VR訓練システム実行時とビデオ映像視聴時における脳活動の比較に関する一考察(「安全・安心VR」特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To reveal effects of virtual reality training on brain activity, the authors developed virtual reality contents as well as video contents for hydropower facilities maintenance works. Using these contents for eight healthy subjects, the authors measured hemoglobin fluctuations in cerebral blood flow (CBF) of respective subjects with near-infrared spectroscopy (NIRS). According to neuroimaging studies with NIRS, cerebral activity in frontal associated area of healthy subjects normally yields to both clear increase of oxy-hemoglobin and slight decrease of deoxy-hemoglobin. With this in mind, oxy- and deoxy-hemoglobin fluctuation data were statistically analyzed in deep. As a result, more significant responses in executing virtual reality contents than those in video contents were revealed.
- 日本バーチャルリアリティ学会の論文
- 2009-03-31
著者
-
村山 淳
東京理科大学
-
原田 哲也
東京理科大学
-
永村 慎吾
パイオニア(株)
-
渡部 直人
電力中央研究所
-
渡部 直人
(財)電力中央研究所
-
齋藤 泰範
東京理科大学大学院
-
永村 慎吾
東京理科大学大学院 基礎工学研究科 電子応用工学専攻
-
原田 哲也
東京理大
-
村山 淳
東京理科大学基礎工学部
関連論文
- 力覚と温覚を提示する体験型熱力学学習支援システムの開発
- 座長からの報告
- 実用的なVR訓練システムの習熟評価に関する一考察 (「VR心理学(4)」特集)
- VR訓練システム実行時とビデオ映像視聴時における脳活動の比較に関する一考察
- 実用的なVR訓練システムの習熟評価に関する一考察
- 実用的なVR訓練システムの通常作業実行時と緊急時対応における脳活動に関する予備的検討
- ダム出水時対応VR訓練システムの構築
- バーチャルリアリティ技術による可視化訓練システムの開発--VR訓練システム導入効果の評価指標に関する提案
- 座長からの報告
- 体験型学習支援システム : 直流モータの原理学習システムの構築
- SPIDARを用いた体験型学習支援システム
- 水力土木の技術継承のためのバーチャルリアリティ訓練システム VRDAM-base
- 安全管理と技術継承のためのバーチャルリアリティ訓練システムVR-HENDEN
- VR技術による変電工事向け訓練システムVR-HENDEN
- 港湾での荷役作業のためのVR訓練システムの検討(その1)
- 危険物輸送のためのVR訓練システムの検討
- 放射性物質輸送の確率論的安全評価(その5)INTERTRAN2コードによるケーススタディと課題の摘出
- 放射性物質輸送のトンネル火災に対する安全性評価(安全とシミュレーション)
- 日本バーチャルリアリティ学会 : ニューズレター編集委員会の10年
- 巡視点検業務訓練におけるビデオとVRコンテンツの比較に関する予備検討
- ヒューマンエラー誘発機能など特徴的な機能を実装したVR訓練システムの開発と評価
- ヒューマンエラー誘発機能を実装したVR訓練システムの開発と現場への適用
- SPIDARを用いたリハビリテーション支援システム : 仮想ピンチエクササイザーシステムの試作
- 足踏み動作解析に基づくウォークスルーのための速度制御
- SPIDARによる遠隔書道教示システム(マルチメディアとネットワーク・アプライアンス)
- 仮想作業空間におけるマルチモーダルインターフェースの効果 -視覚, 力覚及び聴覚情報の役割-
- 点字とディスレクシア
- 混合音声聴き分けの聴神経パルス相互相関モデル
- VR空間における作業変更指示のための感覚情報提示の検討
- 対象物選択作業における聴覚情報と視覚情報の役割
- 視覚、聴覚、力覚情報を利用したカオスの提示
- 仮想空間内での対象物選択作業における3次元聴覚情報提示の効果
- NLP2000-38 / NC2000-32 人工現実感によるカオスの可視化と可触化
- NLP2000-38 / NC2000-32 人工現実感によるカオスの可視化と可触化
- SPIDARを用いた多次元情報のマルチモーダル提示 : 色覚・聴覚情報の有効性
- SPDARを用いたカオスのストレンジアトラクタのマルチモーダル提示 : 4次元情報の提示
- A-16-18 実写画像を用いたウォークスルーの提案(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- SPI DARに基づく6自由度空間インタフェース
- VRを利用した書道教示システム : 仮想空間提示方法の改良
- 座長からの報告
- SPIDARを用いた遊びリテーションシステムの構築
- 「教育・訓練」特集号刊行にあたって
- 音声処理ツールSPARTの提案
- 昇次特徴空間法による鼻子音/m,n/の特徴抽出と認識
- 短時間フ-リエスペクトルの高速計算法
- 音声の高分解能周波数分析--/mi/,/ni/の特徴抽出
- 音声研究からVR研究へ
- 仮想空間構築用ツールキット : VE
- 決定論的カオスの解析システム : 評価及び時系列解析の強化
- 決定論的カオス解析システムの構築と評価
- 決定論的カオスの情報視覚化システム : 多次元情報の効果的な提示
- 決定論的カオスの学習・モデル創造システム
- Mixed Reality を利用した書道教示システム : 仮想空間と現実空間の一致と力覚提示
- SPIDARを用いたリハビリテーション統合システム
- SPIDARを用いたインタラクティブミュージック : 協調演奏システムにおける力覚提示
- PHANToMを用いた多次元情報の提示
- 仮想空間における3次元音響提示の効果
- 東京理科大学基礎工学部 電子応用工学科基礎工学研究科 電子応用工学専攻原田研究室
- HMDを用いた遠隔書道教示システム
- PHANToMを用いた決定論的カオス教育システム
- PHANToMを用いた決定論的カオスのマルチモーダル提示
- PHANToMを用いた決定論的カオスのマルチモーダル提示(非線形回路とシステム及び一般)
- 日本語朗読音声の基本周波数パターンにおけるフレーズ指令の大きさの量子化と合成音声の韻律の自然性
- VR訓練システム実行時の初期段階の習熟における脳活動の時空間パターンの予備的検討
- 組合せ最適化問題に対する臨界温度を考慮した適応平均場近似アルゴリズム
- 最大クリーク問題の新しい解法 : 臨界温度を考慮した平均場近似アルゴリズム
- 両耳間相互相関関数を用いた混合音声の聞き分けモデル
- SPIDARを用いたインタラクティブミュージック : 協調演奏システムにおける力覚提示
- SPIDARによる仮想ピンチエクササイザー
- SPIDARを用いたインタラクティブ・ミュージック
- ヒューマンエラー誘発機能など特徴的な機能を実装したVR訓練システムの開発と評価(「教育・訓練」特集)
- タッチパネルのための力覚インタフェースSPIDAR-tabletとその力覚計算方法の開発(ハプティクスとVR)
- 実用的なVR訓練システムの習熟評価に関する一考察(VR心理学4)
- 仮想空間内での対象物選択作業における3次元聴覚情報の役割(音)
- VR訓練システム実行時とビデオ映像視聴時における脳活動の比較に関する一考察(「安全・安心VR」特集)
- 「教育・訓練」特集号刊行にあたって(「教育・訓練」特集)
- タブレットPCのための力覚インタフェース : SPIDAR-tablet
- VR技術による水力土木施設の巡視点検業務向け技術継承ツールの提案
- 体験型熱力学学習支援システムの開発 : 循環過程の実現
- バーチャルリアリティ技術による可視化訓練システムの開発(その3)訓練時の習熟に関する検討
- SPIDAR-tabletを用いた力説による協調学習支援システムの提案(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- タブレットPCのための力覚インタフェース SPIDAR-tablet の張力計算方法の開発とその評価
- 水力土木向けVR訓練システムにおける触診体験と実行時の脳神経活動評価の試み
- 骨伝導ヘッドホンを用いた立体音響提示のためのクロストークキャンセルに関する一検討(無線通信のための信号処理及び一般)
- 骨伝導ヘッドホンを用いた立体音響提示のためのクロストークキャンセルに関する一検討(無線通信のための信号処理及び一般)
- VR canoe rehabilitation system
- 能動的な仮想作業空間における映像と音の時間差の知覚
- SPIDAR-tablet を用いた力覚による協調学習支援システムの提案
- 骨伝導ヘッドホンを用いた立体音響提示のためのクロストークキャンセルに関する一検討
- 力覚提示を行うテレイグジスタンスカヌーシステムの提案
- 9-10 力覚インタフェースSPIDAR-tabletの力覚に関する評価(第9部門ヒューマンインフォメーション2)
- A canoe system for Rehabilitation:Development of rolling mechanism
- 水力土木向けVR訓練システムにおける触診体験ツール実行時の脳神経活動の部位間での傾向の比較