在宅要介護高齢者の車椅子の使用状況と問題の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A町が車椅子を貸与・給付している在宅要介護高齢者45名を対象に、車椅子の使用状況と使用時の問題について訪問面接調査を行い、要介護高齢者や家族介護者の特徴から車椅子使用時の援助の視点を考察した。1)車椅子を使用していた者は36名(80.0%)、使用していなかった者は9名(20.0%)であった。2)使用していた者の車椅子の機種は普通型車椅子27名(75.0%)、介助型車椅子9名(25.0%)で、操作者による差は見られず、操作者に適した車椅子の選定が必要と考えられた。3)屋外使用者25名(69.4%)の使用回数は、操作者が要介護高齢者の場合(p<.05)、移動動作が自立の要介護高齢者の場合(p<.05)に有意に多かった。車椅子を日常的に使用できる者は、車椅子を操作できる要介護高齢者に限定されると考えられた。4)使用時の問題は、要介護高齢者の危険15名(33.3%)、家族介護者の負担は19名(42.2%)、環境の問題14名(31.1%)、その他の問題11名(24.4%)であった(重複回答)。これらの問題には要介護高齢者の坐位保持能力や理解力の不足、高齢や女性介護者の介護力の不足、使用環境の不備、車椅子使用に対する理解不足等が関連すると考えられた。5)車椅子の使用期間は危険の経験がある者(p<.05)、家族介識者の負担のある者(p<.05)は有意に長く、車椅子の使用状況について継続的な評価が必要と考えられた。6)車椅子使用時の問題には対処していない者が多かった。対処していた者の中には姿勢保持のため身体拘束を行う者があり、要介護高齢者のQOLを考慮した対処方法の検討が必要である。
- 日本保健福祉学会の論文
- 2001-03-31
著者
-
荻野 朋子
名古屋市立大学看護学部(老年看護学)
-
荻野 朋子
大阪府立大学 看護学部
-
柳堀 朗子
愛知県立看護大
-
柳堀 朗子
千葉県衛生研究所 健康疫学研究室
-
柳堀 朗子
愛知県立看護大学看護学部
-
柳堀 朗子
愛知県立看護大学
-
荻野 朋子
名古屋市立大学 看護学部
-
白井 みどり
名古屋市立大学看護学部
関連論文
- 環境にやさしい行動実行への自己効力の知覚に影響する要因--高学歴女性における検討
- アレルギー疾患に関する乳幼児健診受診者の追跡調査 : (2)家族歴等による発症予測
- 看護職と医師のチームワーク自己評価に関連する因子の検討 : 看護職と医師の比較
- 看護職-医師の協働と医師および看護職の職務満足度との関連の検討 : 愛知県内の病院を対象とした調査の結果から
- P33 喘息・アレルギー疾患保有者の健康関連QOL(アレルギー疾患の疫学・統計1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2 喘息・アレルギー保有の性差 : 千葉県県民健康基礎調査による検討(アレルギー疾患の疫学・統計1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 172 千葉県県民健康基礎調査における, 喘息・アレルギー保有との関連要因の検討
- 地域在住高齢者における外出の機会の特徴と抑うつ状態・主観的幸福感との関連
- 色を使った,高齢者イメージの測定の試み
- 老人保健施設より家庭に退所した高齢者および家族の特徴とサービスの利用状況の分析
- 精神看護学実習の実習効果に関する研究--患者・学生関係の視点から
- 精神看護学実習の実習効果に関する研究 : 患者・学生関係の視点から
- 563.顔面浸水試験時における血圧の変動
- 女性の脂質代謝への年齢,形態,身体活動,体力,閉経,性ステロイドホルモンの影響
- 痴呆性高齢者の感情と行動に着目した生活環境評価の試み
- 試験外泊時に脈拍 ・ 血圧の自己評価を取り入れ早期社会復帰を目指した開心術後リハビリテーションの取組み
- 児童の食生活の形成に関する研究 : 第1報 母親の食意識・態度と6年生児童の食生活との関連
- 多次元的性役割態度尺度の妥当性の検討
- 新たな性役割態度尺度の作成の試み : 中高年女性における身体症状および抑うつ度との関連
- 大学生と保護者におけるエコライフ実行度に関連する要因の検討
- 市民の環境意識と環境行動に及ぼす居住地の環境 : 愛知県内でのアンケート調査分析(石川賢作教授・小谷野錦子教授退職記念号)
- 地域保健所における更年期保健指導への取り組み
- 169.陸上競技トレーニングと赤血球膜脆弱性の分布および赤血球膜流動性(血液・免疫)
- 在宅高齢女性における日常生活動作の日常レベルと生活習慣の関連
- 心拍変動パワースペクトルの0.1Hz領域によるメンタルワークロードの評価
- 第2部 環境意識調査2000年((1)エコライフによる個人・企業の意識改革への取り組み)
- 第1部 環境意識の変革に関する共同研究のシナリオ((1)エコライフによる個人・企業の意識改革への取り組み)
- わが国の環境施策に対する女性の意識に関する研究
- 295.在宅高齢女性の日常生活動作能力と加齢・生活習慣の関連
- 屋久島におけるゼロエミッション構想の課題
- 自治体のごみ分別・減量施策に対する市民意識に関する研究
- 循環型社会に向けた日本とドイツの環境政策に関する比較研究
- 養護老人ホーム入所者の施設内人間関係に係る要因の検討
- 介護者の健康状態とそれに関連する要因の検討
- 在宅要介護高齢者の介護者における負担感とやりがいの把握の試み
- 一地域の高齢者におけるモラールの高さと 身体的・精神的健康度との関連について
- 高齢女性の体力とその関連要因の検討
- 3. 有経・閉経の別にみた日本人女性における現在の栄養素摂取量と踵骨骨密度の関連
- 自記式食事歴法質問票を用いた簡単な個別栄養指導が栄養素等摂取量の改善に及ぼす効果--地域における軽症高コレステロール血症者を対象とした健康教室の例
- 自記式食事歴法の妥当性の検討 : 3日間食事記録との比較
- 老人病院患者の日々の暮しに関するイメージの測定
- 軽度高コレステロール血症を有する企業従業員を対象とした食事介入研究における自記式食事歴法質問票の感度:個人レベルでの血清コレステロール値の変化と栄養素摂取量の変化との関連
- SD法による老人病院入院者の自己と病院に対するイメージ測定
- 在宅要介護高齢者の車椅子の使用状況と問題の検討
- 東アジア4カ国のリプロダクティブ・ヘルス・サービス
- 身近な環境問題に関するアンケート調査 : 日本女性の環境意識の分析(米村司教授・サロジクマールチャウドリ教授退職記念号)
- 心拍変動0.1Hz領域によるメンタルワークロードの評価
- 心拍変動0.1Hz領域によるメンタルワークロードの評価
- L302 病院看護職員の仕事に対する評価とその関連要因
- 職場環境とメンタル・ストレスの関連に関する研究
- 在宅要介護高齢者の介護者の健康状態と介護負担
- 中高年女性の更年期意識と健康状態の関連
- 保健所における本学部地域看護学実習の方法の検討 : 第2報
- 保健所における本学部地域看護学実習の方法の検討
- 中高年女性における自己充実的達成動機と生活習慣および自覚的健康度
- 働く女性の健康管理 (特集 女性と勤労)
- 達成動機研究の概観と看護領域への応用の検討 : 健康教育対象者および看護者自身の動機づけの側面から
- 在宅要介護高齢者の車椅子の使用状況と問題の検討