AR技術とテーブルトップインターフェイスの連携利用の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
テーブルトップインターフェースは基本的に複数同時入力が可能であることから対面協調作業に向いている。また、直観的操作が可能なことにより、デジタルデバイドが起こりづらいといった利点がある。しかし、テーブルトップの性質上、インターフェース領域が二次元上に限られてしまう。テーブルトップインターフェースとAR技術を連携利用することでテーブルトップインターフェースの利点を残したまま、インターフェース領域の拡張を試みた。
- 2011-03-02
著者
関連論文
- 5X-7 美術館展示物へのインタラクティブなデジタル情報の付与(VR基礎,学生セッション,インタフェース)
- 5X-5 AR技術とテーブルトップインターフェイスを用いた広告媒体(VR基礎,学生セッション,インタフェース)
- 1ZC-7 ARによるメモ帳機能の実現(VR空間とAR,学生セッション,インターフェース)
- メディアの協働効果実現に向けたオープンメディアリソース構築
- メディア表現プラットフォームとしてのマルチディスプレイ環境
- 人の関連度評価を利用する多次元データ属性の創発的生成手法
- 1ZC-8 テーブルトップインターフェイスによるARオブジェクトの動的な制御(VR空間とAR,学生セッション,インターフェース)
- 1ZN-9 Kaon : 顔と音のメディアアート(コンテンツ制作,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- モジュールの「ゆるい」結合によるプログラムの構築
- 3ZJ-7 ARを用いたコミュニケーションサポートのための人間相関表示システム(ARシステム・応用,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZJ-6 ARを利用し直感的なフリーラン操作を可能にするゲームインターフェース(ARシステム・応用,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZJ-5 複合現実感を利用したコマ撮り手法による3DCGアニメーション制作の提案(ARシステム・応用,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 2ZJ-4 赤外線を用いた座標取得方法を利用したARコンテンツ(AR基礎,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 位置情報を利用した複数ディスプレイの動的な連携表示
- 影をモチーフとしたインタラクティブコンテンツ
- AR技術とテーブルトップインターフェイスの連携利用の試み
- ARにおける前後関係を考慮した現実とCGの表示
- AR技術を利用した体感型の魚観察コンテンツ
- 2-2 ゲーム制作技術とインタラクティブコンテンツデザインの動向(2.インタラクティブコンテンツデザイン,インタラクティブコンテンツ)