小中連携社会科カリキュラムの構想 (実践研究部会 : 小・中接続分科会 : 社会/社会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
清水 大
東京学芸大学附属竹早小学校
-
石戸谷 浩美
東京学芸大学附属竹早中学校将来構想委員会
-
上園 悦史
東京学芸大学附属竹早中学校
-
荒井 正剛
東京学芸大学附属竹早中学校
-
上岡 悦史
東京学芸大学附属竹早中学校研究部
関連論文
- 平成17年度研究部活動報告
- 2005年度将来構想委員会活動報告
- 平成16年度研究部活動報告
- 混合受け入れ方式による帰国生徒教育の実践報告(2003年度)
- 2007年度地理教育の動向
- 歴史学習における小中連携プランの実践と考察 : 「天下統一」を事例として(個人研究・共同研究)
- 2002(平成14)年度 研究部活動報告
- LCROSS educational programを活用した課題解決学習
- 混合受け入れ方式による帰国生徒教育の実践報告(2002年度)
- 混合受け入れ方式による帰国子女教育の現状 : 地域別選抜で入学した在留地域別にみる生徒の実態(2年次)
- 中学校社会科地理的分野における外国地誌学習のあり方(2) : アメリカ合衆国とマレーシアを事例とした実践的研究
- イギリスの地理教育にみる小・中の一貫性・連携
- 中学校社会科地理的分野における外国地誌学習のあり方 : イギリスの地理教育を参考にして
- 中学校社会科地理的分野における「日本の諸地域」学習のあり方 : 取り上げる内容・地域と考察の視点についての実践研究
- グループ発表学習に個人学習を組み合わせた日本の諸地域学習 : 県別個人学習と地方別グループ学習の組み合わせ
- 歴史的分野におけるグループ発表学習の活用
- グループ発表学習の効果を高める地理的分野の単元構成について : グループ学習を活用した地理のカリキュラムづくりをめざして
- 中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用(プロジェクト研究)
- 「憲法と私たちのくらし」 : 基本的人権を論争的に学ぶ(平成22年度実践報告 : 社会)
- 平成22年度研究部活動報告
- キリスト教を軸とした「天下統一」の授業構成
- 社会科地理的分野における日本の農業に関する授業実践 : これからの日本の農業のあり方を考える
- 平成21年度研究部活動報告
- 小中連携社会科カリキュラムの構想 (実践研究部会 : 小中接続分科会 : 社会グループ)
- 小中連携社会科カリキュラムの構想 (実践研究部会 : 小・中接続分科会 : 社会/社会)
- 『もっと知りたい マレーシア』 (平成21年度実践報告 : 社会/社会(地理的分野) 学習指導案)
- 平成18年度 研究部活動報告
- グループ発表学習における生徒の社会認識の変容 : 社会科公民的分野人権学習での実践から
- 平成20年度 研究部活動報告
- 2006年度 将来構想委員会 活動報告
- 基本的人権をめぐる論争を生徒授業で学ぶ : 「グループで授業にチャレンジ〜公民」の実践
- 平成19年度 研究部活動報告
- 2007年度 将来構想委員会 活動報告
- 中3選択社会科における法教育の実践 : 正当防衛を争点とした生徒の法的思考の変容に着目して
- 中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用(2) : 教育理論と授業実践から導かれるICT活用の視点(プロジェクト研究)
- グループ発表学習での学び合い(各教科の授業実践)
- 海外研修報告 : ニュージーランドの中等学校を訪ねて
- 東日本大震災時の記録