課題実行時脳血流のベイジアンマイニングに基づく認知機能障害のスクリーニング(福祉情報工学一般,ライフイノベーションのための介護・リハビリ・生活支援技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,特別な測定環境を必要とせず自然な体勢で脳機能を測定できる機能的近赤外分光法(functional near-infrared spectroscopy, fNIRS)に着目し,認知課題テスト実施中の高齢者の脳血流データを用いてコンピューティングによる認知症スクリーニングの支援ツールを開発する.認知課題実行中の脳機能を計測するためブロックデザインの課題を設計し,音声・fNIRS同時計測を行った(被験者50名,64〜92歳,男18名,女32名).42CHの部位において血液中の酸素化ヘモグロビン(oxy-Hb)量を計測し,これらに各被験者の臨床診断結果を加えたデータを研究対象とした.本研究では,ベイジアン・クラシファイアの計算技術を認知症スクリーニングに応用した2段階の判別計算アルゴリズムを用いて健常(NC,CDR=0)軽度認知機能障害(MCL,CDR=0.5相当)アルツハイマー型認知症(AD,CDR=1相当)の3群の自動分類システムを開発した.実験では,認知課題のうち,ワーキングメモリ課題1(カテゴリ想起)を回答中のfNIRSデータを用いて判別実験を行った.AD正答率とNC的中率がともに90%を超過しており,認知症スクリーニングが持つべき性質を鑑みて好ましい結果といえる.
- 2012-01-20
著者
-
加藤 昇平
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
鈴木 祐太
名古屋工業大学 大学院工学研究科 情報工学専攻
-
遠藤 英俊
国立長寿医療センター包括診療部
-
加藤 昇平
名古屋工業大学
-
鈴木 祐太
名古屋工業大学大学院工学研究科
関連論文
- Simple Recurrent Network を用いた感性ロボットのインタラクティブ表情表出
- 関節制御の動的受動化とCPGに基づく二足ロボットの歩容生成
- 感性ロボット ifbot の感情空間を用いた感情遷移に伴う表情変化の主観的影響
- 同調・差別化欲求を持つエージェントモデルによる多種循環型流行の発現
- RS-262 胃切除術後に消化管痩を造設した症例の検討(要望演題14 胃切除後の代謝,栄養障害,第63回日本消化器外科学会総会)
- ネットワーク上のワークステーションを用いた並列仮説推論システム
- ワークステーションクラスタを用いた並列仮説推論システム
- 異機種分散環境上の並列仮説推論システム
- 「水分を多く摂取することで, 脳梗塞や心筋梗塞を予防できるか?」システマティックレビュー
- ウイルス進化型遺伝的アルゴリズムにおける感染手法による個体進化の相違に関する一考察
- 関節制御の多重動的受動化を用いた二足ロボットの歩容生成 (特集 電気関係学会東海支部連合大会)
- 個人生体信号からのマイサウンド生成システムについて
- ロバスト推定を用いた3次元形状の咬合評価のための一手法(画像情報)
- 多出力二分決定グラフの Flexible APPLY 交叉を用いた生態分化モデル
- 6S-7 先天的な脳機能局在性を考慮した認知機構のモデル化(遺伝的アルゴリズム・人口生命,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 同調遺伝子とミームを用いた性選択モデルにおける循環型流行の発現
- ニューラルネットワークを用いた感性ロボットと人の表情対応付け (特集 感性ロボティクス)
- 対話者好感度に基づく感性会話ロボットの感情生成モデル
- J-045 遠隔コミュニケーションのための感性ロボットと人の表情対応付け(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- J-044 感性ロボットの感情空間を用いた表情変化によるインタラクション効果(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- LJ-011 ベイジアンネットワークを用いた感性会話ロボットのための対話者感情の推定法(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- LJ-010 感性ロボットの表情変化による性格付け(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 経験からの知識獲得に基づいたヒューマノイドの運動制御
- 感性ロボットのための感情領域を用いた表情生成
- F_022 ワクチンを考慮したウイルス感染エージェントモデルの提案(F分野:人工知能・ゲーム)
- Efficient Real-Coded Genetic Algorithms with Flexible-Step Crossover
- ロボットの感情表現のための発話・表情表出プランについて
- 感情指定パラメータからの感性ロボットの表情生成
- 色彩パターンと輪郭形状の重み付き類似度を用いた接合判別法
- 輪郭形状の階層表現に基づく接合箇所検出と土器復元への応用
- ロボットの混合感情表出のための表情制御手法(エンタテインメントコンピューティング)
- 破片表面の輪郭形状と色彩パターンのマッチングに基づく土器復元の一手法
- パチンコの数理モデル化, 大当り回数期待値解析, および大当りの波の制御について
- パチンコの数理モデル化, 大当り回数期待値解析, および大当りの波の制御について
- 画像アーカイブ情報からの類似箇所検出技術と考古遺物復元への応用--土器復元システム
- パチンコの数理モデル化について(応用)
- サブエルブラン領域の特定およびモデル生成定理証明への応用(その他の基礎理論)
- 類義語辞書とドキュメントの特性を用いた類似度の獲得(一般 : データマイニングII)
- 類義語辞書とドキュメントの特性を用いた類似度の獲得(一般(データマイニングII))(「社会システムにおける知能」及び一般)
- ロボットを用いた独居高齢者のための生活支援システム(OS6 ロボット・ヒューマンコミュニケーション)
- 拡散律速凝集体の形状特性に着目したサウンド変換の一手法
- 一次元セルオートマトンの時間発展パタンに基づくサウンド変換の一手法
- A Simulation Study on the Form of Fish Schooling for Escape from Predator
- 出生前淘汰による遺伝的アルゴリズムの効率化
- 外敵遭遇時における魚群の行動特性 : 進化計算を用いた群行動のシミュレーションモデル
- 多次元自己回帰モデルを用いた脳波のパワー寄与率についての一検討
- 判別の難易度に基づく類似箇所検出の高速化(21世紀のグループウェア)
- 快・不快感情における脳波のパワー寄与率解析
- PARCAR : コストに基づく並列仮説推論システム
- 5D-7 画像輪郭の接合のための探索制御の一手法
- BDDを用いた仮説推論における高速化の一方法
- 契約ネットプロトコルに基づいたマルチエージェントプランニング
- 帰納学習を使った詰め将棋戦略の獲得
- BDDを用いた仮説推論の並列化の一方法
- 二分決定グラフを用いた仮説推論処理の一手法
- コストに基づく仮説推論における最適解探索の一方法
- コストに基づく仮説推論の並列化について
- コスト付き仮説推論に対する近似解法の一手法
- コスト付仮説推論における最適解探索について
- プログラム解析に基づく仮説推論の高速化技法
- コストに基く仮設推論における最適解探索について
- 不確定論理データベースを対象とした仮説推論
- プログラム解析に基づく仮説推論の高速化技法
- 高齢者音声韻律特徴を用いたHDS-Rスコアとの相関分析 : 音声を用いた認知症の早期スクリーニングをめざして
- 諸外国における高齢者医療の現状
- 4U-5 環境変動に対する適応行動と繁殖休眠の進化による渡りの創発(遺伝的アルゴリズム(1),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 2W-5 ヒューマノイドロボットによるキネティックチェイン投球運動学習(学習(1),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 3W-9 筋収縮力の能動制御による二足歩行ロボットの降段動作獲得(学習(2),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 運動の知識化に基づく模倣ロボットの運動認識と応用生成
- 痴呆診療 : 診断と治療の進歩と問題点
- 後期高齢者医療と老年医学
- アルツハイマー病のケアと介護 (特集 アルツハイマー病の診断と治療) -- (社会の中のアルツハイマー病)
- アルツハイマー病と介護保険 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (社会的対応)
- 関節制御の多重動的受動化を用いた二足ロボットの歩容生成
- 介護保険の改正における介護・看護
- 介護保険制度 (臨床に必要な高齢者精神障害の知識) -- (治療と対応)
- 認知症ケアにおける医療と福祉の連携 (特集 利用者主体--保健・医療・福祉の連携を展望する(2))
- 臨床医に知ってほしい高齢者医療の特徴 (特集 明日を拓く高齢者歯科医療) -- (高齢者医療の特徴)
- 介護保険とアルツハイマー病 (特集 アルツハイマー病--最近の動向)
- 介護保険改正における介護予防 介護予防には生活習慣病の予防が重要。年代別、障害度別に個別の介護予防アセスメントの施行を (特集 介護予防ガイドライン--エビデンスのあるプラクティス)
- DCMの考え方と方法論 ケアの評価と結果のフィードバックで職員の気づきを促しケアの質を向上 (特集 痴呆性高齢者の"内面"に着目したケアとアセスメント)
- 成年後見制度の現状と課題 (特集 地域精神保健・医療の今日的課題)
- 高齢者総合外来における高齢者総合機能評価と認知症疾患の鑑別診断 (特集 高齢者総合機能評価と認知症疾患の鑑別診断)
- 楽譜コンテキストのベイジアンマイニングに基づく自動伴奏付与システム-ユーザの感性的要求に応じた伴奏生成-
- 認知症
- 関節制御の多重動的受動化を用いた二足ロボットの歩容生成
- 運動の知識化に基づく模倣ロボットの運動認識と応用生成
- 認知症の最新情報
- 認知症の長期ケア (特集 かかりつけ医が認知症を診るとき)
- 介護保険改正の流れ
- 一般病院からみた老年病専門医の役割
- 国立長寿医療センターにおける地域連携と老年医学への提言
- 病院における高齢者虐待(病院の役割) (特集 虐待のプライマリ・ケア--子ども虐待・DV・高齢者虐待) -- (高齢者虐待)
- 視点 ここが変わる介護保険法--改正のポイント
- 音楽ゆらぎ特徴を用いた楽曲印象の推定
- 課題実行時脳血流のベイジアンマイニングに基づく認知機能障害のスクリーニング(福祉情報工学一般,ライフイノベーションのための介護・リハビリ・生活支援技術)
- 課題実行時fNIRS脳機能計測データのベイジアンマイニングに基づく認知機能障害の3群判別
- 発話状態時間長に着目した対話雰囲気推定
- 課題実行時脳血流のベイジアンマイニングに基づく認知機能障害のスクリーニング
- RE-002 ユーザ感性へのインタラクティブ適応に基づく楽曲推薦システム(音楽情報科学(2),E分野:自然言語・音声・音楽)