技術展示(展示会,<特集>第47回地盤工学会研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-12-01
著者
関連論文
- 時代の要請に応える土の繰返しせん断変形特性試験の確立を(地震時応答解析と耐震性評価)
- 第1部 液状化現象の目撃者(新潟地震40周年特別セッション)(第39回地盤工学研究発表会)
- 液状化解析の変遷と実務(液状化による被害と対策)
- 粗粒土の目詰まり防止法について
- 2004年新潟県中越地震による液状化現象と液状化発生地点の地形・地盤特性
- TC4.「地震地盤工学の最近の発展に関する国際会議」開催報告(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 有限要素法地震応答解析 : ケーススタディに見る長所と問題点(地盤工学におけるFEMの設計への適用)
- 非線形地盤震動解析における時間積分法の誤差
- 地盤の地震時せん断応力の簡易推定法
- 兵庫県南部地震における構造物の衝撃的破壊に関するシンポジウム
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 4. 液状化による流動が構造物に与える影響 (その2)
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 4. 液状化による流動が構造物に与える影響 (その1)
- 7.火山灰質土の設計・施工法の将来展望(火山灰質土-その性質と設計施工-)
- 20329 基礎構造の降伏による上部構造の応答抑制効果に関する研究 : 応答スペクトル法の妥当性についての動的解析による検討(動的問題(3),構造I)
- 20259 液状化地盤-杭基礎構造物系の過渡共振現象に関する実験的研究 : その3 液状化層厚の影響に関する検討(液状化(1),構造I)
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 3. 地盤の流動の発生のメカニズムと解析法 (その2)
- 液状化に伴う地盤の流動と構造物への影響 : 3. 地盤の流動の発生のメカニズムと解析法 (その1)
- 液状化挙動はどこまで追えるか((5)液状化,7.地盤防災,第44回地盤工学研究発表会)
- DAMAGES ON WATERFRONT GROUND DURING THE 1999 KOCAELI EARTHQUAKE IN TURKEY
- FIELD INVESTIGATION AND LABORATORY SOIL TESTS ON HETEROGENEOUS NATURE OF ALLUVIAL DEPOSITS
- 液状化に伴う流動の簡易評価法
- 2591 液状化に伴う地盤の大変形の簡易予測方法(新しい耐震設計)
- 20352 二次液状化地盤の変形特性(その2)(液状化,構造I)
- 20263 二次液状化地盤の変形特性(液状化(1),構造I)
- FEMソフトウェアの内容と機能の表示(地盤工学におけるFEMの設計への適用)
- 2781 1990年フィリピン・ルソン島地震で不同沈下した建物の復旧 : その1 復旧法に関する講習会
- 流動化によるスラグの軽量化処理について
- 2780 1990年フィリピン・ルソン島地震におけるダグパン市の液状化被害と地盤条件
- 地下水浸透流を有する住宅高盛土の地震時安定性評価のための調査と解析
- 2011年東北地方太平洋沖地震による宮城県中部地域の地盤被害(大震災)
- 図書館利用促進活動の試み
- 薬液注入による地山の強度特性とトンネル施工時の地盤変形予測
- 堆積軟岩の動的変形特性
- 公開講座「緊急東日本大震災講演会」
- 不撹乱八戸ロームの不飽和力学挙動
- 東北地方の特色ある地盤 (東北支部特集号)
- 液状化のシミュレーション
- 被災経験を通して知る水道の必要性と復旧
- 海溝型長継続時間地震動に対する簡易液状化判定法の適用性
- 東北地方の特色ある地盤(東北支部特集号)
- 「環境フロンティア研究会(八戸)」の活動(東北支部特集号)
- 東北地域地盤災害研究委員会の活動(東北支部特集号)
- 液状化判定(7.地盤防災,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 技術展示(展示会,第47回地盤工学会研究発表会)
- 仙台市緑ヶ丘造成地の1978年宮城県沖地震時の復旧の効果(造成宅地の耐震技術)
- 東北地域地盤災害研究委員会の活動
- 大ひずみを考慮した試験法と解析法(技術紹介)
- 東北地方の特色ある地盤
- 6-330 八戸・三陸地域における東日本大震災からの防災教育に関する人材育成 : 東北6高専震災復興人材育成事業((20)地域貢献・地場産業と連携-III)