北薩地域におけるタナゴ類とイシガイ類の分布と産卵床としての利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
タナゴ類は、コイ科タナゴ亜科に属する魚類で、繁殖を行う際に二枚貝を産卵床として利用することが最大の特徴である。鹿児島県には、アブラボテTanakia limbata、ヤリタナゴT. lanceolata、タイリクバラタナゴRhodeus ocellatus ocellatus 3種のタナゴ類が生息し、北薩地域は、アブラボテの国内分布の南限となっている。アブラボテなど在来タナゴ類は、外来タナゴ類との競合や種間交雑が危惧されているが、鹿児島県内ではこれらのタナゴ類の詳細な分布の記録が残っておらず、在来種と外来種が同所的に生息する状況についても調べられていない。そこで本研究では、北薩地域を中心にタナゴ類とその産卵床であるイシガイ類の分布を調べ、同時にタナゴ類各種によるイシガイ類の利用状況を明らかにすることを目的とした。調査は、2007年4月から2008年10月まで、鹿児島県薩摩半島北部の16河川で行った。タナゴ類はモンドリワナを用いて採集し、イシガイ類は目視や鋤簾による採集で分布を確認した。採集したイシガイ類の鯉を開口器やスパチュラを使って観察し、タナゴ類の産卵の有無を確認した。アブラボテとタイリクバラタナゴが各5河川で確認され、ヤリタナゴは1河川でのみ採集された。このうち2河川ではアブラボテが初めて確認され、アブラボテとタイリクバラタナゴの2種が生息していた江内川では、両種の交雑種と見られる個体が採集された。イシガイ類については、マッカサガイPronodularia japanensis、ニセマツカサガイInversiunio reinianus yanagawensis、ドブガイAnodonta woodianaの3種の分布が確認された。それぞれのタナゴ類は、産卵床として特定のイシガイを選択する傾向が見られたが、交雑種と思われる個体も採集された。このことから、それぞれの好む二枚貝の種類や個体数が限られた場合、この選択性は弱くなるものと考えられる。
- 2012-05-30
著者
関連論文
- 群集構造決定機構に対する環境と空間の相対的重要性 : 岩礁潮間帯における生物群間比較(生物の空間分布・動態と生態的特性との関係:マクロ生態学からの視点)
- 鹿児島湾の重富干潟における底生動物相の変化--1994年と2005年の比較
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ
- 鯨骨生物群集の遷移と空間的広がり (総特集 鯨骨生物群集)
- 桜島転石海岸の潮間帯における貝類群集と転石の特性の関連
- 日本列島太平洋岸の岩礁潮間帯の海藻群集における7つの希少性
- 植生の異なる実験藻場における生物群集の決定要因
- 日本南限の多年生アマモおよび1年生アマモの垂直分布に関する観察事例
- 27. 長島の潮間帯巻貝相について(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- コノハミドリガイの色彩と成長
- P7.潮間帯に生育する海藻上の貝類群集(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 鹿児島湾の重富干潟における底生動物相の変化 : 1994年と2005年の比較
- 北限域のマングローブ林における底生生物相--亜熱帯域との比較
- 北薩地域におけるタナゴ類とイシガイ類の分布と産卵床としての利用
- 薩摩半島沖の鯨骨付近から採集されたオオナミカザリダマ