トロイトラインの「幾何学的直観教授」に於ける「空間的直観能力」の養成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Treutlein P. (1845-1912), who was an active mathematics teacher at secondary schools in Germany and developed a new geometry curriculum for secondary schools, gave a great deal of influence on geometry teaching in Japan. His book, Die geometrische Anschauungsunterricht als Unterstufe eines zweistufi gen goemetrischen Unterrichts an unseren hoheren Schulen (1911) was translated into Japanese in 1920 and accepted as a new model of geometry teaching curriculum in Japan. Treutlein called his own geometry curriculum 'der geometische Anschauungsunterricht' (the geometrical intuitive instruction), which was the geometry teaching for lower levels of secondary schools at that time. The main goal of his 'der geometische Anschauungsunterricht' was to develop 'das raumliche Anschauungsvermogen (spatial imagination)' of pupils through verious geometrical tasks: cutting solids in mind, making their models, making new figures with some pieces of another figures, estimations and measuring of lengths and eares, construction and so on. The purpose of this paper is to consider the question what the meaning of `das raumliche Anschauungsvermogen' is. In order to interpretate his verious tasks in his geometry teaching and to make clear the histrical process of the development of the geometry teaching in Japan, it is very important to consider the qustion. The analysis of his own statements about geometry teaching and some tasks in 'der geometische Anschauungsunterricht' in this paper made it clear that 'das raumliche Anschauungsvermogen' was the ability to imagine and manipulate figures in mind, and that the figures meant both plane and solid figures. Although it seems that spatial imagination is usually only about solids in these days, spatial imagination for his geometry teaching means the ability to imagine and mamipulate figures both in plane and in space.
- 全国数学教育学会の論文
著者
関連論文
- D10 基礎的な計算技能の習熟のための「稲妻計算」(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 教科としての「算数」及び「数学」の史的研究 : ヤンケ(Hans Niels Jahnke)『フンボルトの教育改革における数学と教育』(1990)(WG9【数学教育史】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- (A-2)熊本県下に於ける中学校への進学率 : 大正13年から昭和11年まで(A:個人研究,II 発表と討議,歴史研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 昭和33年学習指導要領改訂前夜の算数・数学教育界 : 日数教「小中高教育課程研究会」の動向
- 中学生の筆算計算の能力と計算見積りの能力の関連に関する研究
- D2 『数の本』における「半筆算」の意義(D.【数と計算・代数】,論文発表の部)
- 想像する力を育成する低学年の図形指導 : トロイトラインの「新図形をつくる課題」の実践化
- H5 数学教育における操作的証明に関する研究 : おはじきと位取り表による操作的証明の事例から(H【証明(説明,論証を含む)】,論文発表の部)
- 数学教育の基礎としての数学観 : 数学=パターンの科学 : ドイツ・ノルドラインベストファーレン州における数学教育への具体化と可能性
- G3 トロイトラインの「幾何学的直観教授」研究III : 「空間的直観能力」の養成と模型(G 歴史・文化と数学教育,論文発表+ポスター発表の部)
- A5 スイス連邦における数学教育の実情 : ベルン州のギムナジウムの数学教育を中心に(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
- 名誉会員故和田日出夫先生を偲ぶ
- 名誉会員故和田日出夫先生を偲ぶ
- トロイトラインの「幾何学的直観教授」研究 : 教具としての「空気立体」(der Luftkorper)(5.数学教育史,論文発表の部)
- トロイトラインの「幾何学的直観教授」研究 : 「新図形の構成」の内容と意図(論文発表の部)
- 大正期の中学校初学年における幾何教授の議論と実践 : 国元東九郎の「直観幾何教授」の意義
- I3 「幾何学的直観教授」の日本的改作(I.数学教育史分科会)
- 大正期の成城小学校に於ける「数学」科カリキュラム
- A4 平行四辺形認識の変容と社会的相互交渉 : 中学校第1学年生の場合(A 理解・認知・思考 分科会)
- 中学生の空間図形認識の特質
- A23 中学生の空間図形表象の特質について(A 理解・認知・思考分科会)
- 数学教育における「操作的証明(Operative proof)」に関する研究 : おはじきと位取り表を用いた操作的証明を例として
- トロイトラインの「幾何学的直観教授」に於ける「空間的直観能力」の養成
- 第47回秋期研究大会を迎えるに当って
- 第47回秋期研究大会を迎えるに当って