王弼易学における「上下卦の体例」についてII
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
王弼は『周易略例』明彖の中で次の二点を主張している.一つは、特定の一爻(主爻・卦主)が卦義を決定すること(「卦主(主爻)の体例」)の主張である。もう一つは、爻を問題にせず上下の卦によって卦義が決定すること(「上下卦の体例」)の主張である。前者「卦主(主爻)の体例」についての検討はすでに終えてある。本稿では後者「上下卦の体例」が、王弼の『周易注』において具体的にどのように現れてくるのかを分析する。彖傳の上下卦にたいする言及の仕方を基準にして、六十四卦を四つのケースに分類して検討を進める。分量が多いために論稿を分割し、このIIでは、「ケースB 彖傳が先に上下卦に言及し後で爻に言及する卦」を検討の対象とする。
- 龍谷大学の論文
- 2008-09-30
著者
関連論文
- 王弼易学における「上下卦の体例」について I
- 大象に対する王弼易学の態度についてIII
- 大象に対する王弼易学の態度について I
- 大象に対する王弼易学の態度についてII
- 『韓非子』 解老篇の分析
- 王弼易学における「上下卦の体例」についてIV
- 王弼易学における「上下卦の体例」についてIII
- 王弼易学における「上下卦の体例」についてII
- 王弼易学における彖傳と繋辭傳の意義 : 『周易略例』中の「彖」「彖辭」の解釈を中心として
- 王弼の 『易』 解釈における 「卦主」 について (続)