11. 日本における二酸化炭素地中貯留の地質学的課題に関する一考察(地質・分類(1),口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2011-10-27
著者
-
小西 千里
応用地質株式会社
-
東 宏幸
応用地質
-
東 宏幸
応用地質株式会社
-
東 宏幸
応用地質(株)エネルギー事業部
-
亀谷 裕志
応用地質株式会社
-
竹島 淳也
応用地質株式会社
-
東 宏幸
応用地質(株)
-
平松 晋一
応用地質株式会社
-
大岡 政雄
応用地質株式会社
-
下山 みを
応用地質株式会社
-
瀬口 真理子
応用地質株式会社
-
池田 誠一
応用地質株式会社
関連論文
- EK(Electro Kinetic)現象を利用した岩盤透水性評価法の開発(その1)低透水性岩盤におけるEK現象の特性
- 2454 レインボーブリッジ基礎の変形挙動
- 「平成20年岩手・宮城内陸地震」災害第一次現地調査報告
- 牽引式電気探査手法 (OhmMapper) を用いた堤体土質の把握について
- デバインテストサイトにおける岩石物理学的手法による透水係数断面の推定
- 超磁歪材を用いた孔内震源開発(その2) : デバイン試験場における伝播試験
- デバインテストサイトにおける速度異方性を考慮した弾性波トモグラフィ解析
- 物理探査解釈技術を用いた高レベル放射性廃棄物地層処分における地質環境特性の把握
- 弾性波速度に基づく二酸化炭素飽和度の検討
- 地震波干渉法を利用した坑井間物理探査法(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 使用済燃料中間貯蔵施設の地盤調査における孔間反射法地震探査の適用
- 21326 表面波探査結果を用いたKiK-net日野観測点の地震波増幅特性の検討 : その1 表面波探査による二次元S波速度構造の推定(微動(1),構造II)
- P9. 地震時における自然斜面の安定性の評価 : 中越地震の2つの斜面崩壊を例として(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P3. 中越地震の東竹沢地区地すべり地点における現地調査と試料採取(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P16.中越地震・斜面崩壊地点のすべり層を対象にした試料採取と室内試験(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- 二粒子モデルを用いた地盤の弾性定数の推定
- オームマッパーを利用した3次元ダイポールダイポール電気探査の検討
- 長岡CO_2地中貯留プロジェクトにおけるCO_2飽和度の推定について
- 検層結果を用いたCO_2飽和度の推定
- 堆積性軟岩地域の Rock Physics model
- ソニックログ 170 システムを用いた高密度フルウェーブ音波検層の有効性
- サーボ型加速度計を用いた海底での地層変形モニタリングシステムの開発 (総特集 メタンハイドレート資源開発研究--環境モニタリング技術)
- S-6 サーボ型加速度計を用いた海底地層変位モニタリングシステムの開発((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- プローポンプ透水試験における装置の貯留性の影響に関する実験的検討
- フローポンプ透水試験法による貯留係数計測に関する検討
- 流体圧力・歪の同時計測による透水係数および貯留係数の求め方について
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用
- 地震波干渉法による坑井間波形記録の合成とイメージング
- P21. 間隙水の核磁気共鳴法測定に基づく加圧および加熱処理花崗岩の透水性評価法の検討(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- マイクロ孔内比抵抗プロファイラの開発とその適用例
- 高周波を用いた浅部PS検層
- 3.物理探査情報による地盤の力学特性評価と課題(地盤を診る物理探査)
- 物理探査・検層による沿岸地域における地下水の塩淡境界把握手法の適用例
- 繰返し弾性波トモグラフィによる地中貯留二酸化炭素分布の可視化(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 長岡実証試験サイトの陸上帯水層に対するCO2圧入の繰り返し坑井間弾性波トモグラフィによるモニタリング
- マイクログラビティ探査の埋没遺跡調査への適用例
- 長岡実証試験サイトにおける二酸化炭素圧入実験の坑井間弾性波トモグラフィによるモニタリング
- 二酸化炭素地中貯留モニタリングにおける弾性波トモグラフィの適用例
- 速度構造がダウンホールPS検層によるQ値解析結果に与える影響について
- 物理探査と品質保証
- フルウェーブ音波検層における変換波を用いた亀裂評価への試み
- 光学式と音響式の孔壁画像の適用例とその比較
- 小線源高精度密度検層機(SSDS)の開発
- 土質地盤における物理検層結果を利用した透水係数の推定方法の検討
- ヒートパルス型孔内微流速計
- 幌延深地層研究計画における堆積岩を対象とした物理探査
- サーボ型加速度計を用いた海底での地層変形モニタリングシステムの開発 (総特集 メタンハイドレート資源開発研究)
- 52. 沿岸域堆積軟岩光点での地表物理探査データの複合解析 : 二粒子モデルを用いた弾性波速度と比抵抗の組み合わせ解釈(調査・計測(1),口頭発表)
- 11. 日本における二酸化炭素地中貯留の地質学的課題に関する一考察(地質・分類(1),口頭発表)
- PS検層の手法を用いた地盤減衰特性(Q値)の評価 (特集 地殻・堆積地盤での減衰特性)
- 二粒子モデルを用いた弾性波速度と電気伝導度との組み合わせ解釈 : 横須賀および幌延堆積軟岩地点での検層データへの適用例
- 概要調査の実証研究における岩石物理学的手法を用いた孔隙率及び浸透率推定の試み
- 海底資源探査を目的とした Square Array 電気探査の基礎検討 : 海底計測用電極の製作とフィールド試験
- 部分飽和するCO_2の分布サイズについて
- 二粒子モデルを用いた間隙水電気伝導度の推定 : 幌延沿岸域における適用例
- サイスミックインバージョン手法を用いたCO_2貯留層評価の試み
- 海底資源探査を目的とした Square-Array 電気探査の基礎実験
- 二粒子モデルを用いた弾性波速度と電気伝導度の組合せ解釈
- 恐山火山周辺地域における重力構造解析
- 二粒子モデルを拡張した電気伝導度と間隙率の関係の検討
- PS検層の手法を用いた地盤減衰特性(Q値)の評価
- メタンハイドレートを含有する砂試料の弾性波速度および比抵抗特性
- 土質地盤における細粒分含有率と透水係数の関係についての考察
- 不飽和土の比抵抗とS波速度のクロスプロットの解釈について
- 幌延における弾性定数と間隙率の関係の検討
- 人工材料を用いた室内試験による粘土含有率と電気的特性との関係
- 地層処分における物理探査の役割
- ロックフィジクスを用いたS波速度と比抵抗の複合解析手法の検討