動く建築-間(あわい)に開かれる可能性(座談会,<特集>動く建築:災害の間(あわい)に)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-07-20
著者
-
大野 秀敏
東京大学
-
青井 哲人
明治大学
-
宿本 尚吾
国土交通省住宅局建築指導課
-
蜷川 利彦
九州大学大学院
-
伊藤 毅
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
伊藤 毅
東京大学大学院
-
竹内 泰
三菱地所設計
-
竹内 泰
三菱地所(株)一級建築士事務所
-
村尾 修
筑波大学システム情報工学科
-
大野 秀敏
東京大学大学院
-
吉村 靖孝
吉村靖孝建築設計事務所
-
竹内 泰
宮城大学
-
宿本 尚吾
(財)建築技術教育普及センター企画部
-
吉村 靖孝
吉村靖孝建築設計事務所:明治大学
-
吉村 靖孝
吉村靖孝建築設計
関連論文
- 地域のなかの郊外(特集を読んで(2010年4月号[特集=でくくるな]))
- 窓から何が見えますか?(特集を読んで(2010年4月号[特集=でくくるな]))
- 郊外の仕切り方 : 捨てずに縮小するための方法論を考える(鼎談,でくくるな-等身大の都市周縁)
- YKK健康管理センター(北陸)
- YKK健康管理センター(2010年日本建築学会作品選奨)
- 東アジア建築文化国際会議--都市・建築史から東アジアを読みなおす
- 戦前の設計教育から戦後の活躍へ(日本の建築設計教育を考える : 設計教育の現在から)
- 郊外の仕切り方 : 捨てずに縮小するための方法論を考える
- 神社建築は変われるか(V 日本の宗教と冠婚葬祭,宗教建築は終わったのか)
- 建築教育の来し方、行く末(建築教育部門 研究懇談会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 特集を読んで (2010年4月号[特集=でくくるな])
- 7195 阪神・淡路大震災被害実態緊急調査の報告 : 尼崎市の場合
- (1)アジア建築の未来 : われわれにとって、サステイナビリティとは何か(I 鼎談,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 13016 実大建築環境体験装置の開発研究(ものづくり教育・体験学習,教育)
- 震災の変質と住まいの変質--日本統治下台湾の震災と復興 (特集 災害と住文化)
- 台湾漢人住居にみられる〈総舗 chong-pho〉の調査研究--日本植民地期以降の〈眠床〉-〈和室〉の結合とそのゆらぎ
- 原生建築への招待--食用の建築、つくれますか。 (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
- 列壁都市論 : モノとトキの組成(第二部:論考(3),平城遷都1300年考)
- 火事と地震の明治(『建築雑誌』アーカイブス【第6回】)
- チャクラヌガラ(インドネシア・ロンボク島)における住み分けの特性 : チャクラヌガラの空間構成に関する研究 その3
- 7095 都市の立体的土地利用に関する研究 その1 : 都市垂直断面図による土地利用状況把握の有効性について
- パラマリボ(スリナム)の都市形成と宅地割に関する考察
- 「縮小のデザイン学」のススメ(IV建築界の動向と展望,建築年報2008)
- 1 コミュニケーション能力開発型のデザイン教育(変わる建築/デザイン教育-2)
- 鼎談:線分から都市を考える〔含 英文〕 (TOKYO 2050 fibercity)
- (6)ランドスケープ・デザインと環境デザインの未来(IV 建築・都市空間とランドスケープ・デザイン,ランドスケープ・デザインは建築を変えるか?)
- (3)何故、我輩は電脳支援設計軟件を使わざるか(テーマ1 : コンピュータは建築設計を革新したか,II 連係論考 : 建築設計,コンピュータの功罪)
- (1)線分都市(II 都市の全体構想,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- 9239 ヴォイドスペースに関する研究 その1 : 建築における「開口体」の考察(意匠論・意匠(1),建築歴史・意匠)
- NBK関工園MEMEセンター・元気亭(作品選集)
- NBK関工園MEMEセンター・元気亭
- (1)作品選奨選考の所感
- 北九州市 旧門司税関 (特集 人・もの・地球快適環境の創出)
- 講義ノートから(現役教員編 : 私の講義録)(プロフェッサー・アーキテクトは教壇で)
- 作品選集の活性化私案
- YKK滑川寮(作品選奨)
- 7077 郊外ロードサイドショップの表層領域に関する研究 : その1 国道16号線の場合
- 学会賞と都市空間(学会賞受賞作品年表を読む)(日本建築学会賞受賞作品を解析する)
- 7296 香港の市街地を形成するビルディングタイプの変遷に関する研究
- 7139 都市の表層領域の構造 その4 : 渋谷における表層領域の構成要素と土地利用形態に関する研究
- 7053 描かれた江戸・東京にみる空間認識の変遷 その2 : 何故境界を描くか〜『名所江戸百景』にみる空間認識(都市計画)
- 都市の時代
- 9180 江戸・東京における閉領域の概念について
- 森田慶一--IMITIATIO CORBVSIERI、分離派から古典主義へ (日本モダニズムの30人--モダニスト再考(2)国内編) -- (日本モダニズムの30人)
- 町家。何を継承するのか (特集 継承の知恵--保存・再生・無意識) -- (対論 継承の知恵--保存・再生・無意識)
- 7282 ジャイプールの都市構成に関する研究 その2 : 都市社会空間(住居・街区)について
- 7281 ジャイプール Jaipur の都市構成に関する研究 その1 : 街路パターンについて
- (2)アジアのなかで世界建築の将来を展望する(II 鼎談,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 生物学者のように東京を語れたら(V 論考(1),東京新地形論)
- 書評 西澤泰彦著『日本植民地建築論』
- 東京都心部におけるエリアマネジメントの活動と組織形態
- IV 年表
- I 120年の歩み
- ソウル・南山の神域化--植民都市と神社境内 (特集 近現代の神道・日本文化)
- 多くはうたかたに消え、いくつかは生きて地に降り--都市史の主語は何か (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
- 都市の皮膚--台湾都市史とショップハウス (特集 アジアの都市住宅) -- (近代アジアの騎楼とショップハウス)
- 万博論 紀元2600年の空間--万博・オリンピック/神社・宮城 (特集 先行デザイン宣言--都市のかたち/生成の手法)
- 〔戦後建築史学研究〕小委員会活動報告 戦後建築史家の軌跡(7)伊藤ていじ--伊藤ていじの仕事術--伊藤ていじ氏インタビュー
- 伊東忠太 : その人と業績(第3階伊東忠太連続報告会)(活動レポート)
- 6051 中国・江南地域の集落における共同空間の特性 : 東アジア集落・居住空間研究 16
- 建築年表2001
- YKK丸屋根展示館(北陸)
- インタビュ- 藤島亥治郎--戦前の朝鮮半島と建築史学 (アジア夢幻--the Asian Architectural World)
- 現代日本建築家マップ (漂流する風景--現代建築批判) -- (特集 現代建築批判)
- 戦後建築論争史の見取り図 とくに「巨大建築論争」の再読のために(第一部:論考(4),建築論争の所在)
- 5003 ロンボク島の住居集落に関する研究 その5 : バリ島の住居集落との比較考察
- 隙間なく建てふさぐ二棟の町屋。低い方の屋根は切り取るの? (特集 住宅大疑問) -- (住宅大疑問)
- 『建築雑誌』年表(『建築雑誌』アーカイブス【第24回(最終回)】)
- 『建築雑誌』をめぐる文献(『建築雑誌』アーカイブス【第23回】)
- 読者の声……変わらぬ複層性(『建築雑誌』アーカイブス【第22回】)
- 台湾都市史と寺廊 : はがして、つなぐ(建築史のパラメーター)
- 『建築雑誌』はジャーナリズムか(『建築雑誌』アーカイブス【第21回】)
- 特集主義(『建築雑誌』アーカイブス【第20回】)
- 大東亜の建築論(『建築雑誌』アーカイブス【第19回】)
- 防空建築学(『建築雑誌』アーカイブス【第18回】)
- 中村達太郎と初期の会誌編集(『建築雑誌』アーカイブス【第17回】)
- 江戸への距離(『建築雑誌』アーカイブス【第16回】)
- 明治建築(『建築雑誌』アーカイブス【第15回】)
- 近代都市計画の受容(『建築雑誌』アーカイブス【第14回】)
- 住宅調査(『建築雑誌』アーカイブス【第13回】)
- 資料編 初学者に薦める本300 (特集 建築を学ぶ人たちへ)
- 『工学会誌』のなかの〈造家〉(『建築雑誌』アーカイブス【第12回】)
- 昭和10年の会誌改革(『建築雑誌』アーカイブス【第11回】)
- 建築設計資料集成(『建築雑誌』アーカイブス【第10回】)
- グラフ(『建築雑誌』アーカイブス【第9回】)
- 関東大震災(『建築雑誌』アーカイブス【第8回】)
- 朝鮮神宮の鎮座地選定 : 京城における日本人居住地の形成および初期市区改正との関連から(日本建築学会計画系論文集 / No-521 / pp.211-218 / 1999年7月)(2002年日本建築学会奨励賞)(推薦理由)
- 辰野金吾の街(『建築雑誌』アーカイブス【第7回】)
- 1945(『建築雑誌』アーカイブス【第5回】)
- 表紙(『建築雑誌』アーカイブス【第4回】)
- 危機と統計 : 建築産業への眼差しの一端(『建築雑誌』アーカイブス【第3回】)
- 誌名 : 造家学会と『建築雑誌』(『建築雑誌』アーカイブス【第2回】)
- アジア(『建築雑誌』アーカイブス【第1回】)
- 継承と転成--"結び語り"の建築史・都市史(6・最終回)複合化と様式化--再編プロセスのただなかへ
- 東京大学数物連携宇宙研究機構棟(2011年日本建築学会賞(作品))
- 東京大学数物連携宇宙研究機構棟(関東)
- 動く建築-間(あわい)に開かれる可能性(座談会,動く建築:災害の間(あわい)に)
- 動く建築 : 間に開かれる可能性
- 15年経て変わったのは(第2部 作家アンケート,建築評価の現在形:脱中心化・断片化・ローコンテクスト化する言説環境とそのゆくえ)
- YKK AP埼玉窓工場(関東)