初診時矯正患者の審美障害および生理的・病理的障害に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は初診時の矯正患者における審美障害と生理的・病理的障害の実態を詳しく調べること、そして生理的・病理的障害と不正咬合の形態的特徴との関連を調べることであった。調査対象は当院を受診した矯正患者123人(男性44人,女性79人)とした。初診時平均年齢は12.8歳(範囲:6歳〜47歳)であった。患者の審美障害や生理的・病理的障害は初診時に患者あるいは保護者が記載した質問用紙および歯科医師が記載した診査内容を用いて調べた。不正咬合の形態的特徴としてオーバーバイト(OB)、オーバージェット(OJ)、ANB角(ANB)、上顎および下顎のArch length discrepancy (uALD, lALD)の5つの計測項目を用いた。今回の研究結果から、矯正患者の来院動機は審美障害がもっとも多く、診査結果では審美障害を持っていた者が111人(90.2%)、生理的・病理的障害を持っていた者が98人(79.7%)であった。生理的・病理的障害の内訳は食片圧入・歯磨き障害(59.6%)、咀しゃく障害(47.2%)、外傷(39.0%)、発音障害(36.6%)、口唇閉鎖困難・口呼吸(24.4%)であった。これら5つの生理的・病理的障害と形態計測項目との関連を調べた結果から、食片圧入・歯磨き障害ではuALDとlALD、咀しゃく障害ではOBとOJ、外傷ではOJ、発音障害ではuALD、口唇閉鎖困難・口呼吸ではOJとANBに有意差が認められた。不正咬合を有する矯正患者の多くは審美障害と生理的・病理的障害との両方を持っていた。そして、それら障害と不正咬合の形態的特徴とには関連が認められた。
- 2011-12-25
著者
関連論文
- 審美性に優れた歯科矯正ワイヤーの開発
- 光重合法によるアーチ型審美矯正ワイヤーの開発
- 著しい片側性鋏状咬合を伴う上顎前突症の1例
- 顎変形症患者における上下顎基底骨幅径の不調和と臼歯部歯軸に関する検討
- 審美矯正ワイヤに適したブラケットの試作
- 審美性矯正ワイヤーの変形挙動に与える改良型ブラケットの効果
- 青年期における不正咬合と齲蝕ならびに主観的口腔機能症状との関連について
- 歯科矯正用審美FRPワイヤーの力学的性質の設計
- 骨格性反対咬合者における母音の音響的特徴
- 2.矯正患者の審美障害と生理的障害に関する調査(一般口演,第51回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 矯正歯科治療前後におけるカリエスリスクの臨床的評価
- 7. 矯正治療患者における動的治療前後でのカリエスリスクの変化(一般口演,第48回北海道矯正歯科学会大会)
- 1. 釧路赤十字病院歯科口腔外科矯正歯科における唇顎口蓋裂患者の統計的観察(一般口演,第47回北海道矯正歯科学会大会)
- 釧路赤十字病院歯科口腔外科矯正歯科における唇顎口蓋裂患者の臨床統計的調査
- 9.Tweed法におけるClass II force systemを用いたII級不正咬合症例の治療変化(一般口演,第41回北海道矯正歯科学会大会)
- Tweed法におけるClass II force svstemを用いたII級不正咬合症例の治療変化
- 矯正患者におけるう触発症について
- 8. 動的矯正治療前後におけるカリエスリスク検査の試み(一般口演,第45回北海道矯正歯科学会大会)
- 7. 初診時矯正患者へのカリエスリスク検査の試み(一般口演,第43回北海道矯正歯科学会大会)
- 11.矯正患者におけるう蝕発症について(一般口演,第41回北海道矯正歯科学会大会)
- 最新米国矯正歯科事情 : 米国矯正歯科学会に出席して(シンポジウム,第35回北海道矯正歯科学会大会)
- 前歯部開咬を呈する成長期の矯正患者における顎関節雑音の発現と顎顔面形態的特徴の関連について
- 矯正患者における上下顎第三大臼歯歯胚の存在と上下顎骨の前後的な大きさについて
- 2.正貌写真撮影時に許容される頭部の矢状面回転量(一般口演,第41回北海道矯正歯科学会大会)
- 1.顔面正中の認識に関する解析(一般口演,第41回北海道矯正歯科学会大会)
- 正貌写真撮影時に許容される頭部の矢状面回転量
- 顔面正中線の視覚認知に関する解析
- 左右一対の顔面正貌内構造物に対する中点の視覚認知能の解析に向けた基礎的研究
- 初診時矯正患者の審美障害および生理的・病理的障害に関する調査研究
- 3. 矯正用洗浄剤の使用状況についてのアンケート調査(一般口演,第53回北海道矯正歯科学会大会抄録)