岡山県矢掛町における高齢者の移動手段と県内バス会社のノンステップバス導入状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
都市部でのノンステップバス(以下NSB)の普及割合に比べ、過疎地域でNSBを目にする機会は少ないように感じている。そこで、地域在住高齢者の日常生活における移動手段を把握するとともに、県内のバス会社のNSB導入状況を明らかにしたうえで、NSBの普及割合が適当であるかを検討することを目的に岡山県矢掛町において、高齢者の日常の移動手段に関するアンケートおよび県内のバス会社に対してNSBに関するアンケートを実施した。地域高齢者に対するアンケートは、105名より回答を得た(回答率99.1%)。また、バス会社に対するアンケートは9社を対象に全社より回答を得た。結果は町内・外への主な移動手段としてバスを利用している人は町内移動で2%、町外移動で12%であった。バスを利用しない理由として「乗降が問題」と答えた人は7%であったが、日常の移動形態が杖または歩行器レベルの人では「乗降」が主な問題となっていた(p<0.01)。一方バス会社のNSB導入割合は0%〜13.44%(平均8.4%)であり、導入に際しての問題点として道路事情やNSBの構造を反映した問題、導入コストの問題を挙げる回答が多かった。またバスの総保有台数とNSB導入割合および営業エリアの人口とNSB導入割合の間に正の相関が見られた(p<0.05)。つまり地域高齢者の移動手段として、路線バスは主な交通手段とはなりえていないが、歩行能力に低下の見られる人たちにとっては「乗降」が大きな問題となっており、利用したくてもできない状況にあることが推察された。また、郊外において営業を行うバス会社は比較的小規模な会社が多く、NSBの導入コストおよび構造的な問題により導入割合が低くなっていることが示唆された。
- 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会の論文
- 2006-07-15
著者
-
汪 達紘
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
徳森 公彦
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科公衆衛生学分野
-
汪 達紘
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 公衆衛生学分野
-
徳森 公彦
広島国際大学 保健医療学部 理学療法学科
関連論文
- 食物繊維の摂取は大腸がんの発症リスクを低下させるか
- ピオーネ皮部を使ったジュースの健康への影響
- 7.室内環境におけるp-ジクロロベンゼン曝露のバイオマーカーについて(一般演題,第51回中国四国合同産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- メタボリックシンドロームとストレスとの関連 : 岡山県南部健康づくりセンター利用者での検討
- ライフスタイル方式とエクササイズ方式による身体活動介入の長期効果
- 日本における気候の違いと関節痛の有訴割合との関連 : 29年間の都府県別気象データと国民生活基礎調査から
- 7.岡山地区での室内環境におけるVOC濃度測定(第29回有機溶剤中毒研究会)
- キシレンの生態内分布と脳内GABA受容体の変化
- 2-12.許容濃度以下のトルエンを中心とした有機溶剤被曝露作業者における肝機能検査成績と栄養素摂取について(第41回中国四国合同産業衛生学会)
- 地域高齢者への運動指導における運動定着に寄与する要因の検討
- 日米の身体活動指針に対する日本人中年者の身体活動と心理的因子
- 車椅子競技者における骨密度の検討
- 留学生の健康行動と生活習慣に関する研究(第1報)
- 染色剤に含まれるピロガロールの細胞毒性と活性酸素の関与
- カタラーゼ欠損マウスを用いたカタラーゼ遺伝子変異の簡易検出法
- IL-13モノクローナル抗体によるアルギナーゼI阻害はNC/Ngaマウスのアレルギー喘息様反応を抑制する
- 某自治体職員への腰痛予防対策 : 特定健診・特定保健指導のあり方を意識した考察
- 9.カメラ付携帯情報端末を利用した栄養調査法の妥当性と信頼性の研究(掲載論文要旨JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLPGY Vol.48,No.6)
- 腰痛症に対する新たな治療体操の検討 : 介護現場で行えることを目的に
- G107 中国北京における住宅の化学物質濃度と居住者の免疫グロブリン
- 30.老人保健施設での職業病(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 25.病院内視鏡検査室からの医療廃棄物の検討(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 5.中国北京における住宅の汚染物濃度との居住者の免疫血清抗体(一般演題)(第32回有機溶剤中毒研究会)
- 11.スチレン取扱い事業場におけるマスクの効果
- 機械工場における作業者の皮膚所見の解析
- 脂溶性難分解性環境化学物質の周産期曝露による精子数への影響
- シックハウス症候群と関連因子の経年変化
- 日本の児童・生徒における寄生虫卵保有率に関する研究
- 高齢者における転倒評価スケールの検討 : 転倒予防・易転倒性評価における全身反応時間測定の意義
- 生体内酸化ストレスマーカーとしての尿中過酸化水素測定についての研究
- 職業的・臨床的モニタリングにおける呼気分析
- カタラーゼ変異遺伝子大腸菌を用いたDithiothreitolの細胞毒性に対する酵素系及び非酵素系抗酸化物質の効果
- P2061 某地方自治体職員の腰痛対策における産業医の取り組み(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 岡山県矢掛町における高齢者の移動手段と県内バス会社のノンステップバス導入状況
- 810 授業実施日と試験日までの期間の差が成績にもたらす影響(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 男性健診受診者における血中γ-GTPと血中抗酸化ビタミン及び生活習慣との関連について
- 1387 日本の特徴的な気候と関節痛との関連の検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 保健指導に対する行動変容難渋者のセルフモチベーションテストによる予測
- 高齢者における転倒評価スケールの検討--転倒予防・易転倒性評価における全身反応時間測定の意義
- 日中両国中高齢者の栄養素摂取に関する比較研究
- 岡山県矢掛町における高齢者の移動手段と県内バス会社のノンステップバス導入状況
- 室内環境汚染物質及び生活背景と自覚症状との関連