スペクトル距離相関と正中面音像定位の関係性(臨場感生成,ユニバーサルメディア,ディジタルエンタテインメント,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
立体音響技術は,従来のステレオやサラウンド技術と比較して,より豊かな空間情報を音響メディアに与えることができ,コンテンツの表現力を高める上で,有効な手段と成り得る.そのため,次世代のマルチメディア技術のひとつとして,現在,研究が盛んに行われている.ヘッドホン提示による立体音に関しては,頭部伝達関数(HRTF)と呼ばれる,主に耳介における反射や回折に起因して生じる,音源の到来方向に依存して変化するフィルタリングを信号処理で模擬して聴取者に提示する方法が知られている.しかし,実際にこの手法を適用した場合,正面方向に定位すべき音が,後方や上方に定位する場合がしばしばある.この原因について,頭部伝達関数のスペクトル形状の距離相関を類似性の尺度に用い,正中面上における音像定位の誤り傾向との対応関係について,ヘッドホンの補正を行った場合とそうでない場合とで検討を行った.その結果,正面方向と後方の頭部伝達関数の類似性は高く,また,ヘッドホンの補正をした場合としなかった場合の正面方向の頭部伝達関数の類似性は,ヘッドホン補正をした場合の正面方向と後方の頭部伝達関数の類似性と同程度であり,ヘッドホン補正をしなかった場合に,正面方向の音が後方へ誤定位し易くなることを支持する傾向が見られた.
- 2011-11-07
著者
-
加藤 宏明
情報通信研究機構(NICT)
-
加藤 宏明
Nict:atrメディア情報科学研究所
-
西村 竜一
(独)情報通信研究機構
-
西村 竜一
情報通信研究機構
-
加藤 宏明
情報通信研究機構(nict):国際電気通信基礎技術研究所(atr)
-
竹本 浩典
情報通信研究機構
-
MOKHTARI Parham
情報通信研究機構
-
Kato Hiroaki
Atr Human Information Processing Research Laboratories
-
MOKHTARI Parham
(独)情報通信研究機構
-
加藤 宏明
情報通信研究機構
関連論文
- ヘッドホン聴取時における外耳道伝達関数について
- 種々の周波数遷移特性における音の時間知覚の比較(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 等間隔性からのずれに対する聴覚感度の調査 : 周波数遷移の開始点と終了点での比較(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 超臨場感音響システム実現への課題と動向
- 日本人英語学習者音声の時間制御特性客観評価(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- マルチチャネル球形スピーカアレイのための独奏音合成手法の検討
- スポーツと音と(ちょとしたエッセイ,コーヒーブレーク)
- 超臨場感(Ultra-Reality)の現状と将来像
- 声道の局所的伸縮による話者正規化(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 左右の梨状窩の音響的相互作用(音声一般・生成,合成,生成,韻律,音声一般)
- 声門上下の系の音響的影響を考慮した声帯振動モデル(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- MRIに基づく音声生成の研究手法の概要(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍の知覚 : 発話速度と呈示文脈の影響
- 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍音素の知覚(言語音知覚・認知)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍音素の知覚 : 同定訓練と日本滞在の効果
- マイクロホン間の振幅比に基づく近傍場音源分離の検討(聴覚・音響信号処理/一般)
- 基本周波数パタンに見られる発話態度の分析(対話)
- 基本周波数パタンに見られる発話態度の分析(対話)
- 文中の音韻長伸縮の自然性許容に対する発話速度の効果(聴覚・音声・言語とその障害)
- 持続時間収縮錯覚と時間間隔による文脈の関係について(音楽認知・知覚3)
- 個人に合わせて立体音響を再現するためのシミュレーション技術 (超臨場感コミュニケーション特集) -- (立体音響技術)
- 語彙が与える印象に基づく対話韻律生成
- マルチチャネル球形スピーカアレーによる楽器放射指向性の再現
- 「金の言いまつがい」「銀の言いまつがい」, ほぼ日刊イトイ新聞, 東京糸井重里事務所, 2006年(私のすすめるこの二冊,コーヒーブレーク)
- 聞き間違いはなぜ起こる (特集 勘違いはなぜ起こる)
- 発話印象表現に基づく対話韻律制御の分析
- 言語学習用音声収録系の音響特性の多様性について
- A Model of Event Detection for Perceptual Extraction of the Temporal Structures of Speech (国際ワークショップ Frontiers in Speech and Hearing Research)
- Durational shrinkage by noise replacement in quasi-isochronous and hyper-isochronous contexts
- マルチチャネル球形スピーカアレーによる楽器放射指向性の再現(電気音響,音響一般)
- EMMが目指すマルチメディア情報処理の未来(キックオフ・イベント)
- 18. 母語話者と非母語話者による日本語特殊拍音素の知覚(第309回研究例会発表要旨)
- A2.韓国人日本語学習者による日本語の促音の聴取訓練の効果(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- 日本語特殊拍の知覚学習システムを利用した聴取訓練の効果(第319回研究例会発表要旨)
- スペクトル距離相関と正中面音像定位の関係性 (マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント)
- 招待講演 3D音響技術の実用化へ向けた研究の現状 : 情報通信研究機構での取り組み (応用音響・音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
- 招待講演 3D音響技術の実用化へ向けた研究の現状 : 情報通信研究機構での取り組み (超音波)
- 促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 : 韓国語の濃音化との関連性を中心に
- 促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 : 韓国語の濃音化との関連性を中心に (音声)
- スペクトル距離相関と正中面音像定位の関係性(臨場感生成,ユニバーサルメディア,ディジタルエンタテインメント,一般)
- 3D音響技術の実用化へ向けた研究の現状 : 情報通信研究機構での取り組み(音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
- 3D音響技術の実用化へ向けた研究の現状 : 情報通信研究機構での取り組み(音響・超音波サブソサイエティ合同研究会)
- 3D音響技術の実用化へ向けた研究の現状 : 情報通信研究機構での取り組み
- 促音挿入判断に着目した韓国語母語話者による日本語促音の知覚特性 : 韓国語の濃音化との関連性を中心に(聴覚一般,聴覚・音声・言語とその障害/一般)
- スペクトル距離相関と正中面音像定位の関係性
- 3D音響技術の実用化へ向けた研究の現状 : 情報通信研究機構での取り組み
- B1-4. タイミング制御特性に着目した非母語話者の日本語音声の評価 : 日本語の長短音素を中心に(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)
- Kirchhoff-Helmholtz積分方程式の逆問題と順伝搬に基づく音場推定(異種メディア融合,コンテンツ処理,メディア検索,電子透かし,一般)
- Kirchhoff-Helmholtz積分方程式の逆問題と順伝搬に基づく音場推定(異種メディア融合,コンテンツ処理,メディア検索,電子透かし,一般)
- Perceptual sensitivity to temporal distortion of visual, auditory and bimodal speech