5.脳磁場計測および中枢性味覚障害例による味覚中枢の検討(<総説特集I>人味覚研究の最前線-5)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヒトの味覚中枢の研究は、視覚や聴覚,体性感覚等の感覚器に比較して遅れており、まだ解明されていない点が多く残されているものと思われる。動物の味覚中枢は生理学的な研究によって解明がすすんでいるが、ヒトの味覚中枢伝導路については、生理学的研究や中枢性疾患により生じた味覚障害例などから検討されているものの、同側性、対側性、あるいは両側性に上行するという報告があり、一定の見解は得られていないのが現状である。そこで、本稿では、脳磁場計測および中枢性味覚障害例による検討結果を基に、味覚中枢とその伝導路についての考察を紹介する。
著者
-
小川 尚
熊本機能病院
-
池田 稔
日本大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小早川 達
産業術総合研究所 脳神経情報科学部門
-
小野田 恵子
おのだ耳鼻咽喉科
-
池田 稔
日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学系
-
池田 稔
東京都老人医療センター
-
池田 稔
日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
小早川 達
産業技術総合研 ヒューマンライフテクノロジー研究部門
-
池田 稔
日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
池田 稔
日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
小野田 恵子
おのだ耳鼻咽喉科:日本大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
小早川 達
産業技術総合研究所ヒューマンライフテクノロジー研究部門
-
池田 稔
日本大学医学部耳鼻咽咽喉科学教室
関連論文
- 顔面神経麻痺を伴った小児先天性鼓室部真珠腫の1例
- 乳突部顔面神経鞘腫の一症例
- 味覚・嗅覚研究におけるfunctional MRI 適用の問題点
- 耳前部に生じた石灰化上皮腫
- 脳磁場計測(MEG)を用いた鼓索神経障害例の味覚一次野の検討(第2報)
- P-060. 左利き被験者の area Gの位置-利き手と area Gの位置の関係(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P2-21 fMRIによるヒト大脳皮質第一次味覚野の同定(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- めまいを主訴とした多発性硬化症例の検討
- 純音聴力正常域の聴神経腫瘍症例の経過
- 柳原法の麻痺評価に顔面神経麻痺の後遺症程度を反映させる試み
- 味覚障害 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (耳鼻咽喉)
- 拍動性耳鳴と難聴を呈した側脳室腫瘍
- オトガイ部に発生した類皮嚢胞の一例
- 当科味覚障害患者の最近の動向
- 外来診療報酬の査定額削減への取り組み : よりよい病院をめざして
- 水痘の不顕性感染からVZVの再活性化が生じたと思われる Hunt 症候群の2症例
- 著明な聴力改善を認めたインフルエンザ菌髄膜炎による両側感音難聴症例
- 自発性異常味覚症の味覚受容体遺伝子(T2Rファミリー)の検討
- 持続する気脳症を示した側頭骨骨折の1例
- 突発性難聴に対するバトロキソビン製剤の効果
- 味覚障害患者の血中微量元素動態
- 当教室12年間のPTP食道異物の統計的観察
- 難治性耳漏への対応
- 「味覚障害診療の手引き」の立場から
- 聴神経腫瘍の聴力悪化時における治療の効果
- グリセオール試験施行症例の経過について
- 両側の水平共同注視運動麻痺と語音明瞭度の低下をきたした橋出血の1例
- HSVの関与が疑われた顔面・舌下神経麻痺例
- 頭位変換性めまいが主訴であった小脳梗塞の1症例
- 微量ミネラル補給飲料テゾン服用後の血中動態の変化
- 味覚障害患者数と味覚障害診療に関するアンケート調査
- 内耳障害と顔面神経麻痺を伴った特発性鼓室内出血の1例
- 味覚障害と亜鉛欠乏
- 中耳真珠腫の手術における問題と対策 : 再発防止に対する乳突腔充填術
- 頭頸部癌動注化学療法後に生じた回転性眩暈の2例
- 内耳障害と顔面神経麻痺を伴った特発性鼓室内出血の一例
- 味覚障害例の治療経過における舌の味覚受容体遺伝子発現の検討(第2報)
- 下部脳神経障害後に顔面神経麻痺を認めたハント症候群の1例
- 口腔内より進展した鼻前庭放線菌症の一例
- 小児副鼻腔炎に対する上顎洞副口開大術
- 2.味覚障害に対する亜鉛治療とその効果(亜鉛と味覚障害)
- 耳下腺部膿瘍により生じた顔面神経麻痺の1症例
- 顔面神経麻痺を呈した中耳リンパ管腫の1例
- 顔面神経麻痺を伴った側頭骨真菌症の1例
- 柳原法と House-Brackmann 法に対する患者者の自覚的評面からみた検討
- 味覚障害患者に対するビタミン B2 内服療法
- 薬剤性味覚障害ラットの舌有郭乳頭味蕾における2、3の知見(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 薬剤性味覚障害ラットにおける舌有郭乳頭味蕾の微細形態(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 薬剤性味覚障害
- テトラサイクリンによる薬剤性味覚障害ラット有郭乳頭味蕾の透過型電子顕微鏡による観察(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- リチウム電池食道異物の1症例と実験的研究
- 耳漏を伴う中耳真珠腫例に対する外耳道再建術の評価
- 外耳道後壁再建が施行されている中耳真珠腫例の再手術
- 骨導域値上昇を伴う急性中耳炎症例
- 頭蓋内に進展した巨大乳突洞嚢腫の1例
- 歯列矯正ワイヤーによる味覚障害の1例
- 味覚障害と舌痛症
- 頬部に発生した類表皮嚢胞例
- ガス産生深頸部膿瘍の4症例
- 顔面神経麻痺症例の血中エンドセリン値の検討
- 高齢者の味覚障害の特徴と亜鉛補充治療の効果
- 顔面神経麻痺における抗ウイルス薬の治療効果
- 顔面神経麻痺患者の心理的ストレスの評価
- 当科における小児顔面神経麻痺の臨床的検討
- 柳原法と House-Brackmann 法による顔面神経麻痺の評価と患者の自覚的評価の比較検討
- ハント症候群の高度麻痺例に対する治療法の検討
- 顔面神経麻痺における2-5オリゴアデニル酸合成酵素(2-5AS)の検討
- 両側顔面神経麻痺を発症したHTLV-1 関連脳脊髄症の一例
- Ramsay Hunt症候群の涙液および唾液における水痘・帯状疱疹ウイルスDNAの検出
- 顔面神経麻痺患者における髄液所見の検討
- 側頭骨内顔面神経鞘腫
- 後天性内耳梅毒に対する髄液検査の有用性
- 顔面神経麻痺の発症における 肉体的・心理的ストレスの関与の検討
- 癒着症を伴う中耳真珠腫症手術例の検討
- 舌扁平上皮癌に対する超選択的動注化学療法と放射線同時併用療法
- ^Tcによる唾液腺分泌機能検査の臨床的検討
- 顔面神経麻痺を生じた小児先天性真珠腫例
- 口腔咽頭粘膜に限局した尋常性天疱瘡の2例
- P2-46 マウス脳幹における口腔温度感覚関連部位 : c-fos法による検討
- ラットにおける舌温度感覚中枢経路 : 視床の中継部位とその線維連絡
- MEGとfMRIによるヒトにおける味覚関連皮質(2)
- MEGとfMRIによるヒトにおける味覚関連皮質(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- P-074. アンギオテンシンII脳室内投与における食塩識別閾値の変化(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P-085 自発性異常味覚の苦味(口苦)に対する菌ちん五苓散の効果(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-073. 味覚障害治療過程における評価法としての全口腔法の有益性(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 味覚の脳機構
- メルケル細胞とくに機械受容器細胞の観点から
- P1-42 大脳皮質味覚ニューロンの4基本味混合液応答
- W1-1-4 味覚弁別GO/NOGOタスク管理とスパイク測定のためのソフト開発(パート1.味と匂いの研究に数理的手法のパワーを)(味と匂いの研究の新機軸を目指して)
- ラット大脳皮質味覚野における機能的円柱
- 四基本味混合液に対する各味覚中継核ニューロンの応答
- ラット大脳皮質島野における機能的円柱 : 口腔機械刺激情報処理
- ラット島皮質と孤束核味覚応答部位の結合様式
- 21世紀の味と匂研究 : ゲノムの後に来るもの
- ラット島皮質と視床味覚中継核の結合様式(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 霊長類の脳内味覚伝導路と大脳皮質味覚野
- 熊本大学医学部生理学第二講座
- P-0687 味覚障害患者の服用薬の実態調査(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 5.脳磁場計測および中枢性味覚障害例による味覚中枢の検討(人味覚研究の最前線-5)
- 脳磁場計測および中枢性味覚障害例による味覚中枢の検討