205 気流層反応器を用いたバイオオイル製造技術の開発(循環型廃棄物処理技術(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of developing a low cost bio-oil production process, we have investigated rapid pyrolysis of woody biomass by using an entrained flow reactor as the key device. The entrained flow reactor was selected because of the fine controllability of reaction temperature and residence time, which were the main factors affecting liquid products yield. In the bench-scale testing facility with entrained flow reactor, wood particles were rapidly pyrolized and the products were collected to analyze. The yield of bio-oil was higher than 50wt% compared with the fed biomass in dry weight. The obtained bio-oil formed two layers, which were hydrophilic layer containing condensed water and hydrophobic layer settled on the bottom. The moisture of hydrophilic layer should be removed and the products are expected to use as an alternative to heavy fuel oil.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2010-06-26
著者
-
鈴木 康夫
JFEエンジニアリング(株)
-
松井 聰
Jfeエンジニアリング
-
奥山 契一
JFEエンジニアリング
-
内山 武
JFEエンジニアリング
-
岩崎 敏彦
JFEエンジニアリング
-
牛山 昴夫
早稲田環境研究所
-
小野田 弘士
早稲田大学環境総合研究センター
-
岩崎 敏彦
Jfeエンジニアリング株式会社
-
小野田 弘士
早稲田大学
-
内山 武
Jfeエンジ
-
奥山 契一
Jfeエンジ
-
岩崎 敏彦
JFEエンジ
-
鈴木 康夫
JFEエンジニアリング
関連論文
- 12・3 廃棄物処理・資源化技術の動向(12.環境工学,機械工学年鑑)
- 焼却灰の処理及びリサイクルに係るLCA的評価 (特集 焼却灰をどうするか,焼却灰の処理とリサイクル)
- 6-18.統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討((4)暮らしとエネルギー1,Session 6 省エネルギー)
- 40522 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討(第1報)(住宅のLCA評価(1),環境工学I)
- 6-4-1 ユニバーサルモビリティ機器としての車いすの開発と活用に関する検討(6-4 分散システム要素技術・開発,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 6-7 次世代モビリティ機器としての燃料電池搭載車いすの開発((2)省エネルギーシステム開発,Session 6 省エネルギー)
- 7-3-1 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発について(7-3 環境対策2,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 6-5-2 需給のマッチングを考慮したエネルギーシステムの評価手法の開発(6-5 エネルギー面的利用,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 6-2-3 全国各地における飲料用自販機の最適配置運用評価システムの展開(6-2 運用による省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 6-2-2 ライフスタイルアセスメント手法の高度化と企業活動の評価に関する検討(6-2 運用による省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 8-14 本庄市におけるエコドライブ実証試験と検証((5)LCA,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 一般廃棄物処理システムにおけるBASの提案と評価結果の活用
- 一般廃棄物処理システムにおけるBASの提案を目的としたソフトウェアの開発
- 3-1-2 気流層反応器による木質系バイオマスの急速熱分解特性(3-1 熱分解1,液化,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-4 還元除塵技術によるボイラチューブ腐食低減効果((1)ガス化1,Session 3 バイオマス等)
- 3-3 バイオマスガス化プロセスにおける還元除塵技術の開発((1)ガス化1,Session 3 バイオマス等)
- 0532 還元除塵システムの開発(S48 バイオマス利用発電,S48 バイオマス利用発電)
- 3-22 バイオマスガス化プロセスにおける活性炭を用いたガス精製技術((7)ガス化6,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 434 バイオマスガス化プロセスにおける活性炭を用いたガス精製技術(新エネルギー(2),環境保全型エネルギー技術)
- P223 活性炭を用いたバイオマスガス化由来軽質タールの除去(ポスター発表)
- 34.活性炭を用いた軽質タールモデル物質の吸着除去(1)
- 3-18.木質バイオマスの流動層ガス化反応における酸素濃度の影響((4)ガス化4,Session 3 バイオマス等)
- 3-4.木質系バイオマスの急速熱分解生成物の比較((1)熱分解,Session 3 バイオマス等)
- 流動層ガス化における初期熱分解反応の検討
- 2段羽口式溶融還元炉による難処理金属スラッジの資源化技術の開発
- トレーサビリティを核とした国際資源循環管理システムの構築
- 焼却炉ボイラー水管清掃・検査ロボット
- RDF保存性実験
- 廃棄物焼却炉排ガス中ダイオキシン類濃度の連続監視へのクロロベンゼン類濃度の適用
- 6-9.汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 特殊ICタグの開発とその実証試験((2)省エネルギー型システム,Session 6 省エネルギー)
- 9-21.汎用産業機器の環境配慮型生産・運用技術の開発 : 特殊ICタグを活用した環境情報システムの開発とその有効性の検討((6)LCA2,Session 9 エネルギー評価・経済)
- 6-1-1 ユニバーサルモビリティ機器としての車いすの開発とその活用に関する検討(6-1 省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 地域環境通貨事業のLCA評価とその有効性について
- 直前対策 困った時のお助けQ&A (特集 利益が増える! 省エネ計画 改正省エネ法届出書の書き方)
- 安全・安心の視点から見たストックマネジメント (特集 廃棄物処理施設におけるストックマネジメント)
- 12・3 廃棄物処理・資源化技術の動向(12.環境工学,機械工学年鑑)
- 「省エネ法」と「温対法」の改正と求められる対応
- 課題と解決方法 具体的にどのように省エネルギーを達成するか? (特集 家庭も職場も経費削減 生活防衛と環境のための緊急対策)
- 我が国の温暖化対策の現状と課題
- 溶融飛灰の資源化 (特集 産業廃棄物と溶融処理技術)
- 業務用ボイラ熱利用へのバイオエタノール添加事業 (特集:環境省の地球温暖化対策技術開発事業(2))
- 易解体性を考慮した設計手法の検討(第2報)家庭用ミシンの解体解析とそれに基づく易解体設計の提案
- 易解体性を考慮した設計手法の検討(第1報)各種工業製品の解体解析とそれに基づく易解体設計の提案
- 8-8.LSAソフトウェアの開発((3)ライフスタイル・産業構造,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 203 気流層反応器による木質系バイオマスの急速熱分解特性(循環型廃棄物処理技術(1))
- 6-1-2 飲料用自販機の運用高度化システムの構築に関する検討 : 大学構内における最適配置運用評価に実証(6-1 省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- (8)廃棄物処理高温ガス化直接溶融炉の開発と実用化(技術)(日本機械学会賞〔2002年度(平成14年度)審査経過報告〕)
- 廃棄物高温ガス化直接溶融技術
- 204 高温ガス化直接溶融炉を用いた廃プラ処理によるエネルギー回収
- 廃棄物高温ガス化溶融炉による埋め立て掘り起こしごみ・焼却灰処理
- 廃棄物高温ガス化直接溶融炉による都市ごみ処理
- 廃棄物高温ガス化直接溶融炉
- 実操業データに基づいた一般廃棄物溶融プロセスのライフサイクル評価
- 7-2-2 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発とその活用について(7-2 環境対策,Session 7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 6-1-3 早稲田大学の省エネルギー化の検討(6-1 省エネルギー,Session 6 省エネルギー,研究発表)
- 4-4-2 海外製太陽熱集熱器の実証試験とその評価(4-4 太陽熱利用,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 高温還元雰囲気下での廃プラスチック類からの有害物質の発生挙動
- 3-2.廃棄物乾留ガスの乾式脱硫(リサイクル1,Session(3)リサイクル)
- 流動床炉におけるダイオキシン等低減化技術 (環境特集)
- 研究・技術最前線 スマートソサエティの実現に向けた技術開発と都市開発プロジェクトへの展開可能性
- 地方自治体の温室効果ガス削減施策の動向と企業の対応 (特集 カーボンマネージメント)
- 高温ガス化直接溶融炉におけるコークス使用量削減 (特集 環境装置(2))
- スマートシティの実現可能性
- マネジメント事例 コープおおいた (特集 店舗における省エネルギー)
- 高温ガス化直接溶融炉におけるコークス使用量削減 (焼却炉技術と関連機器紹介)
- 使用済み製品からの効率的な資源回収を促進するために製品設計段階から必要な視点 (特集 資源制約下での資源循環の高度利用)
- 鋼管杭を利用した地中熱利用空調システム
- 木質バイオマスの急速熱分解に与える部分燃焼の影響
- 12・1 総論(12.環境工学,機械工学年鑑)
- 12・3 廃棄物処理・資源化技術の動向(12.環境工学,機械工学年鑑)
- 206 バイオオイルの燃焼特性(循環型廃棄物処理技術(2))
- 205 気流層反応器を用いたバイオオイル製造技術の開発(循環型廃棄物処理技術(2))
- 429 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発とその活用について(エネルギー技術分野における環境関連技術)
- 7-5-2 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメント手法に関する検討 : 家庭における環境負荷削減に向けての提案(7-5 リサイクル4,Session7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 6-1-1 商業施設における省エネルギー化に関する検討(6-1 省エネルギー機器,Session6 省エネルギー,研究発表)
- 6-1-2 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発とその活用に関する研究(6-1 省エネルギー機器,Session6 省エネルギー,研究発表)
- 7-4-3 高温ガス化直接溶融炉におけるバイオコークス使用によるCO_2排出量削減(7-4 リサイクル3,Session7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 4-6-2 木材資源利活用ネットワークの構築について(4-6 エネルギーシステム,Session4 新エネルギー,研究発表)
- 高温ガス化直接溶融炉におけるプラスチック混合廃棄物の処理 (特集 プラスチック産業にみる環境対策)
- 廃棄物燃焼技術における最近の動向
- 高温ガス化直接溶融炉におけるバイオコークス使用によるCO排出量削減 (特集 環境装置(1))
- 森林資源のエネルギー利用の可能性
- Pb-207 高温ガス化直接溶融炉におけるバイオコークス使用によるCO_2排出量削減(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 12・3 廃棄物処理・資源化技術の動向(12.環境工学,機械工学年鑑)
- 環境負荷評価による家電・ICT機器の体系化と環境負荷削減に向けた検討
- 次世代型ストーカ式焼却システムと消化ガス発電システムのLCA
- 6-1-2 HEMSデータを活用した生活パターンの類型化に基づくCO2削減ポテンシャルの推定(6-1 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
- 6-1-3 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメント手法に関する検討(6-1 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
- アップドラフト式バイオマスガス化炉の現状と展望(バイオマスガス化技術の現状と展望)
- 3-5-2 木質バイオマスによるエネルギー利用技術とその利活用ネットワークの構築(3-05 液体燃料2,Session 3 バイオマス等)
- リサイクルパワープラント廃棄物発電の現状と課題 (特集:発電プラントの配管と装置)
- 6-1-1 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発とその活用について(6-1 エネルギーシステム,Session 6 省エネルギー)
- 豊島廃棄物等処理事業におけるGISを活用した事業の進捗業況の3Dモデル化とその活用
- 焼酎粕の各種飼料プロセスの環境負荷評価
- 220 資源循環システムのライフサイクルアセスメントに関する研究 : BAS評価ソフトの高度化と処理技術の拡張(環境マネジメント・手法(1))
- 213 無触媒脱硝技術高度化への取り組み(焼却・溶融技術(1))
- スマートコミュニティへのアプローチ (特集 エコタウン)
- 地産地活型の次世代モビリティシステムの構築 (特集 ニューモビリティ)
- 430 分解性評価指数DPIを活用した小型家電の資源回収性,経済性の検討(エネルギー技術分野における環境関連技術)
- 3-7-3 高温ガス化直接溶融炉におけるバイオマス燃料使用によるコークス使用量削減(3-07 混焼,Session 3 バイオマス等)