A1. 英語と日本語は「周波数」が違うか? : 疑似科学か,科学か(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 言語聴覚療法学科2期生OSCE(学部報告)
- 2004〜2005年度における本学部学生の英語能力測定の試み
- 日本語における変調スペクトルとリズムの単位(リズムとタイミング)
- C7. 強さ曲線と変調スペクトルの日本語音節との関係(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- B5. 韻律類型論への音響的アプローチ : 音源特徴の聴取による韻律類型の識別(研究発表,第18回全国大会発表要旨)
- B1. 韻律類型論への音響的アプローチ(第17回全国大会発表要旨)
- B8. 多言語電話音声コーパスOGI_TSの音声ラベルに見られる母音の無声化(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- B7. OGI_TS音声ラベルに見られる日本語自発音声のリズム : 音素数の分析から音声長の分析へ(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 日本語とブラジル・ポルトガル語の外国語訛り : 加工音声と原音声の知覚的評価(正常な発話と逸脱した発話)
- A1. 英語と日本語は「周波数」が違うか? : 疑似科学か,科学か(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)