学生間の共有を目的とした参考文献管理システムの開発(協調学習と知識メディア/一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究活動を進める上で,関連研究の動向を知るために学術論文などの文献の探索・調査は重要な作業である.研究室に所属する学生が論文を収集する場合,類似のテーマを研究していた先輩が過去に収集した文献情報は大いに活用できる.しかし,研究室において文献情報を共有資源として活用する場合,経年により陳腐化している可能性が考えられる.本研究では,文献情報の鮮度を保つために,論文の著者名や所属などの情報をもとに継続研究を自動的に検索する参考文献管理システムを提案し,そのプロトタイプを関発した.本稿では,システムの概要と開発したプロトタイプについて報告する.
- 2011-07-09
著者
関連論文
- OpenGLを用いたPBL型ソフトウェア開発演習の実践と課題(自分で考えさせる教育(1))
- 直管路内の 擬似衝撃波の振動現象に関する実験的研究 : λ形疑似衝撃波の場合
- 修学計画立案を支援する修学リスク分析手法(協調学習と知識メディア/一般)
- 電子透かしを利用した改竄検知法
- 事前対応型の修学指導支援のための学生ポートフォリオ(Web技術の教育利用/一般)
- Webベースの学生支援サービスに適応した複合認証システムの開発(情報教育/一般)
- 事前対応型の修学指導支援システムの提案(情報教育/一般)
- 共有可能なLinux暗号ファイルシステムと大学における利用モデル
- 遠隔ゼミシステムの構築
- 学生ポートフォリオを用いた情報共有手法の提案(協調学習・CSCL/一般)
- 修学指導支援のための学生の質的傾向を可視化する手法の検討(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 4-222 仮想現実工房を用いた実践的ソフトウェア開発技術者の育成((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 学生間の共有を目的とした参考文献管理システムの開発(協調学習と知識メディア/一般)
- VRソフトウェア開発環境「仮想現実工房」の構築と問題解決型演習への活用
- 学生のやる気を引き出す「見える」ソフトウェア開発演習の実現と評価
- ユーザの感性を考慮するエージェントによるグループ形成支援システム
- 主体的学習を促す「与えない」演習の実践