ハーブとエビデンス : 健康食品から漢方薬まで
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Attention to traditional medicine in international health evolved in the 1970s. It was discussed in the context of primary health care (PHC), as mentioned in the Alma Ata Declaration issued by WHO and UNESCO in 1978. It was considered one of the forms of "appropriate technology", although "appropriateness" was not strictly defined at that time. PHC was a human-focused concept and movement, while the ecology movement, which also started around the same time, was environment-oriented. The wide use of traditional herbs was considered to be not ecology conscious. Thus, the concept of sustainable development in the use of traditional medicine was introduced in the 1980s. Evidencebased medicine (EBM), which evolved in early 1 990, soon dealt with traditional medicine. The 1990s was also the time complementary and alternative medicine (CAM) started flourishing in the West. There was much discussion on the relation between CAM-TRM and EBM, and gradually modern health technology assessment methodology was introduced in CAM-TRM. The Dietary Supplement Health and Education Act (DSHEA) issued in the United States in 1994 boosted the use of some herbs but resulted in several serious adverse drug reactions (ADRs). This led to concerns on the issue of safety. The Uppsala Monitoring Centre (UMC) for International Drug Monitoring started an ATC classification project of herbs to analyze adverse events (AE) and ADR cases on a global basis. After the collapse of the former Soviet Union in 1991, the concept of health as defined in the WHO Constitution was strongly challenged. Spiritism and dynamism were brought into the debate, along with the quality of life (QOL) movement. TRM/CAM is said to be continually evolving, not only in terms of its technological aspects, but also changes in value systems around the world.
- 日本生薬学会の論文
- 2004-10-20
著者
関連論文
- エスニック・ディファレンスからエスニック・シミラリティへ(誌上シンポジウム)
- オタワ声明 Part1 : 人を対象とした健康関連介入試験のプロトコール情報と結果の国際的登録に関する原則
- 温泉による運動器疼痛の治療効果に関する非ランダム化比較試験のシステマティック・レビュー
- 臨床研究と疫学研究における論文の質を高めるための国際動向 : 人を対象とした研究デザインのエビデンス・グレーディング
- 温泉に関する研究の質を高めるためのチェックリストや声明の活用の意義 : 疫学・臨床研究のエビデンス・グレーディングと研究デザイン
- 中高年者の健康増進を目的としたランダム化比較試験による運動・生活指導介入のシステマティック・レビュー : 介入研究の課題と介入モデルの検討
- 温泉の治療と健康増進の効果に関する無作為化比較試験のシステマティック・レビュー
- 欧米におけるジェネリック医薬品政策の現状からわが国が学ぶべきこと
- 漢方薬RCTの構造化抄録におけるコメント記載の改善 : 第2回エビデンスレポート・タスクフォース・ワークショップ報告
- 総合討論(漢方のEBMはどうあるべきか,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方のEBMはどうあるべきか
- ファーマコゲノミクスの薬物治療への応用に関する市民の意識調査
- 世界のなかの日本の臨床試験登録公開システム設立へ : UMIN臨床試験登録システム(UMIN-CTR)2005年4月からサービス開始
- P-529 海外と日本における抗菌剤の使用実態調査に関する検討(2) : 使用状況の比較(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-528 海外と日本における抗菌剤の使用実態調査に関する検討(1) : 調査方法の比較(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 2002年の保険非収載医薬品
- 「薬学における薬史学教育」に関する2005年アンケート調査
- 在宅(訪問)診療におけるBPSDへの対応と課題 (特集 さまざまな治療場面におけるBPSDへの対応と課題)
- 「薬学教育と薬剤疫学タスクフォース」報告書 : 薬学教育の中の薬剤疫学の位置づけに関するアンケート調査
- 2000年に日本で報告されたRCTの内容
- 日本では毎月約70編のRCTが報告されている
- 循環器領域のEBM研究 : JAMP study からみえる臨床試験の課題
- 特論 生物学的製剤と薬剤経済評価 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代)
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : 0. イントロダクション : 6つのケーススタディからのレッスン
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : 0. 序文
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : 0. 日本語訳にあたって
- 薬剤経済学の基本的手法を学ぶ (特集 臨床で活かす薬剤経済学)
- 分子標的薬の薬剤経済学 (特集 分子標的薬治療--癌から他疾患までの治癒をめざして) -- (特論)
- フォーミュラリー作成と薬剤経済学 (特集 臨床で活かす薬剤経済学)
- 漢方薬・生薬の本当の効き目とは (今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査)
- ファーマコジエネティクス--薬剤経済学と政策への意味
- 巻頭言
- CONSORT声明
- 撤退薬の現状
- 市場撤退薬の諸相
- ハーブ・生薬・サプリメントのリスクのレギュラトリーサイエンス(誌上シンポジウム)
- ハーブ・生薬・サプリメントの安全性確保とモニタリング手法(誌上シンポジウム)
- エビデンスの理解に必要な基礎知識--WHOのガイドライン作成改善レポートから (小特集 エビデンスの正しい理解と構築)
- 薬効評価の三「た」論法再訪 : EBMと best case project の時代を背景に
- 米国, EU, 日本における新医薬品の承認状況 : 新有効成分含有医薬品334薬剤
- Pharmacogenetics と Pharmacoeconomics
- 劇的に効いた漢方の経験 : ベストケースをエビデンスとするために : 本企画の目指すもの(漢方のEBMはどうあるべきか,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 生物学的製剤の薬剤経済学 (特集 リウマチ治療の新時代--治療薬を使いこなす) -- (関節リウマチ治療における最近のトピックス)
- 083 漢方製剤の年間使用患者数の推定 : Drug Utilization Study(一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 東洋医学と意思決定に必要なもの : clinical evidence と economic evidence
- 世界史の中のマカオの薬
- 特別寄稿 タミフルの薬剤経済
- 強制実施権のリバイバル
- 1962年キーフォーバー・ハリス修正法の議論に始まる医薬品強制実施権の歴史
- くすりはリスク:漢方薬から西洋薬をみる
- 漢方処方名ローマ字表記法Standard Kampo Formula Nomenclature
- 市場撤退した医薬品 : 副作用の諸相
- ノルウェーで1993年に廃止された医薬品承認に関するニーズ・クローズ制度
- 漢方処方のATC分類とローマ字表記の標準化(用語表記の国際化の活動, 用語委員会・渉外委員会の合同委員会報告, 第55回日本東洋医学会学術総会)
- 「臨床試験登録に関するオタワ声明」の背景・内容・今後
- 「漢方」を英語論文でどのように表現すべきか
- 寄稿 医師と診療ガイドライン--"professional autonomy"の視点から
- 人を対象とした健康関連介入試験のプロトコール情報と結果の国際的登録に関する原則 : オタワ声明 Part1
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : I. 医薬品の選択におけるエビデンスの使用 : オーストラリアの医薬品給付システム(PBS)
- グローバリゼーションと健康(11)グローバリゼーションと薬--薬におけるもうひとつの「開発」
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : I'.オーストラリアのケーススタディのアップデート
- 消化器領域における分子標的薬のゲノムバイオマーカー
- メタアナリシスのグラフの容易な書き方と医薬品適応外使用の経済評価へのプレリュード
- 日本における薬剤経済学評価の歴史 : 臨床試験から使用実績調査まで
- 座長のまとめ
- 大規模臨床試験の基盤 : アンケート調査の結果
- 漢方処方名ローマ字表記法
- 医療機関における採用医薬品集作成と医薬品採否に関する実態調査 : 過去10年間の変遷を踏まえて
- WHO必須医薬品モデルリストに見る血漿分画製剤の歴史
- 日本の薬系大学でのドライラボの歴史と現状 : 衛生裁判化学から社会薬学まで
- 健康とスピリチュアリティ--WHOでの議論から学べること (特集 スピリチュアリティと病院)
- 漢方処方名ローマ字表記法
- 医薬経済学の立場から
- ハーブとエビデンス : 健康食品から漢方薬まで
- Essential Medicine とオーストラリアにおける医薬品制度の現状
- 漢方処方のATC分類とローマ字表記の標準化(用語委員会・渉外委員会の合同委員会報告「用語表記の国際化の活動」)
- ファーマコジェネティクスとインセンティブ
- 厚生労働省科学研究費補助事業による20の診療ガイドラインがカバーする医療費の推計
- EBMと大規模臨床試験
- 免疫学的ツールと経済評価
- エビデンスを調べる : systematic review の現状
- 研究デザインからみた鍼灸による未病治 : 「なに」を「どうやって」
- 3. 東洋医学と意思決定に必要なもの : clinical evidenceとeconomic evidence(第52回日本東洋医学会学術総会)
- EBMと「お金」 : 方法論・システム・politicsの教育と研究を
- 東洋医学と意思決定に必要なもの : clinical evidenceとeconomic evidence
- 日本の薬系大学における「ドライラボ」の過去・現在と今後の課題
- ヘルシンキ宣言と臨床試験登録
- 座長のまとめ
- Proposal for the Best Pharmacovigilance Plan in Japan by comparing Japan Postmarketing Studies to the U.S. Postmarketing Requirements: : The Final Report from the Task Force
- WHO必須医薬品モデルリストに見る血漿分画製剤の位置付けの歴史的変遷と現状
- 国際シンポジウム「信頼できる医学情報の共有--医療専門家から消費者まで」--WHO西太平洋地域版Index Medicus(WPRIM)構築の現状