実験授業から見た塩分の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実験授業で取り組む「塩分(NaCl)」に関しての現状とその問題点をまとめると、以下のようになる。1)モール法での実験値はCl量基準なので、減塩・低塩を謳った製品のナトリウム(Na)表示値とはズレる場合がある。2)調味料の塩分定量だけに止めず、それを塩分の具体的な摂取量に結びつける必要がある。3)塩分の多少は味覚に頼らず、Na表示を活用して自覚すべきである。以上のことを踏まえて、「塩分定量から減塩(Na量の低減)・適塩への結びつけ」を意図する授業の展開を提示した。
- 京都文教短期大学の論文
著者
関連論文
- 学生食堂における食教育の取り組み
- 青年女子の食生活、生活状況と健康状況の20年間における推移
- 青年女子のエネルギー・栄養素及び食品群摂取量の推移
- 女子学生における生活習慣改善を通した健康づくりの取り組み(第2報)
- 骨量の増大を目指す青年女子を対象に行った食生活指導の介入効果
- 女子学生における食品摂取頻度と血清データとの関連(第2報) : 魚介類摂取頻度と血清脂肪酸との関連
- 食生活指導を用いた健康教育の一つの試み
- 女子学生の血清カロテン値に関する一考察--α-カロテンに注目して
- 青年女子の痩せ志向 : 栄養系短期大学学生の14年間の推移
- 学生実験を通して得た食品栄養学的知見
- 青年女子の疲労自覚症状に関与する要因
- 実験授業から見た塩分の問題
- 栄養士養成課程の学生の現状と課題