2004〜2005年度における本学部学生の英語能力測定の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to provide effective English language education in limited class hours, it is necessary to measure the English proficiency of the students. This paper oversees the curricula of English at this university to discuss the necessity of the proficiency measurement. Then, it analyzes the results of TOEIC and the freshman test. The paper makes suggestion on the goal setting, the necessary learning hours, and the curriculum.
- 北海道医療大学の論文
著者
関連論文
- 言語聴覚療法学科2期生OSCE(学部報告)
- 2004〜2005年度における本学部学生の英語能力測定の試み
- 日本語における変調スペクトルとリズムの単位(リズムとタイミング)
- C7. 強さ曲線と変調スペクトルの日本語音節との関係(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- B5. 韻律類型論への音響的アプローチ : 音源特徴の聴取による韻律類型の識別(研究発表,第18回全国大会発表要旨)
- B1. 韻律類型論への音響的アプローチ(第17回全国大会発表要旨)
- B8. 多言語電話音声コーパスOGI_TSの音声ラベルに見られる母音の無声化(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- B7. OGI_TS音声ラベルに見られる日本語自発音声のリズム : 音素数の分析から音声長の分析へ(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 日本語とブラジル・ポルトガル語の外国語訛り : 加工音声と原音声の知覚的評価(正常な発話と逸脱した発話)
- A1. 英語と日本語は「周波数」が違うか? : 疑似科学か,科学か(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)