<原著>2型糖尿病患者における起床から朝食までの時間及び夕食から就寝までの時間と血糖コントロール指標との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-00-00
著者
-
田中 太一郎
山梨大学医学部社会医学講座
-
山縣 然太朗
山梨大学医学部医学科保健学II講座
-
田中 太一郎
東邦大学医学部社会医学講座衛生学分野
-
真野 芳彦
山梨大学医学工学総合教育部
-
保坂 嘉之
医療法人芙蓉会 保坂内科クリニック
-
山縣 然太朗
山梨大学医学工学総合研究部社会医学講座
-
田中 太一郎
東邦大学医学部社会医学衛生学
関連論文
- 酒種と血清尿酸値の関係 : 焼酎伝説、ビール伝説を検証する
- 医療機関および学校を対象として行った心身症,神経症等の実態調査のまとめ
- 第4回イブニングセミナー「摂食障害治療指針作成」参加者の意見集約調査
- 日本人成人男性における飲酒状況 : 節酒を必要とする高血圧、肝機能障害、高尿酸血症者における状況
- 健やか親子21推進におけるホームページの役割
- 日本の光ディスク製造所における従業員の骨格筋疲労と皮膚疾患
- 農村地域における高齢者の健康調査
- 農業地域における健康意識調査 : 6年前の調査結果との比較
- 3歳児における齲蝕発現と歯磨きおよび食生活習慣の関連
- 3歳児の生活習慣と不正咬合の関係について : 指しゃぶりとの関連についての考察
- 402.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第3報) : ベースラインでのランダムサンプリング歩数調査結果(生活・健康)
- 401.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第2報) : 身体活動量増加のための全体介入方法(生活・健康)
- 400.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第5報) : ベースラインにおける身体活動・運動項目の回答結果と冠危険因子(生活・健康)
- 399.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第1報) : 対象集団のベースライン特性とリスク評価(生活・健康)
- 394.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第4報) : 身体活動状況における1年間の推移(生活・健康)
- 思春期の肥満に対する幼児期の体格と生活習慣の関連 : 塩山市母子保健長期縦断研究から
- 乳幼児期のアレルギー性疾患と母乳栄養, 母親のアレルギー歴の関連
- 10年間のフォローによる脂肪肝と糖尿病との関連性についての研究
- 乳幼児突然死症候群関連情報の提供方策に関する有効性評価--間接指標としての年次死亡推移と直接指標としての行動変容状況
- ダウン症 (特集 成人に達した小児疾患児・者のケア(その1))
- 国民に対する保健・医療情報の提供方策と行動変容の関連に関する検討 : 乳幼児突然死症候群 (SIDS) 関連情報受容後の保護者の行動変容
- 思春期の肥満に対する乳幼児期の体格と生活習慣の関連 : 母子健康長期縦断研究から
- アルツハイマー病と喫煙 : アポE遺伝子多型の関与について
- 小児期各種行動特徴の遺伝学的解析
- 骨密度とエストロゲン受容体遺伝子多型の関連
- 農村地域住民の身体活動に関する調査
- 生涯保健を目指した地域保健における健康教育のあり方 : 地域保健と学校保健との連携に着目して
- 電磁場は悪性腫瘍を誘発するか
- アルコール摂取量・GGT値と糖尿病発症の関連 : HIPOP-OHP 研究、平均3. 4年の追跡調査より
- 333 高血圧者における血圧値の推移と環境因子との関連(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 571.複数の勤労者集団から無作為抽出した・対象における質問票より把握される・身体活動量と歩数との関連に関する研究(生活・健康)
- 医学部公衆衛生実習で実施した循環器疾患ハイリスク者に対する減量指導の試み
- 3.生活習慣病予防を目的とした職域における食環境への介入 : カフェテリア方式の社員食堂での取り組み事例(第221回関東地方会例会)
- D302 勤務者男性における婚姻・同居の状況と循環器疾患危険因子の関連 : The HIPOP-OHP研究(産業疫学,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 変形性膝関節症骨構造の空間周波数解析パワースペクトルを用いた定量化
- X線画像の空間周波数解析パワースペクトルを用いた骨構造定量化の試み
- 食品群摂取頻度調査による栄養素摂取量の推測に関する研究
- 青・壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究 : 事務系事業所における食事バランス改善のための取り組みとその効果
- 高齢者の自立促進を目指した地域保健活動
- 15G31016 後期高齢者の日常生活動作と健康度との関係
- 50C50706 後期高齢者の身体活動量と健康度との関係
- 学校保健と地域保健との連携の現状と諸問題
- 076C04204 後期高齢者の身体活動実態とADL, QOL及び健康度との関係(発育発達)
- 職域におけるポピュレーション・アプローチを用いた生活習慣病危険因子の改善(HIPOP-OHP研究)
- 生活習慣とビタミンD受容体遺伝子が骨密度に与える影響
- オーストラリアにおける産業保健と安全性の概観
- 現行医療制度下の中国の医療環境
- 産業医学基本セミナー 職場における生活習慣病予防(5)生活習慣病と遺伝要因(2)疾患感受性遺伝子および生活習慣との交互作用
- ヒトゲノムと社会との接点 : 遺伝子情報の活用と倫理課題
- ヒトゲノム研究の倫理をめぐって
- 産業医学基本セミナー 職場における生活習慣病予防(その4)生活習慣病と遺伝要因(1)感受性遺伝子と健康予知医学
- 聖バルナバ慰安寮と身延深敬病院九州分院 : 「生の松原」における患者交流に関して
- 集団全体への対策効果と今後の課題 (循環器疫学の最前線)
- アンギオテンシン変換酵素遺伝子多型と血圧の関連
- 痴呆・非痴呆の百歳以上高齢者におけるアポリポ蛋白E遺伝子 : 山梨県における百寿者の悉皆調査
- 5.一事業所におけるメンタルヘルス活動(第36回北陸甲信越地方会)
- 内臓脂肪減少を目的とした軽負担の保健指導が男性工場従業員の食習慣に及ぼす変化
- ポピュレーションアプローチを用いた健診受診率向上方策の開発と地域住民の循環器疾患危険因子に同時に与える効果の検討
- 2型糖尿病患者における起床から朝食までの時間及び夕食から就寝までの時間と血糖コントロール指標との関係
- 疫学応用に向けた可視―紫外光個人曝露量測定システムの開発
- 男子小中学生の踵骨の定量的超音波指標と体格・生活習慣因子の関連