継続的なミーティング活動記録の分析を支援するアノテーション・可視化環境の構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-07-30
著者
関連論文
- 会話分析を応用したCMC研究
- チャットの社会的インタラクションにおけるサイトメソッドとタッチタイプ(コミュニケーションデザイン及び一般)
- 聞き手の興味・関心を示すあいづちの生起する会話文脈の分析
- ポスター会話におけるあいづちの韻律的特徴に関する印象評定
- 会話における合意形成と相互信頼感形成
- 話題アイテムの掴み出し
- スウェーデンと日本における地域通貨システムの比較 : —— 社会的効果の評価を考慮した地域通貨システムの設計に向けて ——
- ポスター発表における質問者と質問の種類の推定のためのマルチモーダルな聞き手行動分析
- 多人数・マルチモーダルインタラクション研究のためのプラットフォーム構築
- 実践コミュニティとしての地域通貨組織への会員の参加の構造と組織のパフォーマンスの関係--スウェーデンのLETS組織を事例として
- 聞き手行動研究の広がりと深まり : 「誌上討論」の編集にあたって
- 他者を「わかる」やり方にかんする会話分析的研究
- 3A1-C4 科学者の"対話力"トレーニングプログラムの開発 : きく,つたえる,分かち合う,ができる科学者ヘ(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- ミーティングの周辺的参加者が何かに気づくとき(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
- CMCのメディア特性再考--CMCへの身体的実践アプローチから
- 保健指導対話を対象とした相互信頼感形成過程の分析 (一般セッションと「法と社会のインタフェース」関する特別セッション)
- 参与者による議事録を利用した継続的なミーティング活動記録の構造化 (一般セッションと「法と社会のインタフェース」関する特別セッション)
- ポスター会話におけるパラ言語・非言語情報を用いた話者交替及び次話者の予測 (一般セッションと「法と社会のインタフェース」関する特別セッション)
- 双方向コミュニケーションでは誰が誰に話すのか? : サイエンスカフェにおける科学者のコミュニケーションスキルのビデオ分析
- 継続的なミーティング活動記録の分析を支援するアノテーション・可視化環境の構築
- 展示制作打ち合わせ場面における演技中の振り向きを通じたイメージの共有 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 発話ターン開始部に置かれる「なんか」の話者性の「弱さ」について
- 社会的分散認知システムとしてのCMC--電子空間はどこに存在するか
- 対人認知における類似性と非類似性について
- 日常的CMC実践の情報倫理学--インタラクティブな達成としての「専門性」
- 知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション行動分析
- 知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション行動分析
- 「フリ」による「オチ」の投射 : 会話分析によるアプローチ
- 複数の焦点のある相互行為場面における活動の割り込みの分析(相互作用のマルチモーダル分析)
- 発話ターン開始部に置かれる「なんか」の話者性の「弱さ」について
- ポスター会話における聴衆のマルチモーダルな振る舞いに基づく興味・理解度の推定
- 継続的なグループ活動に埋め込まれた行為としてのミーティング談話の分析(テキスト・談話,思考と言語一般)
- 展示制作打ち合わせ場面における演技中の振り向きを通じたイメージの共有(「行為のタイミングとコミュニケーション」及び一般)
- コミュニケーション実践の直後のリフレクションを可能にするビデオ閲覧環境の開発(『場のデザイン』及びコミュニケーション一般)
- 第32回研究大会ワークショップ : 会話分析はサービスエンカウンター研究にどう貢献するか