古代の轆轤工と渡来人
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
滋賀県神崎郡永源寺町(現東近江市)に君ケ畑と蛭谷という小さなむらがある。このむらは轆轤を用いて木地物を挽く工人の故郷といわれてきた。この種の工人は古代においては轆轤工とよばれており,中央官庁や主要な寺院の工房で仕事に従事していた。ところが中央政府がしだいに力を失うようになってくると, 轆轤を携えて全国各地へ移住していった。この轆轤の技術を伝えたのが朝鮮半島から日本へ渡来してきた人々であった,という説がある。轆轤で挽いた木地物に漆を塗ったものが漆器である。漆器は日本の伝統的な器であり,儀礼の際には欠かせないものであった。また近年まで日常的に使用されていたものである。この稿では日本の伝統産業を支えてきた轆轤工と渡来人,および近江地方との関係について,また日本の器の変遷についてたどってみたいと考えている。 In Eigenji-cho Kanzaki-gun (now known as East Omi City) in Shiga Prefecture you can find the small villages Kimigahata and Hirutani. These villages are known as the hometown to artisans who make use of a turning lathe to turn wooden products such as bowls. These kinds of artisans were known as turners (rokuro-kou) in ancient times and worked in the ateliers or workshops of the central government and major temples. However, as the central government gradually lost power, the turners took their lathes and moved to various places throughout the country. It is said that the technology of the lathe was introduced to Japan by people who travelled across from the Korean Peninsula. Wooden products produced on the lathe were painted with lacquer and became know as lacquer-ware. Lacquer-ware has traditionally denoted tableware and is indispensable in decorous events. Lacquer-ware was, until recently, used widely in daily life. In this article, I attempt to trace the relationship between those who came to Japan and worked as turners, subsequently supporting the development of a Japanese traditional industry, and the role they played in the Omi region. I will also trace the changes in tableware in Japan.
- 2009-06-30
著者
関連論文
- 木の文化の形成 : 韓国編 第1部(研究課題:日・韓比較民俗研究,I 共同研究)
- 新潟県旧山古志村・棚田と農耕生活の記録
- 台湾紀行
- 中国江南地方の稲作
- 日吉山王祭と山の神信仰
- 古代の轆轤工と渡来人
- 古代の轆轤工と渡来人(II) : うつわの文化史
- 統營の木工藝関連無形文化財の考察[タイトルはハングル] (古代近江の轆轤工と渡来人)
- 木の文化の継承(今和次郎賞2010 受賞記念シンポジウム報告)
- 比叡山坂本の研究(2) : 地縁組織を中心にして
- 木の文化の形成(韓国編II)
- 比叡山坂本の研究 (3) : 民間信仰と仏教の間
- 東北アジアにおける「熊民俗」の研究 : シベリアのバイカル湖地域の現地踏査を中心に
- 上砥山にみる山の信仰(滋賀県栗東市)