スウェーデンと日本における地域通貨システムの比較 : —— 社会的効果の評価を考慮した地域通貨システムの設計に向けて ——
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Numerous outcomes of the theoretical and empirical studies on community/local currency systems indicate that the activities of these systems have several socioeconomic effects on regional communities. However, it is difficult to state that these systems have succeeded in terms of their practical operations in recent years. In order to cope with this difficulty, we propose two points: (1) problems of interface between the community currency transactional schemes and their practical use by participants and (2) problems with operational assessment of these systems. Regarding (1), we examined whether transactions are conducted in the theoretically assumed manner. Regarding (2), we propose a social effect (a number of interpersonal relationships developed through transactions) as a measure for assessment of these systems. Questionnaire surveys were conducted and transactional records were gathered for a social network analysis on two community currency associations (“BYTS” in Stockholm and “Ichi-Muraoka” in Kami-cho). Based on a comparative analysis, we conclude that (a) community currency transactions are not conducted in the theoretically assumed manner, and (b) each region has its unique social and environmental context, so the manner in which transactions are conducted and social effects provided vary among regions, indicating that (c) community currency transactional schemes should be modified according to the uniqueness of a region.JEL classification: P25, P46, C10
著者
関連論文
- 会話分析を応用したCMC研究
- チャットの社会的インタラクションにおけるサイトメソッドとタッチタイプ(コミュニケーションデザイン及び一般)
- 話題アイテムの掴み出し
- スウェーデンと日本における地域通貨システムの比較 : —— 社会的効果の評価を考慮した地域通貨システムの設計に向けて ——
- 実践コミュニティとしての地域通貨組織への会員の参加の構造と組織のパフォーマンスの関係--スウェーデンのLETS組織を事例として
- 他者を「わかる」やり方にかんする会話分析的研究
- ミーティングの周辺的参加者が何かに気づくとき(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
- CMCのメディア特性再考--CMCへの身体的実践アプローチから
- 参与者による議事録を利用した継続的なミーティング活動記録の構造化 (一般セッションと「法と社会のインタフェース」関する特別セッション)
- 継続的なミーティング活動記録の分析を支援するアノテーション・可視化環境の構築
- 発話ターン開始部に置かれる「なんか」の話者性の「弱さ」について
- 社会的分散認知システムとしてのCMC--電子空間はどこに存在するか
- 対人認知における類似性と非類似性について
- 日常的CMC実践の情報倫理学--インタラクティブな達成としての「専門性」
- 「フリ」による「オチ」の投射 : 会話分析によるアプローチ
- 発話ターン開始部に置かれる「なんか」の話者性の「弱さ」について
- 継続的なグループ活動に埋め込まれた行為としてのミーティング談話の分析(テキスト・談話,思考と言語一般)
- 展示制作打ち合わせ場面における演技中の振り向きを通じたイメージの共有(「行為のタイミングとコミュニケーション」及び一般)