心のことば,身体のことば : 障害児の家族の気持ちが語られるコミュニケーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コミュニケーションは看護技術の一つであり.専門的知識の伝達や心地よい看護を提供するために,意図的または創造的にあらゆる看護実践の場で用いられる。特にこのコミュニケーション技術は,看護の様々な側面の中で患者の抱える「問題の早期発見」,「問題の予防」という局面で力を発揮する.本稿では「問題の早期発見」に用いられるコミュニケーション技術に焦点をあて,在宅で生活する重症心身障害児の母親が抱える問題を,外来に勤務する看護師がどのように把握していくのか,一人の看護師の実践プロセスを紹介する。そして,その実践から看護師特有のコミュニケーション技術と,卓越した技術について考察する。
- 2012-06-25
著者
関連論文
- 情報入手を決定する看護師の価値観 : 障害児の家族の情報収集に焦点をあてて
- キャリーオーバーした「障害者のきょうだい」への支援 (小児難治性疾患のキャリーオーバーと成育医療--日常生活がより豊かになるために) -- (キャリーオーバーした人の心理社会的支援)
- 質的研究方法ワークショップ グラウンデッド・セオリー・アプローチを学ぶ (焦点 研究方法論セミナー)
- 危機的状況の早期把握--重症心身障害児の母親と関わる看護師の技術
- 質的研究
- 危機的状況の早期把握 : 重症心身障害児の母親と関わる看護師の技術
- O-02 小児看護学実習の教育効果に関する文献検討(口述発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- 辛さを口にしない母親 : 重症心身障害児に関わる看護師が捉えた母親の状況とその援助
- 心のことば,身体のことば : 障害児の家族の気持ちが語られるコミュニケーション
- 心のことば, 身体のことば : 障害児の家族の気持ちが語られるコミュニケーション
- 災害の中を生きる困難と生活不安 : 首都圏に住む重度障碍児者の東日本大震災での経験の特徴