17.「嘔気」をイメージの再現として捉え直すことの効用 : からだの感じへの変換と変化の導入(一般演題,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-01
著者
-
椋田 稔朗
彦根市立病院心療内科
-
林 祐造
彦根市立病院心療内科
-
林 祐造
医療法人一仁会脳神経リハビリ北大路病院カウンセリングルーム
-
椋田 稔朗
医療法人一仁会脳神経リハビリ北大路病院心療内科:彦根市立病院心療内科
関連論文
- ディナーセッションを実施した神経性食欲不振症 : 適切な病態理解とその効果
- 3.児童期の強迫性障害 治療導入時の工夫と家族への援助について(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 21.POMSを用いた当施設における治療成績評価の試み : 治療におけるPOMS total scoreの経時変化をclinical indicatorとして用いることは可能か(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 治療拒否をする神経性食欲不振症の臨床倫理的課題 : パネルディスカッション 心身医学研究・心身医療における医の倫理(2003年 第44回日本心身医学総会 沖縄)
- 71.臨床倫理という考え方を用いて解決策を探った神経性食欲不振症の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 東大式エゴグラム(TEG)による性格特性と2型糖尿病患者の糖尿病教育入院後の血糖コントロールについて
- 1.強迫行為が役立った1型糖尿病患者の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 糖尿病を心療内科医が診ることについて(糖尿病と心身医学)
- シンポジウム 外在化の血糖コントロール不良例への応用--"くいしんぼう"への対策を話し合う
- 糖尿病患者におけるいわゆる"くいしんぼう" の実態調査
- 高齢者内科急性期疾患患者の特徴 : 心身医学的医療を行うための予備的研究(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)
- 13. 「関西内分泌糖尿病心理行動研究会」について(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-D-4 頻回の嘔吐発作を繰り返した糖尿病の一症例(内分泌・糖尿病)
- 34.長期間の半消化態栄養剤の投与後に発症した神経性過食症(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35.動悸・不安発作にて夜間頻回に救急外来を受診した独居老人への心理社会的アプローチ(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 治療拒否および頻回の治療中断など治療に難渋すると思われた糖尿病患者への解決志向アプローチ
- 高度の栄養障害,関節拘縮,褥創,敗血症などをきたした気管支喘息,アトピー性皮膚炎の1例
- 作業療法併用により短期に症状の軽快した感情表出困難なNUD1例
- 中心静脈栄養とともに包括的,多面的医療を行い,軽快した20年間の病歴を有する神経性食欲不振症の1例
- 49.チーム医療が奏効した慢性膵炎を伴うアルコール依存症患者の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- IIF-18 質問票による摂食障害患者における疾患およびその治療に関連した感情評価の試み : 第1報(摂食障害V)
- IC-24 20年以上の病歴を有し、長期IVH管理を期に軽快に至った神経性食欲不振症の1例(摂食障害VI)
- PIII-5 高齢内科急性期疾患患者の特徴 : 全人的医療を行うための予備的研究(ライフサイクルと現代の諸問題)
- 神経学的に説明できない運動症状に対する実演介入について
- IE-4 問題の外在化は問題志向的会話から解決志向的会話への転換・促進の有効な手段となりうる(摂食障害(I))
- 摂食障害の治療に治療者患者関係を改善する解決志向アプローチは有用である(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- 3.「虫退治」を導入した神経性食欲不振症の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- IID-26 神経性食欲不振症死亡例から治療を学ぶ(摂食障害VII)
- 心身症診断基準の作成とその活用 : 糖尿病
- IE-24 救急部を受診した自殺未遂患者について(リエゾンII)
- 放射性ヨード治療後に副甲状腺機能亢進症を生じたバセドウ病の1例
- I-B-28 バセドウ病の治療経過中に神経性食思不振症(AN)を発症した2症例(摂食障害V)
- 53. "孫の誕生"が対照的な影響を及ぼした身体障害を伴う脳梗塞の2例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 転換反応として五重障害を呈したバセドウ病精神病と考えられた1例
- 29.医学的に説明できない運動障害に対する実演介入 : クララに施したハイジの治療を真似て(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- I G-2 摂食障害患者の末梢血単核球のインターロイキン-1β(IL-1β)およびGM-CSF産生能(摂食障害)(ポスターセッション)
- I G-1 摂食障害患者のNK活性、PHA刺激リンパ球幼若化反応について(摂食障害)(ポスターセッション)
- IC-27 部分ACTH欠損症を合併した神経性食欲不振症の一例(摂食障害VI)
- 2.心療内科医からみた心理社会的問題へのアプローチの実際(パネルディスカッション:多職種からみた心理社会的問題へのアプローチ,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 17.強迫症状が家庭内の葛藤回避や不安を緩和させる機能を有していた強迫性障害の1症例(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 6. 服薬に現れる心理的意味とその利用(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 4.両親に対する葛藤が発症・増悪因子の1つと考えられたクローン病の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 25.意識消失を伴う過換気発作,無呼吸発作,けいれん様発作を呈した解離性障害の1例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 20.人間ドック問診表にベック式うつ病チェック表とセルフクエスチョンを取り入れて(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- 55.男性恐怖からパニック発作を繰り返し,引きこもり,失声を呈したPTSDの1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 14.妊娠中の体重変化および妊娠悪阻が発症・増悪因子となった神経性食欲不振症の3例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 60.患者の資源を見出すために考案された質問紙は心身医学的治療に有用である(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 20.偽性グリベンクラミド二次無効NIDDM(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 摂食障害患者を対象としたクリティカルパスの作成とその臨床応用
- II-4 摂食障害患者への短期療法に治療者患者関係を改善する解決志向アプローチは有用である(心療内科領域における短期心理療法の展開)
- IID-24 摂食障害患者の資源を見出すために考案された質問紙は有用である(摂食障害VI)
- 著明な高コレステロール血症を呈した神経性食思不振症の1例
- 頻回の嘔吐のために入退院を繰り返した糖尿病1症例について(問題症例をめぐって第30回日本心身医学会総会)
- 50.高度の高コレステロール血症を合併した神経性食思不振症の1例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.症状を持続させている要因への働きかけ方 : 認知の多層性とその利用についての検討(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 34.症状の連鎖を強化している葛藤の取り扱い方(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- チーム医療において心理士の留意すべきチームとしてのスタンスの使い方 : コミュニケーション・ケアセンターの実践からの1試論
- ひきこもりの心理教育的アプローチについての研究--不安と焦りを対象とした家族援助プログラムの開発
- D-2-20 神経性過食症(BN)の治療の実際(摂食障害)
- B-2-7 摂食障害患者への解決志向型アプローチの試み(神経性大食症の入院治療と通院治療)
- I-C-3 摂食異常症における高コレステロール血症(摂食障害I-摂食障害の生理-1-)(一般口演)
- パニック障害の認知行動療法 : 主体感覚の回復に重点を置いた関わり
- 29.筋弛緩法と自律訓練法を組み合わせることで症状の改善をみた身体表現性障害の1症例(一般演題)(第26回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- 17.「嘔気」をイメージの再現として捉え直すことの効用 : からだの感じへの変換と変化の導入(一般演題,第47回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 外在化の血糖コントロール不良例への応用 : "くいしんぼう"への対策を話し合う
- 17. 炭酸リチウムが著効したバセドウ病アイソトープ治療後双極性障害の1症例(一般演題,第49回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)