6-6-3 業務用厨房における夏季温熱環境の詳細計測調査(6-6 省エネ技術2,Session 6 省エネルギー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have carried out a measurement for a long period in which energy and water consumption and thermal environment are measured before and after the electrification renovation work in an actual commercial kitchen. In this paper, the thermal environment in the kitchen in summer is compared and analyzed. While the temperature near the cooking device was going up greatly before renovation work at the time of cooking, the tendency was not seen after renovation work.
- 2012-07-30
著者
関連論文
- オフィスにおけるデマンドレスポンス制御試験--需要調整効果と居室内快適性の分析
- スマートメータ導入に関する米国の動向とわが国における便益評価の課題
- 独居高齢者見守りシステムの実用化--狛江市における実証試験
- 40192 業務用建物の設計用給湯負荷の予測に関する研究 : その1 給湯量の簡易予測手法の開発(給水・給湯, 環境工学I)
- エンドユースモデルによる日本全体の業務部門の長期的なCO2削減ポテンシャルの推定
- e&e 電気で温暖化防止に挑戦(第2回)民生部門のエネルギー効率化および燃料転換によるCO2削減ポテンシャル
- エンドユースモデルによる業務部門の長期的C02排出削減ポテンシャルとエネルギー需要構造変化の分析
- 業務部門エンドユースモデルを用いたヒートポンプ技術とコージェネレーションの省エネ効果の分析
- 研究紹介 業務部門エンドユースモデルの開発--関東圏の業務用空調・給湯分野を対象にしたモデルシミュレーションの例
- エンドユースモデルを用いた関東圏の業務用空調・給湯分野の需要構造分析
- 業務部門のエネルギー管理実態と簡易BEMS普及による省エネ量の推定
- エンドユースモデルによる関東圏の空調・給湯用途の需要構造分析
- 業務部門エンドユース原型モデルの開発とコージェネレーション普及分析への適用
- 業務用需要家のグリーン電力への支払い意志額のCV調査と数量分析 : WTPから見た自主的取組と規制的措置の比較
- 電源構成モデルによる長期事業収支とDSM二一ズの分析 : 部分自由化市場における離脱需要の影響
- コンジョイント分析を用いた業務用需要家の熱源機器選択行動の定量的分析
- 家庭用次世代DSMシステム導入効果の分析--離散型統合資源計画モデルの開発と応用
- 業務用需要家の省エネ投資とグリーン電力への選好度
- 業務用需要家の省エネ投資選好の分析
- 部分自由化後の電力需力需給構造と負荷平準化方策
- 部分自由化市場における競争的料金設定の事業収支への影響
- 6-22.実測結果から見たエネルギー消費情報提供システムによる省エネ行動誘発効果((5)家庭における省エネ2,Session 6 省エネルギー)
- エレベータの省エネ運用による省エネ効果と利用者便益の変化
- 41602 オフィスにおけるエレベータのエネルギー消費量実測調査 : 省エネルギー効果と便益変化(事務所建築エネルギー消費実測 (1), 環境工学II)
- オフィスビルにおけるエレベータ運転台数の変更による省エネルギー効果と便益の変化に関する分析
- オフィスビルにおけるエレベータの利用実態計測調査
- エレベータの運転台数変更による省エネルギー効果と利用者便益の変化に関する定量的分析--オフィスビルにおける事例検討
- 時間的柔軟性を考慮した電力供給部門の温暖化問題対応戦略-電源構成モデルを用いて-
- 電力供給部門における温暖化対策の時間的柔軟性に関する考察
- アンケート調査に基づくデマンドレスポンスによる負荷削減量の決定要因の分析
- 41709 家庭用エアコンの冷房時熱源特性モデルの開発 : 第3報 : 熱源特性モデルの精度検証(熱源シミュレーション,環境工学II)
- 41708 家庭用エアコンの冷房時熱源特性モデルの開発 : 第2報 : 動作特性把握実験(熱源シミュレーション,環境工学II)
- 生産習熟効果を考慮した統合型資源計画モデルによる蓄熱式空調機器の普及規模と費用対効果の分析
- 機器効率化によるDSMプログラムの最適導入規模
- 機器効率化によるDSMプログラムの最適導入規模 (特集「エネルギ-システム・経済・環境コンファレンス」)
- CO_2排出抑制下での最適電源計画の分析
- 電力経営におけるリアルオプションの価値評価手法と適用事例
- 統合資源計画モデルによる蓄熱式空調プログラムの最適導入規模の分析
- 飲食店舗における用途別エネルギー消費実態の調査とその変動要因分析
- 41213 オフィスビルでの省エネルギー行動に関するWebアンケート調査(各種建物,環境工学II)
- 居住者の便益変化を考慮した省エネ行動選択順位決定手法の提案(その3) : 世帯属性の差を考慮した手法
- 居住者の選好を考慮した省エネ行動選択支援ツールの開発
- 省エネルギー方策の効果と便益に及ぼす影響--都内オフィスビルにおける測定事例
- 41128 オフィスの冷房温度変更による省エネルギー効果と温熱快適性の変化に関する実測調査 : その2 温熱快適性の変化に関する分析(環境工学II,オフィスビルの実測調査)
- 41127 オフィスの冷房温度変更による省エネルギー効果と温熱快適性の変化に関する実測調査 : その1 計測調査の概要と省エネルギー効果に関する分析(環境工学II,オフィスビルの実測調査)
- 居住者の便益変化を考慮した省エネ行動選択順位決定手法の提案(その2) : Web アンケートによる需要家の意識調査
- オフィスビルにおける冷房温度変更による省エネルギー効果と温熱快適性の変化に関する分析
- エレベータ運転台数の削減による省エネルギー効果と利用者便益の変化に関する定量的分析
- 居住者の便益変化を考慮した省エネルギー行動選択順位決定手法の提案
- 居住者の選好を考慮した省エネ方策選択モデル--モデルの開発とその特性
- 冷房設定温度の変更による省エネルギー効果と温熱快適性の変化--都内オフィスビルにおける測定事例
- 業務部門のデマンドレスポンスによる需要調整の技術的ポテンシャルの評価
- 需要反応の市場ポテンシャル推定手法の調査
- 民生部門の需要反応プログラムによる負荷削減量の予備的分析
- 民生用コージェネレーション普及による需給両面におけるCO_2排出変化の分析
- ヒートポンプ給湯機普及による長期的な二酸化炭素排出削減効果 (特集 給湯・温水・蒸気製造における電気加熱)
- 分散型電源普及による需給両面におけるCO2排出変化の分析
- 電源構成の変化を考慮したCO2冷媒ヒートポンプ給湯機の長期的なCO2削減効果の評価
- 省エネ機器のCO2排出削減効果--ヒートポンプ給湯器の普及で原子力比率の向上が可能に (特集 地球温暖化防止に向けて)
- 電源構成モデルを用いた分散型電源およびヒートポンプ給湯機普及影響の分析
- RPSにおける再生可能エネルギー導入義務と経済的負担に関する考察
- 小規模業務用需要家の電力・ガス・給湯消費の実測調査とその変動要因分析--飲食店舗における調査事例
- 真の省エネ・省CO_2を目指したエネルギーチェーンの視点(V) : 新技術普及によるマクロ影響評価-電源構成モデルによる普及影響分析-
- 燃料価格変動リスクを考慮した長期電源構成の分析
- 業務部門エンドユースエネルギー原型モデルの開発--空調・給湯需要分析への適用
- オフィスビルを対象とした省エネルギー方策選択支援ツールの開発
- 電源投資を考慮した競争環境下における長期取引交渉モデル
- オフィスにおけるデマンドレスポンス制御試験(2)居室内快適性とワーカーの制御キャンセル率の分析
- 見える化における情報技術活用の最前線(持続可能な社会に向けた「見える化」)
- 6-1-3 オフィスビルを対象とした省エネ方策選択支援ツールの開発(6-1 省エネルギー機器,Session6 省エネルギー,研究発表)
- 居住者の選好を考慮した省エネルギー方策選択支援ツールの開発
- 需要家ニーズを考慮したエンドユースモデルによる業務用空調・給湯機器の導入評価
- 居住者の選好を考慮した省エネ行動選択支援ツール
- 業務用厨房におけるエネルギー消費・温熱環境の詳細計測調査 : 電化改修前後の比較
- 空調設備を用いたデマンドレスポンス
- 家庭におけるエネルギー消費実態の計量と分析
- 41396 社員食堂における厨房機器の使われ方 : ゆで麺器、炊飯器、揚げ物器(厨房換気(2),環境工学II)
- 6-6-3 業務用厨房における夏季温熱環境の詳細計測調査(6-6 省エネ技術2,Session 6 省エネルギー)
- 家庭用エアコンの熱源特性モデルの開発 : その1:冷房運転時モデル
- アンケート調査に基づくデマンドレスポンスによる負荷削減量の決定要因の分析
- 14 オフィスビルを対象にしたデマンドレスポンス(DR)の実証試験(OS1 節電の技術・手法)
- 26 家庭用エアコンの熱源モデルの開発 : その2 : 熱源モデルを組み込んだ動的負荷シミュレーション(シミュレーション技術(2),オーガナイズドセッション1(2))
- 25 家庭用エアコンの熱源モデルの開発 : その1 : 暖房用モデル(シミュレーション技術(2),オーガナイズドセッション1(2))
- 41470 家庭用エアコンの暖房時熱源特性モデルの開発 : 第6報:普及機を対象としたモデルの精度検証(ルームエアコン,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41463 すだれによるエアコン消費電力削減ポテンシャル : (第2報) 東京電力管内を対象とした試算結果(省エネルギー手法,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41471 家庭用エアコンの暖房時熱源特性モデルの開発 : 第7報:様々な機種へのモデルの適用可能性の検証(ルームエアコン,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41462 すだれによるエアコン消費電力削減ポテンシャル : (第1報) 簡易計算ツールの開発(省エネルギー手法,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- F-38 デフロストを考慮した住宅用エアコンの暖房時熱源特性モデルの開発
- H-18 パソコンの節電設定による節電効果と節電ポテンシャル
- H-62 エレベータの省エネ運用による省エネ効果と利用者便益変化
- F-3 オフィスでの省エネ行動に関するアンケート調査 : 空調に関する省エネ行動の実施率と賛否
- F-30 冷暖房温度の設定変更による省エネルギー効果と温熱快適性の変化 : オフィスビルにおける測定事例
- H-5 飲食店舗の電力・ガス・給湯消費の実測調査と空調用電力消費の変動要因分析
- B-1 住宅用エアコンの冷房時熱源特性モデルの開発 : (第1報)冷房時熱源特性のモデル化
- B-2 住宅用エアコンの冷房時熱源特性モデルの開発 : (第2報)動作特性把握実験とモデルの精度検証
- I-25 改修前後の業務用厨房内を対象とした温熱環境の実態調査
- デマンドレスポンスプログラム導入による電力供給コストの低減効果
- H-24 オフィスにおけるデマンドレスポンス制御試験
- G-1 すだれによるピーク時エアコン消費電力削減ポテンシャルの推定(セッションG)
- E-76 住宅用エァコンの暖房時熱源特性モデルの開発