『今昔物語集』の訓データベース作成と語彙の文体論的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 久雄
同志社大学文学部
-
前田 直子
学習院大学
-
前田 直子
学習院大学文学部
-
石井 久雄
同志社大学
-
阿部 清哉
フェリス女学院大学文学部
-
安部 清哉
学習院大学文学部
-
鈴木 泰
専修大学文学部
関連論文
- 指示代名詞の中国語四川方言における三分法(現場指示)の存在とその類型
- 指示代名詞のアジアにおける地理的言語学的研究課題 : 小川環樹1981「蘇州方言指示代詞」(安部・普萍訳)付載
- 旧刑法条文のカタカナ
- 刑法条文のひらがな
- ひらがなの文法性・語彙性
- 言語史の一面
- 『今昔物語集』の語彙研究とKWIC索引作成 : 今昔(中世前期)以前以後の基礎語彙史
- アタヤル語(泰雅語)の寒渓方言に入った日本語 :
- 日本語の条件表現 : 体系と多様性をめぐって(,日本語学会2008年度春季大会シンポジウム報告)
- チベット語アムド方言(アムド・チベット語)の文法略述三題 : 1敬語、2叙述の助動詞「〜デス」、3存在文
- 書評 小林隆著『方言学的日本語史の方法』
- 関東における日本語方言境界線から見た河川地形名の重層とその背景
- 日本語の河川地形名の重層とその背景としてのモンスーン・アジア言語の方言境界線(ポスター発表)(国語学会2002年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- 日本語訳韓国方言学会編『国語方言学』第1章
- 迫野虔徳著, 『文献方言史研究』, 1998年2月25日発行, 清文堂出版刊, A5判, 404ページ, 本体価格9000円
- 東アジア(日本語・韓国語・中国語)の河川地形名の偏在と方言分布・気候との相関 配布地図・補論
- 秋田方言調査のための語彙表台帳 : 市町村方言集語彙対照表
- 方言分布と日本語史
- 東西方言の諸相と日本語史の課題 (特集 日本語史と方言研究との接点)
- 語彙における伝播の中心地と伝播の範囲による方言分布成立過程の解釈の問題 : 「方言四層」の補説・修正として
- の変遷における方言分布の四つの層 : 古代語彙の二系列
- サオ語(台湾・邵語)語彙(英語・日本語索引付) : サオ語研究資料 II
- 有田節子著, 『日本語条件文と時制節性』, 2007年5月30日発行, くろしお出版刊, A5判, 224ページ, 3,800円+税
- 変わる日本語--アマイ・カライ・ス(ッ)パイ・ニガイの「四味」の世界 (特集 食のことば)
- 19世紀欧州言語学のreduplication(重複形)に対する言語学的解釈 : 『英語重複語辞典』(1866)序文の翻訳
- 中級・上級の日本語文法教育
- 「と」「ば」「たら」「なら」再考
- 現代日本語における接続助詞「し」の意味・用法: 並列と理由の関係を中心に
- 現代日本語における「様態節」をめぐって : その体系性と連続性
- 現代日本語における動詞変化構文「スルようにする」の意味・用法 : 変化と様態の関係をめぐって
- 「目的」を表す従属節「〜するように」の意味・用法--様態用法から結果目的用法へ
- 形態と意味との相関関係をめぐる語彙論的諸相 : 「ク活用2 音節対義形容詞の形態的対応」を添えて
- もっと時間があったら、時間さえあれば…--条件の「たら」と「ば」 (特集 例解 日本語の条件表現--言語に「もし」がなかったら?)
- 文末表現「みたいな。」の機能 (特集 "比べる"--比較表現の諸相)
- 出来事の把握から見た接続関係--「ように」をめぐって (特集 つなぐ言葉--接続関係の言語学)
- 否定的状態への変化を表す動詞変化構文について---ないようにする・なくする・ないようになる・なくなる
- 「〜したところだ」と「〜したばかりだ」
- 日本語個別指導の現状と課題--97年度・98年度 活動報告
- 現代日本語の使役表現 : 「拡大文型」の試み
- 旧刑法条文のカタカナ
- 刑法条文のひらがな
- ひらがなの文法性・語彙性
- 平安文学における形容詞 : 使用頻度順語彙表,作品共通語・作品特有語
- 平安文学における形容詞対照語彙表
- 平安期の「袪」の訓タモト-『今昔物語集』の捨て仮名付きの「袪ト」をめぐって-
- 軍記物語五作品の形容詞使用頻度順対照語彙表(資料 中世における形容詞 II)
- 『今昔物語』訓釈語彙考 : 巻26注釈書訓釈異同表を利用した語義比較(ツツヤク・クジル)
- 語彙の特性から見る語彙史研究の諸相 : 「語彙的カテゴリー」 「部分語彙」 「反現象」 「中和」
- 『篁物語』承空本(「小野篁集」)に関する研究課題
- 指示代名詞の現場指示の領域 : 高橋調査法による2008年若者のコソアド
- 近世初期の一日本語史資料のデータベース作成
- The Thao Lexicon in 4000 Words by Kilash : An Endangered Austronesian Language in Taiwan recorded in Japanese Kana 石阿松氏『サオ語語彙4000』 : 仮名が記録した太平洋の"危機言語"
- 近世初期の一日本語史資料のデータベース作成 : 『三河物語』の漢語語彙および「戦記語彙」の位置付け
- アジアと日本列島における言語・文化境界線"気候線"(摂氏0度線) : 言語地理学と文化地理学から
- 言語地理学と日本語とアジア・環太平洋言語史 (特集 地理学と日本語研究)
- 地名と日本語--河川地形名の言語空間 (特集=の言語表現) -- (日本語の空間表現から)
- (5)記述と仮説と実証と理論との相互作用的発展 : 主に語彙史研究の視点から(3. 各討議者の発表要旨)(国語学会2003年度春季大会シンポジウム報告)
- 数理的研究(2002年・2003年における日本語学界の展望)
- 日本語研究文献目録1983〜1996(稿) : 形容詞篇
- HTMLの拡張による電子文書の添削の試み
- チュワン語の指示代名詞における3語形による二分法の日本語 : 「近称・遠称・他称」による三語用法(壮語=僮語:チワン語北方方言)
- 日本語-セブアノ語(ビサヤ語)-英語対照基礎語彙集5000
- 国語の歴史にとっての一〇〇年という時間 (特集 21世紀の日本語)
- 鎌倉時代十四文学作品の形容詞用例数語彙表
- 日本列島上の歴史と文化におけるもう一つの東西対立境界線"関東・越後線群" : 「広日本ー中日本対立分布」=地図集(人類学・考古学・民俗学篇)
- 八代集における形容詞使用頻度順対照語彙表 : 平安文学時代における形容詞 資料VI
- 語彙・語法史から見る資料 : 『篁物語』の成立時期をめぐりて
- 東アジア言語(日本語・中国語・朝鮮語)の南北方言の音韻対応から推定された紀元前約1万年前の「呼気量変化」(口腔鼻腔流出量率変化)とその要因について
- 日本語の味覚形容詞語彙の類型的構造および方言分布成立 : 「五味」とスイ・スッパイ・スッカイの語源(中国語「酢」)の再検討
- 小松英雄著, 『日本語書記史言論』, 一九九八年六月二〇日初版, 二〇〇〇年二月二〇日補訂版発行, 笠間書院刊, A5判, 三九二ページ(補訂版),本体価格六八〇〇円
- 『今昔物語集』の訓データベース作成と語彙の文体論的研究
- 時間節および時間句「時」「頃」の用法
- 国語学史研究・国語研究資料
- 『日本言語地図』偏在分布=語形地図集 : 西日本分布・東西対立分布・三地域鼎立分布
- 唐詩詩語「欹枕」の漢文訓読語としての「枕をそばだてて(聞く)」(側臥)
- 語彙(史的研究)
- 『日本言語地図』三辺境分布・東西辺境分布=語形図集
- 類義語の使い分けから併合まで : 動詞ナム・ナラブを例として
- 国語語彙論の方法について
- 温度形容語彙の歴史--意味構造から見た語彙史の試み
- 日本語の「南北型方言分布」の地理言語学的解釈