思春期に不登校を呈した学習障害のある一少年への支援 : その少年の学習行動や対人行動の変容過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
思春期から不登校を呈しはじめた学習障害の中学生男子の1事例に、中学2年の10月から高校1年末の3月までの30か月間学習支援したので、その間の少年の情緒面や学習面、人間関係面の変化について報告する。学習支援は、(1)中学の宿題や復習の指導を中心に行った時期(6か月間)、(2)教科の勉強はせず少年の好きな遊びを室内や戸外で行った時期(6か月間)、(3)少年の好きな技術科の家具工作を最後まで粘り強くやることに取り組ませた時期(3か月間)、(4)通信制高校入学後に必要になる社会生活スキルの指導や、高校に定期的に提出する課題の完成を支援した時期(15か月間)に分けて行った。エピソード記録および3種類の質問紙(「心の元気度質問紙」等)4回分の結果を分析した。その結果、抑うつ状態の改善や、学習に取り組む態度および両親との関係の良好化か確認され、通信制高校への入学を境に不登校状態が収まったことが示された。
- 2010-05-31
著者
関連論文
- 小学生版J-GELOPHの構成と信頼性・妥当性の検討
- PF044 学び合いを支える自己・他者・状況モニタリングと共感的態度との関係
- 思春期に不登校を呈した学習障害のある一少年への支援 : その少年の学習行動や対人行動の変容過程
- 精神遅滞2A 言語I(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 読みに困難のある児童への読みの指導の実践研究
- 学び合う授業の実現に向けて,教師は如何に談話方略を運用しているのか
- 児童の共感性育成研究の展望
- 如何にしたら,児童達は,学び合う授業の中で「自分の考え」を積極的に発言できるようになるのか
- 学び合う授業の中で育まれる認知的・情動的共感性 : 学び合う授業が実践されるようになった1学級を対象にして
- 視覚的支援を活用した算数科指導の実践研究
- 自己モニタリングを用いた学習指導に関する実践研究
- 特別支援教育における知能検査活用のための教材開発 : 知能検査初学者である学生のテスター・テスティ体験学習時のフィールド・ノーツの分析を通した予備的研究
- 無発語の重度自閉症生徒に対するコミュニケーション指導
- 学び合う授業の実現に向けて,教師は如何に談話方略を運用しているのか
- F7. 自己調整学習における協同の役割(自主企画シンポジウム)