17 D-β-Aspを特異的に認識する抗体を用いた扁桃等耳鼻科領域組織の免疫組織化学的検討(生体中のD-アミノ酸,シンポジウム2,第36回学術講演会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 生命の起原および進化学会の論文
- 2011-03-01
著者
-
高橋 裕一
山形大学大学院理工学研究科
-
鈴木 祐輔
山形大学医学部情報構造統御学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
青柳 優
山形大学医学部情報構造統御学講座耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
青柳 優
山形大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
-
青柳 優
山形大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
藤井 紀子
京大・原子炉
-
鈴木 祐輔
山形大学耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座
-
高橋 裕一
最上保健所
-
高橋 裕一
山形県庄内保健所
-
藤井 紀子
京大原子炉
-
藤井 紀子
京都大学原子炉実験所
-
藤井 紀子
科学技術振興事業団「さきがけ研究21」
-
藤井 紀子
京都大学原子炉実験所・放射線生命科学研究部門
-
藤井 紀子
新技術事業団さきがけ研究21 工業技術院生命工学工業技術研究所生体情報部神経情報研究室
-
太田 伸男
山形大学医学部情報構造統御学講座耳鼻咽喉頭頸部外科学分野
-
高橋 裕一
山形県衛研
-
高橋 裕一
山形大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座
-
太田 伸男
山形大学医学部
-
太田 伸男
山形大学医学部耳鼻咽喉頭頸部外科学
-
太田 伸男
山形大学医学部耳鼻咽喉頭頸部外科
-
鈴木 祐輔
山形大学医学部耳鼻咽喉頭頸部外科学
-
藤井 紀子
科学技術振興事業団さきがけ研究21「場と反応」
-
藤井 紀子
京大院・理
-
高橋 裕一
山形大学医学部情報構造統御学講座、耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
青柳 優
山形大学医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座
関連論文
- 23 DNA損傷部位の測定法(ラジカル基質を用いたAP site測定、comet assay)の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 山形市におけるアレルギー性鼻炎患者の花粉抗原陽性率の検討
- スギ花粉とスギ花粉抗原のソフトコンタクトレンズへの付着
- 小児顔面神経麻痺症例の検討
- 病診・診診連携 リアルタイムモニターによるスギ花粉飛散数情報の提供と病診連携
- MS7-9 リアルタイムモニターの花粉数とスギ花粉症患者の眼鼻以外の症状(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 301 ダーラム捕集器により得られた大気試料中のCry j1値(ラテックス凝集反応・ELISA)とスギ花粉数との関係(アレルゲン,抗原4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 家族性顔面神経麻痺症例の検討
- 1. 聴性誘発電位
- III・IV期喉頭癌の治療成績と喉頭温存治療の適応に関する検討
- 遊離空腸による頭頸部癌再建の術後合併症と摂食に関する検討
- MS37-#1 リアルタイムモニターの花粉数とスギ花粉症患者の睡眠障害(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-10 鼻疾患におけるpendrin及びperiostinの発現についての検討(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療1-免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 聴性定常反応の閾値に対する加算回数と背景ノイズの影響
- 成人における聴性定常反応の反応閾値に影響を及ぼす測定条件について
- Voice prosthesis による喉頭摘出後の音声リハビリテーション : 長期経過と合併症の検討
- 涙嚢・眼瞼悪性腫瘍に対する集学的治療
- 軟骨接合型APACERAMを用いた鼓室形成術の術後聴力成績について
- AMFR異常を呈した松果体部髄膜腫の1例
- 濾胞樹状細胞(FDC)の組織発生と細胞起源
- 濾胞樹状細胞(FDC)の組織発生と発達様式
- 第51回日本聴覚医学会
- 聴性定常反応
- 第24回日本顔面神経研究会
- 62 スギ花粉飛散期におけるソフトコンタクトレンズ着用後のレンズ表面へのCryj1付着量(アレルゲン,抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-4 ESRラジカルイムノアッセイ法による室内環境中ダニアレルゲン(Der p 1,Der f 2)の測定(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- トウモロコシ交雑率の年次変動に与える生物・気象条件の影響
- 当科における心因性難聴症例の検討
- 両側の感音難聴と顔面神経麻痺を併発した髄膜癌腫症の1例
- Bell 麻痺に対する抗ヘルペスウイルス薬併用療法の用量別治療効果
- 皺の個体差に関する検討
- 当科における下咽頭癌の治療成績と頚部リンパ節転移
- 当科における高度肥満閉塞型睡眠時無呼吸患者に対する手術ダイエット併用療法の検討
- 当科における舌癌T1, T2症例の検討
- エアロアレルゲン・イムノブロット法による空中クラドスポリウム抗原の測定と季節変動
- 124 スギ花粉アレルゲン情報のための高感度Cry j1測定法の検討 : ESR法,蛍光ELISA法およびimTagPCR法(アレルゲン,抗原2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 空中スギ及びイネ科花粉アレルゲン(Cry j 1, Dac g)濃度のインターネットによる情報提供と今後の課題(その2)
- 蛍光ELISA法による花粉抗原(Cry j 1およびDac g)の高感度測定
- 急性感音難聴に対するステロイド・バトロキソビン併用療法
- 磁気刺激による末梢性顔面神経麻痺の診断
- P182 山形市における花粉抗原陽性率の検討(花粉症2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 240 スギ花粉症における塩酸フェキソフェナジンの初期治療効果
- 154 イネ科花粉症に対するロラタジンの治療効果
- 空中花粉アレルゲンの自動測定のための基礎検討
- スギ花粉症における塩酸オロパタジンと塩酸レボカバスチン併用の初期治療効果
- イネ科花粉症に対するベシル酸ベポタスチンの治療効果
- 393 スギ花粉症初期治療におけるトシル酸スブラタストの効果 平成12年および13年の検討
- エアロアレルゲンイムノブロット法による花粉アレルゲン(Cry j 1, Dac g)を有する花粉種および大気浮遊粒子の同定
- スギ花粉症におけるベシル酸ベポタスチンの初期治療効果
- 232 スギ花粉症におけるベシル酸ベポタスチンの初期治療効果
- 231 イネ科花粉症に対する塩酸オロパタジの治療効果
- 78 免疫化学的手法による空中花粉アレルゲン(Cry j1, Dac g)保有粒子の同定
- スギ花粉症のアイピーディーの初期治療効果
- 232 イネ科花粉症に対する塩酸レボカバスチンの治療効果
- 229 スギ花粉症におけるトシル酸スプラタストの初期治療効果
- 259 花粉リアルタイムセンシングとネットワークを融合した花粉予報システムの提案
- 531 Chemoattractantによる好酸球サイトカインの誘導
- 聴性定常反応の閾値に対する背景ノイズの影響
- 突発性難聴の早期治療開始例の検討
- 妊娠に関係した顔面神経麻痺についての検討
- A型ボツリヌス毒素を用いた顔面痙攣および眼瞼痙攣の治療成績
- 当科における両側性顔面神経麻痺症例の検討
- 電気生理学的検査による末梢性顔面神経麻痺症例の回復過程の検討
- 当科における両側性顔面神経麻痺症例の検討 : 特異なMRI所見を呈した1症例を中心として
- 末梢性顔面神経麻痺を合併したサルコイドーシス症例
- 中頭蓋窩法にて摘出した顔面神経鞘腫の一例
- 多発性硬化症に合併した核性顔面神経麻痺の1例
- ベル麻痺・ハント症候群症例の回復過程における電気生理学的検討
- ベル麻痺及びハント症候群に対するアシクロビル (Acyclovir) 併用ステロイド大量療法の治療効果
- ステロイド大量療法とアシクロビル併用ステロイド大量療法の比較検討(第2報)
- P116 木村病患者における末梢血Th2細胞とTc1細胞(好酸球2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 耳介血腫に対するOK-432局所注入療法の効果
- 249 木村氏病患者血清中のECP濃度(好酸球2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P122 ウェゲナー肉芽腫症長期間査察例の問題点(自己免疫,自己免疫性疾患(2)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 128 イムノブロット法による空中真菌アレルゲン測定法の開発 : 空中クラドスポリウムアレルゲンの測定と季節変動(アレルゲン,抗原3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 300 スギ花粉飛散シーズンとその前後における飲用水(水道水,井戸水)中のCry j1含量(アレルゲン,抗原4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 山形市における2008年のスギ花粉及びスギ花粉アレルゲンCry j 1の飛散状況
- P21-5 スギ花粉飛散数とスギ花粉症患者の眼鼻以外の症状(P21 花粉症・疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P21-3 当科における花粉抗原陽性率と花粉共通抗原性の検討(P21 花粉症・疫学,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P3-5-4 同一市内におけるリアルタイム花粉モニター(KH-3000)相互の測定値の比較(P3-5アレルギー性鼻炎疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P3-7-5 イネ科花粉症に対するモメタゾンフランカルボン酸エステル点鼻液の効果(P3-7アレルギー性鼻炎 治療1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 症例で学ぶ鼻科診療の実際 東北における花粉症の多様性
- P2-05-2 木村氏病におけるCD23の発現(P2-05 自己免疫疾患5,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 近距離で測定したリアルタイム花粉モニター(KH-3000)測定値の相互比較
- 17 D-β-Aspを特異的に認識する抗体を用いた扁桃等耳鼻科領域組織の免疫組織化学的検討(生体中のD-アミノ酸,シンポジウム2,第36回学術講演会講演要旨集)
- イネ科花粉飛散時期のアレルギー性鼻炎患者におけるオロパタジン塩酸塩(アレロック)の治療効果と夜間睡眠障害・日常生活への影響
- O25-5 季節性アレルギー性鼻炎患者における夜間睡眠障害と日常生活への影響(O25 アレルギー性鼻炎の疫学,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-2 Ig4関連硬化性疾患患者におけるTh1, Th2, Tc1, Tc2細胞およびIL-17の役割(MS4 膠原病と類縁疾患,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 10 宇宙環境に強い地衣類の選別 : 熱サイクル試験、UV照射試験(一般講演,第37回学術講演会講演要旨集)
- P074 スギ花粉症患者の眼鼻以外の症状に関する検討(花粉症,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-4 D-β-Aspを特異的に認識する抗体を用いた扁桃等耳鼻科領域組織の免疫組織化学的検討(キラリティから見た新しい生命科学の展開,シンポジウム1,第37回学術講演会講演要旨集)
- EBウイルス性扁桃炎に併発した小脳失調の一例
- O68-1 IgG4関連硬化性疾患患者におけるペリオスチンおよびTGF-betaの発現(IgG4,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-6 花粉症に伴う副鼻腔炎の病態とクラリスロマイシン併用療法の可能性(MS9 副鼻腔炎とアスピリン喘息,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- D-β-Aspを特異的に認識する抗体を用いた扁桃等耳鼻科領域組織の免疫組織化学的検討(第37回学術講演会シンポジウム「キラリティから見た新しい生命科学の展開」より)
- MS5-7 MALTリンパ腫加療後に発症したIgG4関連疾患の1例(MS5 IgG4関連疾患と膠原病類縁疾患,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-6 上顎骨内に発生した非典型的IgG4関連疾患の1例(MS5 IgG4関連疾患と膠原病類縁疾患,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-3 IgG4関連疾患の全身合併症は予測できるか?(MS5 IgG4関連疾患と膠原病類縁疾患,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S2-1 鼻噴霧ステロイド薬(アレルギー疾患と薬物療法(ステロイド,抗ヒスタミン薬,抗ロイコトリエン薬),シンポジウム2,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-8 内視鏡下鼻副鼻腔手術は下気道病変を改善するか?(MS9 副鼻腔炎とアスピリン喘息,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)