「フリ」による「オチ」の投射 : 会話分析によるアプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、「フリ」により「オチ」が来ることを投射(予測可能に)し、会話の中に「面白さ」を適切に位置づける手続きを、会話分析により記述する。ユーモアに関する研究において、ユーモアはある概念と事象との間の不一致から生じる「ズレ」により生まれると考えられてきた。しかし実際の会話において参与者は、そのような「ズレ」をいつでも任意の位置で形成できるわけではない。参与者は、概念と事象を表す二つの言語的/パラ言語的/非言語的要素を組み合わせることにより、適切に「面白さ」を会話の中に位置づける手続きをふむ必要がある。本稿では、ハーヴェイ・サックス(1992)のいう「第一動詞」が、会話の中に「フリ」と聞かれうる(概念を表す)要素を置くことにより、その後に「オチ」(事象を表す要素)が来ることを投射し、それにより「面白さ」を適切に会話の中に位置づける手続きに用いられうることを主張する。具体的には、第一に「第一動詞」は、会話上の特定の位置に置かれたときにそれを「フリ」として認識可能である。第二に「第一動詞」は、それが含まれる発話ターンが、続く節や文(「オチ」)をもつものであることを投射する。第三に「第一動詞」は、「オチ」の内容を一定程度投射する。加えて「第一動詞」の利用において語り手は、「フリ」の部分で概念の「普通さ」を、「オチ」の部分で事象の「異常さ」を示し、それにより両者の「ズレ」を際立たせていることが論じられる。
- 2011-06-30
著者
関連論文
- 会話分析を応用したCMC研究
- チャットの社会的インタラクションにおけるサイトメソッドとタッチタイプ(コミュニケーションデザイン及び一般)
- 話題アイテムの掴み出し
- スウェーデンと日本における地域通貨システムの比較 : —— 社会的効果の評価を考慮した地域通貨システムの設計に向けて ——
- 実践コミュニティとしての地域通貨組織への会員の参加の構造と組織のパフォーマンスの関係--スウェーデンのLETS組織を事例として
- 他者を「わかる」やり方にかんする会話分析的研究
- ミーティングの周辺的参加者が何かに気づくとき(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
- CMCのメディア特性再考--CMCへの身体的実践アプローチから
- 参与者による議事録を利用した継続的なミーティング活動記録の構造化 (一般セッションと「法と社会のインタフェース」関する特別セッション)
- 継続的なミーティング活動記録の分析を支援するアノテーション・可視化環境の構築
- 社会的分散認知システムとしてのCMC--電子空間はどこに存在するか
- 対人認知における類似性と非類似性について
- 日常的CMC実践の情報倫理学--インタラクティブな達成としての「専門性」
- 「フリ」による「オチ」の投射 : 会話分析によるアプローチ
- 発話ターン開始部に置かれる「なんか」の話者性の「弱さ」について
- 継続的なグループ活動に埋め込まれた行為としてのミーティング談話の分析(テキスト・談話,思考と言語一般)
- 展示制作打ち合わせ場面における演技中の振り向きを通じたイメージの共有(「行為のタイミングとコミュニケーション」及び一般)