かう津波被災地 : その枠組、力学、葛藤(東日本大震災 復興のアポリア:居住地再建の諸問題)
-
かつての町場を活かす : 女川旧市街地の再生計画(インタビュー,第2部 低地市街地-その方法、備えとリスク,東日本大震災 復興のアポリア:居住地再建の諸問題)
-
被災地域の多様性と計画手法(座談会,第1部 集団移転-その決断、地縁と生活,東日本大震災 復興のアポリア:居住地再建の諸問題)
-
特集前言 建築は今どんな場所で言説化されているか(建築評価の現在形:脱中心化・断片化・ローコンテクスト化する言説環境とそのゆくえ)
-
特集前言 ジャングルの地図を描く : 建築系学会の生態系を見直すために(建築系学会大集合)
-
7257 インドネシア・パダン旧市街地における2009 年震災以降の町並み変化 : 2009 年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その6(海外の都市景観形成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7256 インドネシア・パダン旧市街地における歴史的建造物の詳細実測調査 : 2009 年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その5(海外の都市景観形成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7255 パダン旧市街地における歴史的建造物の生活空間 : 2009年西スマトラ地震後のパダンにおける歴史的町並み復興 その4(海外の都市景観形成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
9244 インドネシア・パダン歴史地区における町家建築形式の相対編年について(東洋:アジア民家・集落,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
中津の住宅(九州)
-
6030 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その3 : トルの境界部分と屋外空間の生活行為(海外集落空間,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
コミュニティ・アーキテクト試論(第3部 3.11以後の建築家,「建築家」が問われるとき-自己規定の軌跡と現在)
-
特集前言 建築家とは何か : 問いは繰り返される(「建築家」が問われるとき-自己規定の軌跡と現在)
-
7132 パタン(カトマンドゥ盆地、ネパール)チャサル広場における都市施設利用実態調査(公園・広場の活用,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7195 京都市上京エリアと都心部における地蔵盆の祭礼状況の比較に関する考察 : 京都の都市空間と地蔵 その3(都市論その他,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
5656 ネパール・バクタプルの都市組織の構成 その4 : クシャトラパラの配置位置と住戸平面類型の分布(海外都市・居住空間の利用,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
7562 京都における1993年と2009年の聖祠の配置変容について : 京都の都市空間と地蔵 その4
-
復興事業化に向かう津波被災地 : その枠組、力学、葛藤
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク