写真画像からの人間関係抽出とコミュニティに基づく写真検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
デジタルカメラの低価格化に伴い,日常的に大量の写真を撮影する人々が増えてきている.それに伴い,個人の写真集合の中から写真を検索するニーズも増加している.既存の写真ブラウザは時間・位置・人物情報を用いて写真を検索することができるが,ユーザは自身の属する社会的コミュニティのいずれかに属する写真が欲しいというニーズを持つこともある.そこで,本研究はコミュニティをベースとした個人画像の検索を実現することを目的とする.本稿ではまず,個人の写真集合の中から個人間の社会的関係性の強弱を推定する.そして,その社会的関係性に基づき,人間関係をネットワーク化し,それをさらにクラスタリングすることで,社会的コミュニティの抽出を試みている.
- 2012-12-05
著者
-
田中 克己
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
田中 克己
京都大学情報学研究科
-
田中 克己
情報通信研究機構
-
中村 聡史
京都大学
-
田中 克己
京都大学大学院
-
田中 克己
独立行政法人情報通信研究機構情報通信部門メディアインタラクショングループ
-
中村 聡史
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
田中 克己
京都大学
-
捧 隆二
京都大学
関連論文
- 人物情報辞典の自動生成のための時系列情報自動収集(ウェブ属性抽出,夏のデータベースワークショップDBWS 2006)
- 人物情報辞典の自動生成のための時系列情報自動収集(ウェブ属性抽出)
- ページ中の感覚情報を利用したウェブ検索支援(セッション4)
- 単語の印象を考慮した言い換え処理に基づくクエリ展開(一般セッション(1),データ工学とメディア理解との融合)
- 印象に基づく動画検索(セッション4,あったかいインタラクション)
- 通信コンテンツと放送コンテンツの融合
- 文字アニメーションの自動合成の試み(セッション5: インタフェース一般(2), 高齢者/子どものためのインタフェースおよび一般)
- ウェブ化ビデオ : クロスメディア情報統合のためのテレビ番組のメディア変換方式(テーマセッション: 映像インデクシング, データ工学とメディア理解との融合)
- D-4-10 ウェブ化ビデオ : 映像とメタデータのウェブ化の概念の提案(D-4. データ工学)
- ウェブ化ビデオ : 映像とメタデータのウェブ化(セッション2 : 映像・コンテンツの生成)