7124 東京都町田市原町田地区における照明社会実験 : 夜間街路の防犯性・省エネルギー性について(光とシークエンス,都市計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-07-20
著者
-
上野 佳奈子
明治大学理工学部
-
角舘 政英
ぼんぼり光環境計画(株)
-
小林 茂雄
武蔵工業大学建築学科小林研究室
-
小林 茂雄
東京都市大学
-
上野 佳奈子
明治大学理工学部建築学科
-
小牟田 桂吾
明治大学大学院理工学研究科建築学専攻
-
鈴木 竜一
東京都市大学大学院建築学専攻
-
小林 茂雄
東京工業大学
関連論文
- 建物に付属する光によって与えられる路上での安心感 : 岐阜県白川村の平瀬地区を対象として
- 日中と夜間における建物ファサードの視覚的変化 : 横浜市の馬車道を対象として
- 日中と夜間における景観不適合箇所の特徴 : 横浜市の馬車道を対象として
- 人の行為を軸とした建築環境の評価に関する研究(2010年日本建築学会賞(論文))
- ホール音響に応じた演奏の調整の実験的研究 : 演奏音の音響特徴量間の相関関係
- 鮮やかな光色で照明された食品に対する食欲
- 昼夜の遊歩道における店舗開口部の特徴と歩行者の注視行動との関係 : 原宿キャットストリートを対象にしたケーススタディ
- 公園の緑地面における座位姿勢と臥位姿勢のとり方 : 東京都港区立檜町公園を対象にして
- 対面中における携帯電話の使用を促進・抑制する空間的特徴
- 場所の認知を促す建物外構照明の提案--横浜市山手西洋館を対象として
- 飲食店でとられる着座姿勢の特徴
- 夏期の空調行為に与える周辺環境条件の影響の個人差 : 仮想環境に対する行為の推定結果を基に
- 40253 昼夜の街路における街並みの記憶に関する研究(屋外の光環境,環境工学I)
- 喫煙所における見知らぬ他者への声のかけやすさ
- オープンカフェの利用状況による歩行者の注視行動の変化
- 街路におけるベンチの向きが着座者の行為に与える影響
- 街路に隣接する空地の見通しを高めた屋外照明の提案 : 岐阜県白川村の平瀬地区を対象として
- 住宅居間における光環境と家具配置の関係
- 7002 街路歩行者の安心感を向上させる建物開口部及び周辺部の光環境の提案 : 岐阜県大野郡白川村平瀬を対象として(まち並み形成,都市計画)
- 行為を促す照明デザインの事例(空間デザインのための照明用語と手法)
- 傾斜面に着座するカップルに求められる他者との距離
- 建物開口部からの光を活かした夜間街路照明の提案 : 富山市八尾町を対象として
- 地域性と横道認知を考慮した交差点の光環境整備の提案 : 富山市八尾町を対象として
- あなただけの健康にいい光とは?(健康のための光)
- ホール音響に応じた演奏の調整の実験的研究--演奏音の音響特徴量間の相関関係
- 5540 移動に伴って変化する屋外空間の印象評価 : その1 印象評価の連続的計測方法
- 40131 サウンドマスキングシステムを用いた音環境設計・評価のための実験的検討(選抜梗概,建築音響における音声伝送関連研究(2),オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 街路空間における防犯性・安全性を高めるための照明環境に関する研究(学位論文要旨)
- 街ににじみ出す17色の光(AGCモノづくり研修センター)(照明デザイン賞,施設報告)
- 光によるまちづくりのための住民参加ワークショップ : 富山市八尾町での奮闘記(楽しいあかりのヒント)
- 人のアクティビティーを可視化する(照明デザイナーズ特集)
- (3)景観照明と防犯照明 : まちづくりの観点から(III ランドスケープを支える技術,ランドスケープ・デザインは建築を変えるか?)
- オープンプラン小学校の音環境に関する研究--本町小学校・打瀬小学校・美浜打瀬小学校の実態調査
- 打瀬小学校・美浜打瀬小学校の教室環境--児童・教師によるオープンプランスクールの評価と実態
- 線状に滞在するカップルに求められる他者との距離
- 40175 サインから見た駅構内空間の色彩分布(色彩実態調査, 環境工学I)
- 照明デザイナーの考え方(空間デザインのための照明用語と手法)
- 13016 実大建築環境体験装置の開発研究(ものづくり教育・体験学習,教育)
- 住宅と街路の関係性を考慮した夜間街路照明の適性 : 自然監視性を取り入れた街路照明の低照度化に関する研究(1)
- Campus Illumination 2007(照明デザイン奨励賞,施設報告)
- 5212 教師・児童による改装教室の使用後評価 : 標準設計型教室を活用した新学習空間の提案 その3(学習環境改修,建築計画I)
- 人を魅了するカジノの光環境 : 光の都市ラスヴェガス その2
- 設計案の提示手段が居間に対する要求の現れ方に与える影響
- オフィス室内における座席間照度の不均一さの個人作業への適性
- 5427 設計案の提示手段が居間に対する要求の現れ方に与える影響 : その2 要求の変容を考慮した設計案の提示のあり方
- 5426 設計案の提示手段が居間に対する要求の現れ方に与える影響 : その1 設計案の提示手段から読みとられる情報と引き出される要求について
- 5394 視点移動に伴う視覚像の光学的流動による空間形状の知覚 : その2 遮蔽緑検出に影響する光学的流動の定量的考察
- 40158 ホール音響がピアノ演奏に与える影響に関する実験的検討 : 模擬残響音場におけるMIDI演奏情報の分析(音場評価,環境工学I)
- 5211 改装教室における音環境・光環境の検証 : 標準設計型教室を活用した新学習空間の提案 その2(学習環境改修,建築計画I)
- 5210 小学校教室の実験的改装とその使われ方の検証 : 標準設計型教室を活用した新学習空間の提案 その1(学習環境改修,建築計画I)
- 5075 医局に対する医師の要求条件の調査 : 病院建築の計画要件に関する研究(その3)(病院の計画要件,建築計画I)
- 5074 診察室に対する医師の要求条件の調査 : 病院建築の計画要件に関する研究(その2)(病院の計画要件,建築計画I)
- 5188 オープンプラン小学校における児童・教師の環境評価について : 横浜市立本町小学校を対象として(小学校(5),建築計画I)
- 5125 総合病院に勤務する医師を対象とした意識調査 : 病院建築の計画要件に関する研究(その1)(地域医療・計画条件,建築計画I)
- 40023 内装グラデーションパターンの奥行き感への影響に関する研究(室内空間印象,環境工学I)
- 40170 インテリアにおける家具色彩の誘目性に関する研究(色彩(2),環境工学I)
- 不均一な夜間街路照明が対向者への回避行動に与える影響 : 同一線上を真正面から接近する他者への回避行動の起点に関する検討
- 夜間街路上の他者に対する歩行者の回避行動に関する研究
- 5386 夜間路上他者に対する歩行者の回避行動に関する研究 : その2 他者に対する歩行者の心理と街路の照度分布の影響(歩行(3),建築計画I)
- 5385 夜間路上他者に対する歩行者の回避行動に関する研究 : その1 昼夜による回避行動の比較(歩行(3),建築計画I)
- 落書き防止対策としての壁画制作に関する研究
- カフェでの会話行動に及ぼす照度とBGM音量の影響
- 光色とBGMの種類がカフェでの会話行動に与える影響
- 商業街路における店舗照明と街路灯の適正光量
- 照明教育としてのキャンパスイルミネーション(楽しいあかりのヒント)
- 行動場面に即したにおいの種類と強さの好ましさ
- 対人状況と光環境に応じた室内音環境の適性 : 会話場面での周囲音圧レベルの最適値と許容値に関する研究
- 夜間商業街路の時間帯と利用行動に応じた光環境のあり方に関する研究 : 自由が丘の九品仏川緑道を対象とした画像評価実験
- 室内不均一照明下でとられる会話行動の属性別特徴 : カフェを想定した室内での会話者の行動と意識に関する検討
- カフェにおける色彩・素材の特徴と利用行動への影響
- キャンパスイルミネーション(楽しいあかりのヒント)
- 昼夜のオープンテラスでとられる会話行動の属性別特徴 : 夏期の新宿アイランドパティオを対象にしたケーススタディ
- インテリアの内装色彩が家具の色彩選定とレイアウトに与える影響 : カフェの模型を用いた家具レイアウト実験による検討
- 夜間住宅街におけるサイン照明の心理的影響, 内田拓郎, 福多佳子, 田村明弘, 239
- 『光と色の環境デザイン』の刊行(活動レポート)
- 使われ方の経年変化および教師の評価からみたオープンプラン型学習環境の意義
- 室内不均一照明下での会話者の位置選択に関する研究
- 室内照明と第三者の存在が会話音量に与える影響
- 標準設計型小学校教室の簡易改装による学習環境改善の実践報告
- 分散配置型の低照度街路照明の整備と評価 岐阜県白川村平瀬地区での実践
- 都市における落書きと周辺環境との適合性に関する研究 : 落書きが周辺景観に対して持つ否定的側面と肯定的側面
- 都市の街路に描かれる落書きの分布と特徴 : 渋谷駅周辺の建物シャッターに対する落書き被害から
- オープンプラン型教室の音環境改善に関するケーススタディ
- 7124 東京都町田市原町田地区における照明社会実験 : 夜間街路の防犯性・省エネルギー性について(光とシークエンス,都市計画)
- 5112 病院内の医師の移動に関する研究 : 病院建築の計画要件に関する研究(その4)(外来・サービス・管理,建築計画I)
- 40162 公共空間における拡声放送の了解性に関する主観評価実験(音声伝送,環境工学I)
- 7477 中国の歴史的な町並みにおける観光イベントを通した考察 : 西塘の国際低炭生態灯光芸術展を事例に(参加と組織(4):海外・ソーシャルネットワーク,都市計画)
- 視覚・聴覚遮断環境における対人行動に関する研究(人間・環境学会第19回大会発表論文要旨)
- 街の関心を育む手段としてのあかりづくり(人間・環境学会第19回大会発表論文要旨)
- 釜石における震災復興のための光環境整備への提案(人間・環境学会第19回大会発表論文要旨)
- 5166 病院内の医師の移動とその意識に関する研究 : 病院建築の計画要件に関する研究(その5)(各種病院計画,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 夜間街路における新たな光環境への取り組み : 岐阜県白川村の平瀬地区を対象として(第14回大会発表論文)
- 5188 美浜打瀬小学校におけるワークショップ後の学習活動と学習環境の対応 : オープンプラン教室を活用するための実践的研究 その2(オープンプランスクール,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5189 美浜打瀬小学校における音環境保全に向けた試み : オープンプラン教室を活用するための実践的研究 その3(オープンプランスクール,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5187 美浜打瀬小学校の学習環境づくりに関する研究 : オープンプラン教室を活用するための実践的研究 その1(オープンプランスクール,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5069 病院内の医師の移動に関する調査研究 : 病院建築の計画要件に関する研究(その7)(外来・診察室,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5068 医局・診察室に対する医師の要求条件の調査 : 病院建築の計画要件に関する研究(その6)(外来・診察室,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40404 高台避難誘導効果を促進する夜間の光環境整備の提案 : 岩手県釜石市東部地区を対象として(環境・防災情報システム,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 高台避難誘導を促進する「まちのあかり」 : 照明社会実験から始める整備計画(安全・安心・快適を向上する街のあかり)
- 照明性能計画を採用した北本駅西口広場計画 : まちづくりから整備まで(安全・安心・快適を向上する街のあかり)